LifeStyleライター

役立つ生活の知恵を発信しています。

子供の成長を祝う七五三、いまさら聞けない七五三のあれやこれ

calendar

お子さんをお持ちの方は、夏の帰省などで親戚に会うと
「今年は七五三?」
「お参りはどうするの?」
なんてことを聞かれる方がいるのではないでしょうか?
お孫さんの七五三が楽しみなおじいちゃんやおばあちゃんというのは、親が思っているよりも多いようです。この文章を書いている私も、義理の母の七五三に向ける気持ちにびっくりしたことを思い出します。

そういえば、自分もやったし子供にもやってあげたいけれど、
七五三ってどんな意味で何をするのかあやふや…

そう思う方はいらっしゃらないでしょうか?
私がそうだったんですが、

七五三ってお参りをしたり着物で写真を撮ってあげるのはなんとなく分かるけれど、どんな意味を持っているのかあやふやだわ…、という方もいるのではないでしょうか?

というわけで、今回は日本人の生活にすんなり馴染んでいる七五三の、そういえばいまさら聞けない疑問についてお話しします。

スポンサーリンク

そもそも、七五三って何?

七五三は、子供が 7歳・5歳・3歳になった節目の年に、成長を喜ぶと共にこれからの健やかな成長を願うために神様にお参りに行く家庭行事です。

11月15日近辺を七五三のお参りの日にしていることが多いです。

近辺というのには理由があって、11月15日が休日で無かったり、お子さんの体調や学校や家族の予定、お子さんの体調などを加味して、10月~12月の初旬の大安や吉日、週末などにお参りを行うご家庭も多いからです。
お子さんが主役の行事です、寒すぎない時期に、お子さんの体調を一番にお参りするのが良いですね☆

現在のように医療が発達していなかった時代、子供を産むことは常に死と隣り合わせでした。

ちょっとした病気で幼い命が奪われることもとても多く、「七つまでは神のうち」などという、7歳までは子供は神様から預かったものである=七歳まで生きられることは素晴らしいことだ。という言葉があったほどです。
七歳まで無事に生きられた子供の成長を祝い、氏神様に感謝のお参りをするということが七五三の始まりなのです。

元々は関東が起源の習慣でしたが、時代が進むと共に全国的に広まっていった行事なんですよ。ちなみに、関西では13歳のお祝いと感謝を込めた「十三参り」が主な歳祝いでした。

七五三って男の子と女の子で何歳でやるか違うの?

七五三は文字通り 7歳・5歳・3歳で行われる家庭行事であることは、前述で説明しました。

では、男女それぞれ何歳で行うのでしょうか。

七歳までは神のうち、という認識から、7歳・5歳・3歳を迎えたことに感謝するという行事に至ったのには、起源になった儀式があります。

七五三の起源になった儀式として

髪置き(かみおき) 男女共に3歳になると髪を伸ばしはじめる儀式
袴着(はかまぎ) 男の子が5歳になり初めて袴を着る儀式
帯解き(おびとき)女の子が7歳になりこれまで着物を留めるのに使っていた紐を帯に変える儀式

という3個です。
元々は朝廷などを中心として行われていた行事でしたが、それが江戸時代に庶民にも伝わり明治時代にはこれらの儀式をまとめて七五三と呼ぶようになり、七五三はその年齢の節目節目に子供の成長を祝い・感謝する儀式に姿を変えて行ったようです。

諸説ありますがこれらのことから

  • 男の子は5歳
  • 女の子は3歳と7歳

で行う方が多いようです。(男の子は3歳・5歳で行う方もいますが、髪置きの儀式を省略して5歳のみの方が多い印象です)

兄弟姉妹がいる場合は全部の年齢でやっているご家庭もありますし、お子さんの成長を感謝し祝うことなのですから、そこまでこだわらなくても、と思われる方も多いようです。

「数え○歳」「満○歳」って聞くけどどっちの歳でやるの? どうやって計算する?

年齢に関して、「数え○歳」「満○歳」なんていう言葉を耳にすることがあるけれど、これってどういう意味なんだろう?

そうと思っている方もいらっしゃいますよね。
このことについて説明と、計算の仕方について紹介します。

・数え年って? 計算方法は?

数え年は生まれた時を1歳とするもので、誕生日に年齢を重ねるのではなくお正月を迎えることによって1歳歳を重ねると考える計算方法です。ですから、数え年で考えると0歳児という時代が存在しないのです。

新年になると人は皆歳を取るという考え方が一般的だった時代もあります。平安時代なんかはそうですね。

例えば2016年11月15日に生まれた子供の場合。

生まれた年をすでに1歳と数えます。
それから、2018年11月15日までの間にお正月を2回過ごします。
お正月1回につき1歳歳を取るという計算なので、2018年は数えで3歳ということになります。

・満年齢って? 計算方法は?

満年齢は、生まれた日から翌年の誕生日で1歳とする考え方です
当然ですが、0歳児である一年が存在しています。今の年齢の数え方はほとんどがこの満年齢です。

上記の例に当てはめて考えますと、2016年11月15日に生まれた子供は2018年11月15日には、満2歳です。

数え年、満年齢どちらで行っても問題は無いですが、今は満年齢で行う方が多いようです

数えでやらなければならない、満年齢でやらなければならないなどと大きな決まりはないですし、お子さんの状態などを考えて行うのが一番良いのではないかと思います。

ちなみに我が家は、子供が元気系男子なので、

  • きちんと座って話が聞けること
  • 神社の人の言うことを聞けること
  • 急に走り出したり衣装を汚さないこと

というのが重要だろうと考え、七五三は満年齢で行いました。

では、どんなことをするの?

ここまでは、七五三の意味・七五三を行う年齢・年齢の数え方について説明してきました。
いよいよ、どんなことをするのかについてです。

七五三は子供が無事に成長したことをお祝いする家庭行事です。何よりお祝いする気持ちが大切です!
一般的には

  • お子さんの写真撮影
  • 家族で写真撮影
  • 氏神様に参拝
  • 家族で食事

なんていうのが定番コースですが、どれだけ手間やお金をかけるかは、それぞれのご家庭の考え方で構いません。
有名な神社に出かけなくても、家の近くの氏神様に足を運べば良いでしょうし、御祓いを受けて祝詞をあげて貰うことが一般的ですが、御祓いをあげて貰わなくても神社に足を運んで氏神様にご挨拶すればそれで良いと思います。


家族で食事だって、外食で無くて全く構わないのです。
あまり無理をせず、お子さんの成長をご家族で祝う日にしてあげてくださいね。

また、口を出したい実親・義理親もいる可能性もありますので、お子さんが七五三の年齢になったら、それとなく七五三について両家の親にお話ししてみると良いのではないでしょうか

まとめ

小さなお子さんを育てている親御さんは、夏の帰省などで七五三の話題が出る可能性があるかと思います。
そんな時に、しどろもどろにならずに自分がどんな七五三をしたいのか、お子さんにしてあげたいのかについてお話しできれば良いですね。少しでもその参考になれれば嬉しいです♪

また、お子さんが七五三に該当しない年齢の親御さんも、自分のお子さんの七五三をどんな風にしたいのか、少し早めに考えておくと何かと動きやすいのでおすすめです♪

お子さんの成長を祝う家庭行事、お子さんの心にも残る楽しい行事になりますように!

30代後半、都内在住の主婦。
夫と元気すぎる幼稚園児の息子と三人で気ままにやってます!

この記事をシェアする

コメント

コメントはありません。

コメントを残す