LifeStyleライター

役立つ生活の知恵を発信しています。

結婚式の招待状で恥ずかしい返事はしたくない!招待状のマナーとは

calendar

親族や友人、会社の人など様々な方の結婚式に呼ばれて参加することも次第に増えてくると思います。
その時に送られてくるのが結婚式への招待状です。
しかし、その招待状の書き方によっては相手に失礼になってしまう事もあります。
皆さんは送られてきた招待状に正しく返事を書けますか?

私はまだ周囲の人に結婚式を挙げた人がいないので、結婚式の招待状の返事を書いたことがありませんが正直あまり自信がありません。
テレビでそれとなく見ることがあると思いますが、正確に覚えることは難しいですよね。

今まで招待状の返信の内容で「あ、これ失礼だったのか!」なんて恥ずかしい思いをした方も少なくないはずです。
せっかくのお祝いの席なのですから、ちゃんとした正しいお返事を書きたいですよね。
そこで今回は、そんな結婚式の招待状の正しい返事の書き方についてご紹介します。

スポンサーリンク

招待状の正しい返事の書き方


招待状の正しい書き方って知っているようで知らない事も多々ありますよね。
もしかすると、知らず知らずのうちに失礼なことを書いて返事を出してしまっている可能性もあります。
そこでここでは、そんな結婚式の招待状の正しい返事の書き方についてご紹介します。

● 早めに返信する

招待状には返信する期限が書いてあると思いますが、基本的にはより早く返信するのがマナーです。
遅くても一週間前後には返信するようにしましょう。
もし、予め欠席することが分かっていた場合は、相手の方に失礼になるのですぐに返信することは避けましょう。

※返信をしない・電話やメールで返事をするなんて事は完璧なマナー違反です。

● 毛筆や(筆ペン)・万年筆で書く

心を込める意味で毛筆や万年筆で返事を書くのが礼儀ですが、最近では筆ペンを使う方も多く筆ペンの方が書きやすくておススメです。
しかし、不吉なグレーなどの色は避けて、真っ黒な色の物を選んで書くようにしましょう。

※カラーペンを使うのもマナー違反になりますので注意しましょう。

● 線は定規を使う

誰でも文字を間違ってしまう事はありますよね。
その際には、手のみで線を引くのではなくちゃんと定規を使って綺麗な二重線を引くようにしましょう。

● 宛名の(行)を(様)に書き換える

招待状には”〇〇 行”と書かれていますが、その(行)の部分を二重線で消して(様)に書き換えます。
※(行)を消す時にバッテンや塗るつぶさないようにしましょう。

● 出席や欠席の際には一言添える

まず、招待状に書かれている(御出席・御欠席)の(御)と〇をつけない方の字を二重線で消します。
次に、出席しても欠席しても必ず一言添えるようにしましょう。

~出席の場合~
「喜んで(出席)させて頂きます」

~欠席の場合~
「残念ながら(欠席)させて頂きます」

※一言添える際の(出席・欠席)の言葉は招待状に予め書いてある〇をつけた文字をそのまま使います。
※句読点は区切りや終わりを意味し、とても縁起が悪いので使わないように注意しましょう。

● (ご・御)や(芳)などの文字は二重線で消す

招待状にのっている(ご・御)や(芳)などの文字は二重線で消すのが礼儀です。
又、(ご・御)や(芳)などの文字を消す際に、二重線の他にも(寿)の文字で消すと少しオシャレになります。

確かに、二重線だけで消すよりも(寿)の文字を使って消した方が、お祝いの気持ちも込もっていて受け取った側も嬉しいですよね。
もし今後結婚式の招待状を書く機会があれば、私も(寿)の文字を使ってみようと思います。

● お祝いのメッセージは必ず書く

基本的に招待状の最後の方にお祝いのメッセージを書く欄が設けてあります。
結婚式の招待状で二人の幸せを祝福するという意味を込めてお祝いのメッセージは必ず書くようにしましょう。
メッセージの欄を空白のままで返信するのは、完全なマナー違反になりますので注意しましょう。

※メッセージを書く時には、長すぎず短すぎないように簡潔にまとめて書くようにしましょう。

小さな手紙を添えるのもオシャレ!


友達の結婚式の招待状なんて貰ったらすごく嬉しいですし、ついついメッセージ欄に長文でお祝いの言葉を書いてしまいたくなりますよね。
しかし、上記でも紹介しましたようにお祝いのメッセージは簡潔に書くのがマナーです。
それでもどうしてもお祝いの気持ちをもう少し伝えたいと思う方も少なくないと思います。
そこでおススメなのが招待状に小さな手紙を添えて返送するのがオシャレで良いそうです。
最近では小さめの可愛くてオシャレな便箋が売ってありますので手軽に手に入りますし、受け取った側もそこまでお祝いを言ってもらえると嬉しいですよね。
せっかくの結婚という一大イベントなのですから、良い思い出が増えるのにこしたことはないです。
是非小さな可愛い手紙を添えてお祝いをしてあげて下さい。

働く主婦

20歳で結婚。現在、主婦業のかたわらライティングの修行中。(20代前半の女性、主婦)

この記事をシェアする

コメント

コメントはありません。

コメントを残す