LifeStyleライター

役立つ生活の知恵を発信しています。

洗濯の生乾き臭対策。応急処置や洗濯時の注意はコレ!

calendar

雨が続いたり、お仕事が忙しかったりすると、洗濯をしても干すのは部屋干しになってしまう。という方は多いかと思います。

特に、雨が続いてムシムシする梅雨の時期だと、部屋干しをしたとしても洗濯物は溜まってしまう。

しかも、乾いた洗濯物も、
部屋干しによる生乾きの嫌な臭いがしてしまっているような気が…。
実際、生乾き臭が気になって…。

なんてことはありますよね。

特に、通勤電車などで人との距離が近くなった際など、自分の着ているものが臭っているのではないかと気になったりしませんか?
それは、他の人の衣服の臭いから自分が心配になっているということなのです。

普通に洗濯をしているはずなのに、どうしてこの時期は特に衣服の臭いが気になるのだろう。
臭いに対してどんな対策をとれば良いのだろう。

ここからは、そんなことについての対策を紹介していきます。

スポンサーリンク

生乾き臭の原因

洗濯ものの生乾き臭の原因は、いくつか挙げられます。

ひとつは季節の問題です。
じめじめとした季節は湿気が多く、普通にしていても雑菌が繁殖しやすくなります。普通に洗濯をしていても臭いが気になる原因のひとつはこれですね。

そして、残りとして挙げられるのが、洗濯にまつわる原因です。

  • 衣服に着いた汗や汚れが洗濯で落としきれず、雑菌・カビが繁殖している。
  • 洗濯槽自体にカビや雑菌が沸いている。
  • 乾燥までに時間がかかる分、菌が繁殖して臭いが強くなる。
  • お風呂の残り湯を洗濯に使い回ししているため、カビや雑菌の繁殖の原因になっている。

などがそれです。

臭いの原因の多くは、洗濯物につく「カビ」「雑菌」の繁殖です。

人から出る汗や皮脂にはタンパク質などが含まれており、それが付着した衣服を湿った状態で放置すると、雑菌が分解しながら繁殖していくのです。

衣服が湿っている時間が長ければ長いほど、繁殖を助けることになって菌が増える原因が増え臭いは強くなり、洗濯で汚れが落とし切れていない状態だと、雑菌やカビがより繁殖してしまうのです。

また、洗濯槽が不衛生だと、衣服に洗濯槽の菌が付着してしまう可能性があります。
せっかく洗濯しているというのに、汚れが落ちるどころか、衣服への雑菌の浸食が深まってしまうなんて、勿体ない出来事です。

乾燥まで時間がかかる場合も、上に挙げている理由と同じように、雑菌の繁殖を助ける時間が長くなっていることになります。

難しいことだとは分かっていますが、乾燥するために使用する時間は短い方が洗濯物は臭わなくなるということなのです。

そして、節約のために使用なさっている方もいらっしゃるかも知れませんが、使い終わったお風呂の残り湯には、人の汗や皮脂がたっぷりと含まれているため、雑菌にはとても良い栄養分となっており、洗濯時にお風呂の残り湯を使うと、洗濯している衣服に大量の雑菌が付着し、生乾き臭の原因になってしまうのです。

お風呂の残り湯を使うということは節約やエコになりますが、洗濯物が乾きにくい時期には避けた方が無難です。

では、どうやったら生乾き臭を消すことが出来るの?

洗濯物が生乾き臭を放つようになると、何度か洗濯してもそれが続いてしまうような気がしませんか?

実際、雑菌をしっかりと殺しておかないと生乾き臭は続いてしまいます。

せっかく洗濯しているのに、着ているものから生乾き臭がするなんて、なんとも気分が下がりますよね。

そんな生乾き臭を消す方法をこれからご紹介します。

生乾き臭を消す方法 応急処置編

生乾き臭というのは、衣服を着た際にはあまり気付かなくても、
会社に行ったりおでかけ先などで、急に気になってしまうこともありますよね。
特に、これから大事なお客様とお食事! なんて際には、臭いは特に気になりますし、どうにかしなければ! となると思います。

そんな場合は、応急処置をとるしかありません。

応急処置として使えるのが「除菌スプレー」です。

種類は問いませんので、除菌スプレーを購入して、トイレなどで衣服を脱いでしっかりと除菌スプレーを吹き付けましょう。

ファブリーズ 消臭スプレー 布用 W除菌 370mL
今はコンビニでも売っていますし、会社や学校のロッカーに一本置いておいても良いかも知れません。

いざという時の対策には使えますので、頭の片隅に置いておいてくださいね。

生乾き臭を消す方法 洗濯時の注意編

応急処置をしたとしても、必要なのは普段から気を付けて洗濯をするということです。
生乾き臭が出にくい洗濯の方法についてここからはご紹介します。

・洗濯物は洗濯槽に直接入れない
洗濯槽に直接入れておくと、風通しが悪いので雑菌の繁殖が早まります。

・洗濯物をぎゅうぎゅうに入れない。
洗濯槽がぎゅうぎゅうだと、汚れが落ちにくく雑菌が繁殖しやすくなります。
洗濯を一度で終わらせたいと思ってこうしていると、生乾き臭が気になってもう一度洗濯…、なんてこともありますよね。でしたら、小分けにして洗濯した方が経済的です。

・洗剤を良く溶かす
洗剤を良く溶かして洗濯するだけで、汚れの落ちが全然違います!

洗濯物→洗濯機の指示する洗剤量→水

という流れで洗濯を行う方も多いかと思いますが、

水の量を指定→洗剤→洗濯もの

と洗濯の順番を変えるだけでも、洗濯物の汚れが落ちる様子が違ったりします。
簡単なので試しやすいです。

・すすぎに残り湯は使わない。
やはり、残り湯を利用することは、特にすすぎではお勧めできません。
すすぎは水道水で行った方が、洗濯で落とした汚れや雑菌がしっかりと取れるので、水道水ですすぎを行いましょう。

・洗濯機の蓋は開けておく
洗濯が終わってから、洗濯機の蓋は出来るだけあけておきましょう。
洗濯槽の乾燥を促すためです。洗濯槽を乾燥さえておくことで、雑菌の発生を少しでも防ぐことが出来ます。


来客時など気になる時には閉めるけれど、基本的には開いている。
それくらいの感覚で、常に洗濯槽を乾燥させておきましょうね!

・洗濯槽のゴミはこまめに取り除く
毎回の洗濯で発生するホコリなどはすぐに取り除きましょう。
ホコリが濡れている状態では雑菌が繁殖しますし、カビやすくなります。

生乾き臭を消す対策 干す際の注意点

洗濯機に注意して入れてから、干す際にもひと手間加えると、生乾き臭を防ぐことが出来ます。

・洗濯物の間隔をあける。
洗濯物をぎっちりと詰めて干していると、その分、乾きにくくなってしまい、雑菌も沸きやすくなります。少し感覚をあけてあげるようにしましょう。

・風を当てる
扇風機やエアコンを使っている際は、その風を当ててあげましょう。
風を当てることで乾燥が早くなり、雑菌が繁殖する時間を短縮することが出来ます。室内の湿度を保つのにも役立てることが出来ます。

まとめ

洗濯ものの生乾き臭をまとったまま一日を過ごすのは、とても不快ですよね。
自分自身も嫌ですし、最近は、不快な臭いが周囲に与える悪影響・スメハラ…スメルハラスメントなんていう言葉も耳にするようになりましたから、周囲からの反応も気になってしまいます。

ですが、毎回の洗濯に少し気を遣うと、その嫌な臭いを防ぐことが出来るようになりますので、ぜひ試してみてくださいね。

梅雨の時期だけではなく毎回の洗濯で少しだけ気を使っているうちに、洗濯槽自体を綺麗に使用することが出来るようになったり、結果的に節約につながることもありますので、日々の生活の手助けになってくれれば嬉しいです♪

30代後半、都内在住の主婦。
夫と元気すぎる幼稚園児の息子と三人で気ままにやってます!

この記事をシェアする

コメント

コメントを残す

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。