最近のペットブームで犬や猫を飼っている人は多くいますよね。何かとお世話に時間や労力がかかるペットですが、単身者やマンションなどでも気軽に飼えるうさぎも飼っている人が増えているようですね。
私もそんなうさぎブーム(?)に乗っかって、つい2か月前からうさぎを飼い始めたんです♡
飼い始めた頃は手乗りサイズでとても小さかったものです。
今では3か月になりましたが、すくすくと育ちサイズは順調に大きくなっていますが(笑)
見ているだけで本当に可愛くて癒される♡
が!!!
うさぎって何を考えているのかわからない!
私は子供のころから犬は飼っていましたが、犬は表情やしっぽの振り方などで今どんな気持ちかある程度わかるんだけど、うさぎって特に表情もないし気持ちがわかりやすいしぐさも特にない?ってかわからない人は多いんじゃないかな。
何をして欲しいのかわかるともっと仲良くできるのに。
今どんな気持ちでこんなことするんだろう。
何考えているの?
そこで、うさぎにだって気持ちはあるし行動にも意味はある!もっとうさぎと仲良くなろう!ってことでいくつかうさぎの行動の意味をご紹介していきます!
スポンサーリンク
気持ち良いとき
うさぎって撫でられるのが好きなんですよね。
我が家のうさぎ(♀3か月)も特に頭をなでなでされるのが好きらしく、撫でる手を止めると手の下に頭を移動して「撫でて♡」と催促してきます。
そこで我が家のうさぎは撫でられて気持ちよくなると、歯をカチカチと鳴らすんです。
最初は全く気が付かなかったけど、TVを消して静かにしているとよく聞こえてきます。
心地よくて気持ちがいいと歯をカチカチと鳴らすんです。知らないと、病気?とか嫌だった?って思うこともあるかもしれませんよね。これ、嬉しいんです!
ちなみに歯ぎしりのようなギーギーというのは、強いストレスを感じていることもあるようなので聞き分けが大事です。
嬉しいとき
普段ケージにうさぎを入れている人は、ケージから出してみると飛び跳ねて出ていきませんか?
少なくとも我が家のうさぎは飼い主が日中仕事でいなくてケージの中なので、出してもらえるとなると飛び跳ねて出ていきます。
たまにどうした?ってぐらい走りまくって一人かけっこしてみたり、ぴょんぴょん飛び跳ねたりしています。
これって嬉しい行動なんです。これなら子供や犬みたいでわかりやすくないですか?
我が家のうさぎではまだ見たことはないのですが、うさぎも小さなしっぽをふりふりすることもあります。これは犬なんかと同じで、嬉しい仕草の一つです。しっぽが小さいから振っているのに気づいていない?のかもしれませんが。
甘えたいとき
ケージから出すと、ぴょんぴょん跳ねて走り回ったあと、決まって私の近くにいます。座っているとだいたい膝の上に乗ったり下りたり繰り返します。
そしてたまに鼻でツンツンしてきます。これが甘えたい行動です。
これがまた可愛くてしょうがないんです♡
ツンツンしてくる鼻はひくひくしていて、動きがまた可愛い。
うさぎの鼻は本当に可愛い!!もうずっと眺めていられます!!
もっと慣れてくると舐めてくれることもあるんです。うちの子は餌と間違って手をかじることはあっても舐めてくれたことはなだないのです。。。
今の目標は、我が家のうさちゃんに手を舐めてもらうことです!!
リラックスしているとき
うさぎを初めて飼った人には経験があるかと思いますが、
普通に伏せていると思ったら突然バタンと横に倒れるんです。
最初目にしたときは「えっ?!死んだ?!具合悪い?!」って焦りました。
でもこれって、眠たくて心を許してリラックスしているんです。動物がおなかを見せるって安心しているって言いますよね。うさぎも本当に眠たくなるとバタンと倒れてリラックスして寝るんです。
これが見られたらうさぎが心を許しています。
ただバタンと倒れるのはリラックスしていますが、たまに病気のこともあるようなので注意深く観察する必要もあるようです。
大きなあくびをしたり、のびをしているのもリラックスしています。
不満があるとき
足をダンっと鳴らすことをスタンピングと言うんですが、これは怒っていたり不満があるときに表す行動です。
野生のうさぎは仲間に危険を伝える意味があるようですが、飼いうさびの場合はケージから出して!とか、かまって!とかの不満を伝えているようです。
もしうさちゃんがこのような行動をとったら、何か訴えている!と思ってどうしてほしいか考えてみてくださいね。
このスタンピングには相手を威嚇していたら興奮しているときにも見られる行動ですよ。
警戒しているとき
耳はピンっと立てているときは、警戒しているときです。これは犬などの他の動物にもみる行動なのでわかりやすいかもしれないですね。
我が家のうさぎは耳が垂れているので、これはあまりわからないんです。
まだ生後3か月なので、この警戒するという仕草自体まだやったことがない・・・のかな?と思っています。
退屈なとき
我が家のうさぎはよくやるんですが、食器を加えてガタガタゆすったりひっくり返したり・・・これは退屈しているようです。うちの子を見ていると場所が気に入らないから移動?とか思う時もありますが・・・。
仕事から帰ると必要以上にケージの中にあるものが荒れていると退屈していたんだなと思いますね。
食器やトイレがあるはずの場所にない・・・なぜこんな場所に??
なぜこんな窮屈なところで寝ていた??ってことはよくありますね。
本能が騒ぐとき
うさぎは元々穴を掘って穴の中で生活をする動物です。
なので飼っているうさぎでも穴を掘るような行動をとることがあります。
これは本能なので、そっとしておいてくださいね。家の中ならうさぎが掘っても穴があくような場所ってないですよね。
これはこれでうさぎらしい行動で可愛いなと思います。
縄張り意識を示すとき
これはあごをこすりつけてくるときです。割とオスに多い行動ですね。うさぎのあごにはにおいを発する臭腺というのがあるので、自分のにおいをつけて「ここは自分の!!」と縄張りを主張しているみたいです。
こんな感じで、うさぎだって感情があって色々と考えて行動で気持ちを表しているんですね~。
まとめ
・気持ち良いとき→歯をカチカチ鳴らす(歯ぎしりのようなギーギーはストレスの可能性有)
・嬉しいとき→ぴょんぴょんはねる。しっぽをふりふりする。
・甘えたいとき→鼻でツンツンする。手を舐めてくる。
・リラックスしているとき→おなかを見せて横になる。大きなあくびやのび。
・不満があるとき→足をダンと鳴らす。
・警戒しているとき→耳をピンと立てている。
・退屈なとき→ケージの中にあるものをひっくり返す。
・本能が騒ぐとき→穴をほりほり
・縄張り意識を示すとき→あごをすりつけてくる
うさぎは表情がなくて、何を考えているのかわからないという飼い主さんはぜひ参考にして頂けたらと思います。
うさぎの気持ちが理解できると、もっともっと仲良くなれるしもっともっと可愛く思えてくるんじゃないですかね。
我が家もうさぎを飼い始めてまだ3か月。
まだまだ見たことのない表情や行動があるので、今後どんな表情を見せてくれるのかとても楽しみです♡
うさぎは言葉を発することはできないけれど、こちら側がしっかり理解してあげられたら良きパートナーになれるって信じています。
https://www.youtube.com/watch?v=jpSPsotZt7g

コメント
コメントはありません。