お子さんの幼稚園や保育園で、歯磨き指導や歯科検診が行われる季節になってきましたね。
親御さんは、お子さんに虫歯が見つからないか、心配するのではないでしょうか。
虫歯が見つかってしまったり、虫歯の恐れがある場合は家に連絡が来たりもしますよね。
永久歯に生え変わる前でも、虫歯をそのままにしておくことは推奨されていません。
乳歯が虫歯だと、いずれ生えてくる永久歯もそのまま虫歯になってしまうことが多いというのが理由の一つで、乳歯でも虫歯は治療が必要です。
歯科医にかかるように連絡がきた場合、歯科医院に治療のためにお子さんを連れて行くと、
いざ治療の段階でお子さんが暴れ→治療を受けさせるために親と助手で押さえ→親子とも疲れ切り
→暴れらて押さえつけられたことでお子さんは歯医者が嫌いになる。
→歯医者拒否で治療も歯科検診も受けられなくなる→虫歯になる。
そんな悪循環が始まることにぞっとする親御さんもいらっしゃると思います。
ここからは、
- そもそもなぜ6月に歯科検診があるのか
- 子供に歯科検診を受けさせる際に必要なこと
- 家で出来る虫歯予防
についてお話します。
スポンサーリンク
目次
歯科検診が6月にある理由は?
6月には、「歯と口の健康週間」が日本歯科医師会によって定められています。
歯と口の健康週間は6月4日~10日です。
この歯と口の健康週間の一環として、歯科検診が行われているのです。
歯と口の健康週間は、前身である「歯の衛生週間」が、国民に対する歯科衛生思想の普及運動として、昭和3年6月4日に「ムシ歯予防デー」の名称で行われたのに始まって、戦争中に一時中断しましたが、昭和24年から日本では週間行事となっていました。
昭和27年には6月4日からは10日までの1週間に定められ、昭和33年より「歯の衛生週間」と名を変えて毎年実施され、平成25年からは「歯と口の健康週間」と再度名前を変えてスタートしている活動です。
厚生労働省、文部科学省、日本歯科医師会が主体となって実施しています。
歯の大切さをお子さんに知らせることだけではなく、親・大人にも歯をメンテナンスすることの大切さを思い出させてくれる、とても良い活動ですよね。
では、子供に歯科検診を受けさせる際に必要なことは?
自治体の3歳児健診の歯科検診で、我が子は信じられないくらいに泣きました。
もう、検診を行ってくれる歯科医師が笑ってしまうくらいに泣いて、親の私は子供をなだめ、周囲に申し訳ない気持ちでとても辛かったです。でも、後でママ友と話していて、そういう経験をしている方は結構いるのだということを知りました。
3歳児健診の歯科検診でこんなに泣きまくって、幼稚園や保育園の歯科検診は大丈夫なの?
と思われる親御さんも多いのではないかと思います。
実際、私も年少の時の歯科検診の際は、ママ友とそんな話をしたことを思い出します。
ここからは、泣きまくった歯科検診を体験した私が、歯科検診対策をお話しします。
歯科検診をお子さんが怖がる理由と対策
歯医者や自治体の歯科検診はお子さんが恐れがちなものです。
その理由を考えてみました。
- 口を開けたまま横になる体験が少ない。
- 口の中にライトを当てられる経験が少ない。
- 歯を見やすくするために、舌を押さえられたりするのが嫌だ。
このあたりが理由のようです。
ですから、歯磨きをする際に、この嫌なことをひとつずつ消してあげれば良い訳です。
・口を開けて仰向けになる練習
膝の間に仰向けにさせる、腰から背中の間にクッションを置くなどして、角度を付けてリアルな練習を!
・口の中を懐中電灯やライトで照らす
お子さんが不安にならないように、歯科医を真似る感じでやってみてください。最初は笑顔で、慣れてきたらマスクをしたり真面目な顔で…、と自分が俳優になった気持ちでリアルに行うのも効果があります。
・大きな口を開けて歯が見やすければ褒めちぎる
「凄い! 大きなお口」「素敵! お兄さんだね!(お姉さんだね!)」など、もう褒め言葉はこの際なんでもいいです(笑)、とにかく大きなお口を開けられたことを誉めてください。そうすると、お子さんは大きなお口を開けることは褒められることだと思うので、歯医医院や検査会場でも自然に対応出来るようになります。
お子さんは基本的に
- 馴れないこと
- 自分が分からないこと
には弱いです。大人だってそうですよね。
ですから、それを汲み取って先に疑似体験させてあげることによって、当日の不安を吹き飛ばしてあげてくださいね。
幼稚園や保育園ではそこまで細かくやらないのでは?
そうです。幼稚園・保育園では実はそこまで細かい検診ではないところもあります。
人数が多いので、口内を見る時間が短かったり、横にはならずに口を開けさせた状態で歯科医が診ていくこともあります。
ですが、上記のような練習をしておきますと、歯科医の前で口を開けるように言われた際にスムーズに出来ますし、もしも虫歯があって歯科医院に行かねばならない場合などにも役立ちますので、心配だったら練習しておくことをおすすめします。
では、家で出来る虫歯予防法4点
それはもちろん、歯磨きです。
きちんとした歯磨きが虫歯と口内環境の安定を作ります。
・時間をかけてみがく
歯ブラシでガシガシとブラッシングしてすぐに終了では無く、時間をかけて磨いて下さい。
お子さんがまだ自分で歯磨きが出来ないようでしたら親御さんが、自分で磨いてはいるけれどまだしっかりと歯磨きが出来ていないなと感じたら、お子さんが磨いてから親御さんが仕上げ磨きをするようにしましょう。
目安としては3分くらい磨いた方が良いようですね!
・寝る前の歯磨きを重要視する
毎食ごとに歯磨きが出来ればそれはそれで良いのですが、お子さんと共に生活していると、そこまできめ細やかに対応することも難しくなってきます。
その際には、寝る前の歯磨きを重要視して下さい。
寝ている間は唾液が減って、虫歯菌が増殖しやすくなります。
寝る前にしっかりと歯磨きをして、増殖する菌の元を減らしてくださいね。
・朝は朝食後に歯磨きを
理想は起きた後と朝食後の歯磨きですが、正直なところ、子供を急かしながらの歯磨きケアはなかなか難しいです。
ですので、朝は朝食を食べた後で歯磨きをするようにしてください。
理想としては、寝ている間に増えた菌を散らすために、朝一でうがいだけも出来たらいいですね♪
口の渇きも取れて目が覚めるのでおすすめします。
・水でうがいをする
歯磨き以外でも、帰宅したら水でうがいをして口内を湿らせたりして、口内を潤わせていると良いようです。帰宅後のうがいはこんな効果もありますので、促してあげてくださいね。
まとめ
6月になると、幼稚園や保育園、また小学校・中学校などでも歯科検診や虫歯について語られることが増えてきます。
歯科検診に慣れていない小さなお子さんには、これを機会に歯科検診の練習をしたり、歯磨きの手伝いをすることによって歯の大切さをお話ししてみてください。
また、ある程度大きくなってきたお子さんについては、虫歯が無くても歯科医院に連れて行って磨き方指導などを受けさせてあげるのも良い機会です。
歯は自然に治すことが出来ませんので、上手くサポートして歳をとっても残るようにしてあげましょうね。

コメント
コメントはありません。