LifeStyleライター

役立つ生活の知恵を発信しています。

夏風邪が長引く・子供が引きやすい理由とは?驚きの原因!

calendar

のどが痛んで腹痛が止まらない………夏にかかってしまう風邪はよく夏風邪と言われてますよね。夏風邪は冬の風邪と比べると長引く、というのも聞いたことがあると思います。

年中付きまとうので困ってしまう風邪ですが、この風邪って夏と冬で実は違うウィルスが原因だというのはご存知でしょうか?

そのためこの2つは症状も大きく変わっています。この2つの違いはなんなのでしょうか?

スポンサーリンク

夏風邪と冬風邪の違い

上で書いた通り夏と冬では風邪の原因ウィルスは種類が違います。

よくかかるイメージのある冬の風邪は低温で乾燥した空気を好むウィルスです。これは主にインフルエンザやノロウィルスなどが当たります。

一方で夏風邪の原因ウィルスは高温多湿のじめっとした空気を好みます。主なウィルスはアデノウィルス・コクサッキーウィルス・エンテロウィルスというウィルスです。

両方とも感染ルートは空気や風邪を引いた時のせき・くしゃみなどですが、

夏風邪の症状

・発熱

・腹痛

・喉の痛み

冬風邪の症状

・くしゃみ

・鼻水

・鼻づまり

といったように症状には違いがあります。

何故夏風邪は長引きやすいの?

風邪というのは季節の変わり目にかかりやすいのは有名ですよね。これは気温の寒暖が激しくなり、外気と屋内の温度差で身体が弱り免疫力が低下するからかかりやすくなるわけです。

そして夏風邪の原因ウィルスは高温多湿な場所で活発になる………つまり人の体内は夏風邪ウィルスにとって格好の住処になりやすいのです。

おまけに感染力も強いと性質が悪く、お腹の中で強く増殖しやすいので体から出て行くまでに時間が掛かります。このせいで夏風邪は長引く、と言われているのです。

子供は夏風邪に掛かりやすい!主な3つの症例

上で書いたように夏風邪ウィルスは非常にしぶとい菌です。このため大人よりも子供のほうがかかりやすい病気と言われています。

その中でも時にかかりやすいのが手足口病・ヘルパンギーナ・プール熱(咽頭結膜熱)の3つです。

・手足口病

手足口病はコクサッキーウィルスやエンテロウィルスが原因でかかる病気です。4歳くらいまでの乳幼児がかかりやすいのが特徴で、手や足や口の周りに痛みを伴う白い水疱性(水ぶくれ)の湿疹が出てきてしまいます。

熱は高くても38度程度、発熱しないケースもあります。エンテロウィルスの種類によってはマヒなどの中枢神経症状が出ることも。保育園などで集団感染することもあります。

この手足口病には特効薬や予防薬や現在無く、症状に応じた対処治療を行うことになります。この辺は普通の風邪と一緒で水分補給をかかさないようにすることが重要です。

大人の場合は子供の時にこのウィルスにかかって免疫が出来ている場合がほとんどであまり発症がしませんが、もしかかってしまった場合に重症化すると高熱と水疱の痛みでかなりきつい症状になることもあります。

・ヘルパンギーナ

ヘルパンギーナもコクサッキーウィルスが原因でかかってしまう病気です。こちらは手足口病とは違い38度以上の高熱と口の中や喉に水疱が出来てしまうのが特徴の急性ウイルス性咽頭炎です。

特に感染しやすいのが1歳頃の乳幼児で、喉の痛みで食事が取れなくなることがあったりと注意が必要な夏風邪です。

この病気も大人がかかることはあまりありませんが、やはり手足口病と同じくかかると高熱と倦怠感・関節の痛みなど重症化は辛い症状になりやすいです。

・プール熱(咽頭結膜熱)

プール熱は主にアデノウィルスが原因でかかる病気で、名前の通りプールなどの水を媒介に感染することがあることからこう呼ばれています。正式名が咽頭結膜熱です。

不衛生な水からの感染以外にも他の風邪同様せきやくしゃみなどからも感染はします。このアデノウィルスは感染力が非常に強く、口や鼻・目の結膜など様々なところから感染します。

症状は高いと39度の高熱が3~5日続き、喉が強く痛みます。熱も下がりにくく、喉の痛みで水分を取るのも辛くなり脱水症状に陥りやすくなることもあります。

プール熱にもやはり特効薬や予防薬は無いので、解熱剤などの薬を飲んで安静にするのが主な対処法になってしまいます。

大人の場合はプールなどからは滅多に感染しません。むしろ一番の原因になりうるのは子供の看病の時などの二次感染です。

大人がかかった場合は子供ほど酷くならないのがほとんどですが、免疫力が弱っている時にもし重症化するとアデノウィルスの強い感染力で肺炎などの呼吸疾患や胃腸炎などの消化器疾患にも繋がるので、非常に厄介なウィルスです。

またこのアデノウィルスは感染力の強さから学校保健安全法では出席停止が義務付けられているそうです。社会人の方ももしアデノウィルスに感染したら、会社などはお休みさせてもらったほうが絶対に良いでしょう。

夏風邪の予防法は?

夏風邪の予防法は他の風邪対策とあまり変わりません。手洗いうがいをこまめにし、夏風邪が流行っている時は人混みは極力避け、マスクなどで空気感染を防ぐ、といったところです。

もし家族でかかってしまった人が居た場合、感染源になりそうなドアノブや手すりなどの消毒や、タオルと食器類の共有を避けましょう。

かかっているのが小さな子供の場合、おむつ交換のあとの手洗いもしっかりと忘れずに!

黒玄米

茨城件在住 20代後半 Ninja250R乗り どこか遠くまで行ってみたい

この記事をシェアする

コメント

コメントはありません。

コメントを残す