酷い靴の臭いに悩まされた経験はありませんか?
一人の時ならまだいいかもしれませんが、その靴の臭いを他の誰かに嗅がれたくないですよね。
又、そんな靴の臭いのせいで玄関まで臭くなってしまうなんてこともあります。
どんなにオシャレな玄関にしていても酷い臭いが充満してしまったら台無しです。
私の旦那も恥ずかしながら靴がとても臭くて、最終的には足が臭いのか靴が臭いのか分からなくなってしまいました。
そんな本人も臭いを気にして色々なシートで足を拭いたり、靴に新聞紙を詰めたりして工夫しているようですが、なかなか臭いがとれません。
きっと同じように靴の臭いに悩まれている方は多いと思いますが、その臭いの原因とは一体何なのでしょう?
そこで今回は、靴の酷い臭いの原因とその臭いの消臭方法について調べましたのでご紹介します。
スポンサーリンク
目次
臭いの原因
自分や家族の靴の酷い臭いで悩んでいませんか?
放っておくと玄関にも臭いが充満してきて不快な気持ちになりますよね。
実はその靴の臭いは、足の状態が大きく関係しているのです。
ここでは、そんな酷い靴の臭いの原因についてご紹介します。
● 汗・アカ
靴を履いて動いていると、どうしても足に汗をかいてしまいますよね。
又、足の裏の中でも特に”かかと”は摩擦の影響を受けやすい為、角質などがはがれてアカになります。
汗をかいた状態だと雑菌が繁殖しやすい上に、はがれたかかとなどの角質やアカが雑菌の栄養になり臭いが酷くなってしまうのです。
● 湿気
雨の日は特にそうですが、上記のように靴の中で汗をかいたりすることで靴の中の湿度はとても高くなってしまいますよね。
又、革靴などの通気性の悪い靴は靴の中でも特に湿気が大変なことになります。
湿気で蒸れた状態でその靴を履いて動き続けていると、上記の原因のように雑菌の栄養である角質やアカを増やしやすくなってしまい、酷い臭いを更に酷くしてしまうのです。
● 高い温度
上記のように湿気が酷い状態で靴の中が高い温度になると更に雑菌が繁殖してしまい、その繁殖する際に酷い臭いを発してしまうのです。
又、革靴やブーツなどの密閉された靴は、湿気やすいと共に内部が高温になりやすい為、臭いやすくなってしまいます。
消臭方法6選
● 乾燥させる
先程にも書きましたように湿気も臭いの原因の一つですので、その湿気対策として使用した靴をしっかり乾燥させることで消臭効果になります。
乾燥させる方法としては主に下記のような方法が実践しやすくておススメです。
新聞紙を詰める(新しいもので数回繰り返す)
ドライヤーで乾かす
風通しの良い場所で干す
乾燥機で乾かす(汚れ防止の為ネットに入れる)
実際に私の旦那は、新聞紙を詰めていたのですが一度詰めたらそのままにしていたので、新聞紙も濡れたままで上手く乾かず酷い臭いのままでした。
因みに、新聞紙は丸めて詰めてしまうと先の方まで届きにくいので、軽く破いて詰めていく事をおすすめします。
● 除菌する
最近では除菌スプレーや除菌効果のあるビーズ?など様々な除菌グッズがお手頃価格で販売されていますので、そういったものを利用すると忙しい中でも手間をかけずに靴を除菌することが出来ます。
● 消臭効果のある中敷きを入れる
実は靴の中に入れる中敷きには、消臭効果のある中敷きが販売されています。
これを使用することで、靴が臭くなる前に臭いを消臭してくれて、靴を脱いだ直後でも靴の臭いで不快に思う事もなくなります。
又、中敷きだと毎日のように取り換えることもないので楽でいいですよね。
● 五本指の靴下をはく
五本指の靴下をはくことで足の汗をしっかり吸収してくれて、角質やアカを靴下で留めて靴の中で雑菌が繁殖しにくくなります。
靴下なら普通の靴下でもいいじゃないかと思う方もいるかもしれませんが、普通の靴下だと指の間の汗や湿気が原因で水虫にもなりやすくなります。
しかし、五本指の靴下であれば指の間の汗もしっかり吸収して靴下や靴の中を清潔に保ちやすいのです。
● 冷蔵庫に入れる
靴を冷蔵庫に入れるなんて汚くて抵抗のある方が多いと思います。
しかし、このように靴を冷蔵庫に入れることによって、湿気も乾燥させることが出来ますし冷やされることによって雑菌をたおすことが出来るのです。
靴の消臭方法の中ではこの冷蔵庫に入れる方法が実は一番効果的なんだそうです。
ただ、そのまま冷蔵庫に入れてしまうと汚れてしまうので、密閉されていない箱か何かに入れてから冷蔵庫に入れてみて下さい。
● 10円玉を入れる
理想は10~15枚の10円玉を靴の中に入れます。
実は10円玉には消臭効果の他に殺菌効果があります。
その為、10円玉を上記の数ほど入れておけば翌日にはすっきりした靴を履いて出かけられるのです。

コメント
コメントはありません。