コーヒーや紅茶のお供だったり、小腹が空いた時などに、ちょっとつまむのに丁度いいお菓子がクッキーやビスケット。
お子様のいらっしゃるご家庭では、おやつ用に用意されていると思います。
で、このクッキーとビスケット、見た目はほとんど変わりないと思いませんか?
意識的には、なんとなくクッキーの方がビスケットよりも高級で大人向けといった感じがしますが、見かけも味もほとんど一緒。
パッケージにはクッキーとかビスケットと明記されて区別されているので、なるほどクッキーなんだな、と思ってはいるものの、はっきりとした違いを見つけることはできません。
中にはサブレなんていうものまであって、どれがどれやらという感じです。
そんな、クッキーとビスケットとサブレ、いったいどこに違いがあると思いますか?
スポンサーリンク
目次
クッキーはアメリカ生まれ、ビスケットはイギリス生まれ。
クッキーというお菓子はそもそもアメリカから伝わってきたもの。
その語源はオランダ語のケーキや焼き菓子を意味する「クーク」からという説があります。
アメリカでは固めの食感の焼き菓子全般を指す言葉です。
なので、日本でいうクッキーもビスケットもすべて「クッキー」なのです。
これに対してビスケットはイギリス生まれ。
そもそもは「小麦粉を使った焼き菓子」の総称です。
語源はフランス語の「ビスキュイ」=「二度焼いたパン」からで、日持ちをよくするために干したパンをもう一度焼いたことからと言われています。
由来や語源は違うものの、クッキーとビスケットの一番の違いはアメリカでの呼び名かイギリスでの呼び名か、ということなのです。
ただ、イギリスには「クッキー」というお菓子はないものの、アメリカには「ビスケット」と呼ばれている別の食べ物があります。
このビスケット、私たちやイギリス人が考えているビスケットとはちょっと違ったもの。
ファーストフード店などで「ビスケット」と言われるメニューを見かけたことがあると思います。
そう、あれです。
初めて見たとき、「これ、ビスケット? パンじゃないの?」と私はちょっとびっくりしました。
そう思った方も多いと思います。
実はこのアメリカでビスケットと呼ばれているものは、イギリスでは「スコーン」と呼ばれているのです。
つまり、ビスケットとスコーンは同じもの、ということです。
なんかこんがらかってきましたね。
ちょっと整理すると、日本の「クッキーもしくはビスケット」はアメリカでは「クッキー」、イギリスでは「ビスケット」。
アメリカの「ビスケット」はイギリスでは「スコーン」、日本では「ビスケットもしくはスコーン」といった感じです。
実は全国ビスケット協会の決め事がありました。
クッキーとビスケットの違い、先ほどアメリカかイギリスかが一番の違い、と述べましたが、実は他にもちょっとだけ違うところもあるのです。
そもそも日本でのビスケットの歴史は古く、幕末の頃に日本に伝わり「ビスカウト」という名前で携帯食として用いられたようです。
その後、アメリカからクッキーというお菓子が入ってきたことでクッキーという呼び名が流行。
ビスケットよりも高級なお菓子として意識されるようになりました。
そんなことから、1971年に全国ビスケット協会が「成分に含まれる糖分と脂肪分の合計が40%以上のものをクッキー、それ以下のものはビスケット」という基準をきめたのです。
やはり、クッキーの方が糖分や脂肪分が高い、ということは高級ということになるのかもしれません。
ただ、「40%未満でも糖分や脂肪分が比較的多く、手作り風の外観を持つものはクッキーとしてもよい」ということわり書きもあり、実はビスケットだけどクッキーという商品もあるようです。
フランス生まれのサブレだけは、その作り方にちょっぴり違いが。
クッキーとビスケットの違いはわかりました。
では、もうひとつ、サブレ。
こちらもクッキーやビスケットと同じようなお菓子ですね。
このサブレ、フランスから伝わった焼き菓子のこと。
じゃあ、クッキーやビスケットと同じ? とお思いでしょうか、ほんの少し違います。
ビスケットやクッキーが小麦粉、バター、砂糖、卵、ベーキングパウダーを使っているのに対し、サブレにはベーキングパウダーが使われていません。
では、使わないとどうなるか。
ベーキングパウダーを使わないことによって、よりサクッとした食感になるそうです。
たしかにサブレというと、ちょっとサクサクしたイメージがありますね。
なので、サブレという町の名前から、サブレという人の名前から、フランス語で「砂」を意味する「サブレ」から、とその語源についてはいろいろ説があるようですが、私としては砂のようにサックリとした食感だから、という説が一番しっくりきます。
結局みんなのイメージ通りなのかも知れません。
クッキーとビスケットとサブレ、それぞれ誕生した国が違っていたり、呼び名が違っていたり、原料が違っていたりと、微妙な違いはあるものの、共通しているのは「どれも食べて美味しい」というところ。
私が持っていた、ビスケットよりクッキーの方が大人な感じで、サブレは他のものより固めな感じ、というなんとなくのイメージはそう遠くはなかったというわけです。
ちなみに、お酒のおつまみなどにも合うクラッカーや、非常食の定番のカンパンなどもビスケットの一種だそうです。
たしかにビスケットのルーツが「二度焼いたパン」なので、名前といいルックスといい、カンパンはそのイメージにぴったりな感じですね。
コメント
コメントはありません。