お子さんをお持ちの方は、
今年は七五三だな~
あっ、来年は七五三!
なんて思っている方もいるのではないでしょうか?
七五三の年齢ではなくとも、七五三の写真についてリサーチしておきたい親御さんも多いですよね。
七五三は本来11月15日近辺に行われる行事です。
七五三の意味に関しては以前の記事でに説明しましたが、神社で氏神様にお参りする以外にも、記念に写真館で撮影と考えている親御さんも多いのではないでしょうか。
また、周囲のママ友などから「前撮り」という単語を耳にしたり、お店の近くを通った際やネット広告などで、「前撮りキャンペーン」という言葉を目にする方もいらっしゃるのではないでしょうか。
今日は、
- 七五三の前撮りって何?
- どんな良さがある?
- いつ行うのが良いの?
- 衣装はどうするの?
など、七五三の前撮りに関するお話をしていきます。
スポンサーリンク
七五三の前撮りって何?
七五三の前撮りは、その字が示す通り、
「七五三のお参りをする前に、写真を写真館で撮っておくこと」
を指します。
結婚式などでも行うので、ご存知の方も多いと思います。
では、その前撮りにはどんな良さがあるの? 推奨理由3点
七五三の前撮りには良い点が何個もあります。特に挙げられるのは以下3点です。
・先に撮影するので、お子さんが疲れにくい
撮影とお参りの両方を七五三当日に行うことにすると、お子さん本人の体力や機嫌が持つのだろうかというのが、とても大きな問題になって来ます。
特に3歳の場合、慣れない洋服で長時間の外出に疲れてしまってぐずったり、思うとおりにならない一日に不機嫌になったりで、写真を撮る際には良い表情が出ないことがあります。
それを考慮してお参りの前に写真撮影をしても、逆にお参りの際にぐずる可能性もありますので、当日の心配が減るわけではありません。
前撮りしておくと、七五三当日はやるべきことや心配の種が減りますし、時間を気にせずに行動することが出来ます。
・写真館が空いている時期ならゆったり撮影できる
七五三本番の11月に近づくほど写真館は混み始め、お休みの方が多い人気の土日祝日は、希望の時間に予約が取れない場合もあります。希望の時間に予約を取れれば、お子さんの良い表情を写真に残すことが出来る確率も上がりますし、準備に余裕もできてきます。
また、写真館の中もバタバタしておらず、撮影日当日もゆったりと落ち着いて撮影出来ます。
混んでいる時期の写真館は、正直なところ店員さんも混乱気味で希望が全部通らないこともあります。希望したアングルで撮ってもらえなかった! なんて悲しいですよね。でも、実際に聞いたことのある話です。それだけ繁忙期の写真館は大忙しなんです。
また、特に小さなお子さんをお持ちの親御さんに関しては、お子さんに言うことを聞かせないと…、などと気を遣うことも増えてきてしまうのです。
・お得な割引キャンペーンや特典があることが多い
子供写真館の多くは早撮り特典や早撮り値引きなどのキャンペーンを実施しています。
早く撮影するほど特典の数が多かったり内容が豊富で、11月の七五三本番に近づくにつれて特典の数が少なくなっていきますし、値引き率も早く撮影するほど大きく、11月になると定価になることが多いです。
特典や割引を上手く組み合わせると、思っていたよりも低価格でお子さんの可愛い写真を手に入れることが出来たり、予算の中で予定よりも多くの枚数の写真を購入することが可能になるのです。
前撮りはいつ行おうのが良いの?
七五三の前撮りの時期は、ただ早ければいいというわけでは無いのです。
基本お子さんの成長具合いや季節などを考慮して決めていきましょう。
小さいお子さんは、成長の速度に個人差があります。顔も一月の間で随分と変化するものです。
特に3歳の七五三の撮影の場合、前撮りをしようと思っても、着物のサイズが合わなかったり、赤ちゃんすぎたりして、親御さんが納得できる写真が撮れない可能性があります。
実際、写真館でお子さんが泣きすぎてしまうと、その日の撮影をキャンセルして別日にするように写真館から言われてしまうこともあるのです。
七五三ではありませんでしたが、うちの子供が乳児だった頃、写真館の撮影で泣きすぎてしまってキャンセルになり、別日に変更ということになったことがあります。
親としては、その日に写真を撮り終える予定でいたので、子供が泣きすぎて可哀想な面もありましたが、結構ガックリしました。七五三の撮影ともなると、家族で予定を合わせたりその後の予定があったりする場合も多いので、お子さんに無理をさせないように最初から考えてあげましょうね。
これらの理由から、お子さんの成長スピードを見て撮影日を決めるのは大きなポイントになって来ます。
また、
せっかく前撮りをするのだから写真館の前撮りキャンペーンを十分に利用したい!
という場合には、情報をチェックするアンテナを張り巡らしておきましょう。
大手の写真館などですとホームページでチェック出来ますし、写真館の支店独自のキャンペーンを行っている場合もありますので、アンテナをしっかり貼っておきましょうね。
前撮り時期でこれだけは注意!
8月9月の前撮りには注意しましょう!
夏休みの真っ只中&夏休みが終わったばかりの8月9月の前撮り予約は、お子さんの日焼けに注意しましょう。
夏休みに外で遊びまくって、肌が真っ黒に日焼けしている! なんてことが特にお子さんには多々あります。
せっかく写真館で可愛い衣装を借りてきているのに、本人が真っ黒に日焼けしている!
それが気にならないようでしたら良いのですが、せっかくなら日焼けが無い方が良かったな…と思ってしまう可能性があるようでしたら、予約を取る時期は考慮して下さいね。
衣装はどうするの?
一般的な子供写真館ですと、七五三撮影の衣装は貸してくれることが多いです。
写真館に行って好きな衣装を選んでそれを着せて写真を撮るという流れですね。
七五三は着物での撮影が主ですが、お子さんが「これが着たい!」という衣装がある場合は、衣装の着数に制限が無かったり、親御さんが希望する衣装の数が少ない場合は、それも着せてあげた方が良いでしょう。
理由は、お子さんのテンションの上がり方が違うから! です(笑)
また、その時期にお子さんが選んだ服で取った写真が残るというのも、良い思い出になりますよ。
ちなみに我が子は
自分で選んだ着物
↓
自分で選んだ和風戦隊ヒーロー風衣装
↓
スーツ
↓
自分で選んだスーツ
で写真を残してあります。本人はとっても満足なようで、何度も見返していますよ♪
女の子だと、プリンセスのようなドレスを置いている店舗も多いので、もっと喜んで写真を撮ってくれる可能性がありますよね。
まだ小さいお子さんだと機嫌の問題もありますし、何点か違った衣装での撮影を望む際は、本命衣装から撮影するのをおすすめします!
優先度の高いものからこなして、もし撮れない衣装があったとしても平気な予防線を貼っておきましょうね。
まとめ
お子さんの七五三撮影は前撮りしておくことをおすすめします。
理由は前述のように、当日の負担を減らしたり、特典を有効に利用するためです。
そのためには、親御さんが利用したい写真館に対するアンテナをどれだけ張り巡らしているのか、お子さんの状態をどれだけ把握しているのかというのが重要になって来ます。
お子さんの素敵な写真が撮れるように、こまめに色々な情報をゲットして下さいね♪

コメント
コメントはありません。