LifeStyleライター

役立つ生活の知恵を発信しています。

梅雨の体調不良対策! じめじめした季節には免疫力をアップさせましょう。

calendar

春から夏へと変化を遂げる季節の間、お出かけするのにも大変だし、洗濯物もなかなか乾かない、そして曇り空がなんとなく私たちの気分を暗くする、梅雨のシーズンがやってきます。

梅雨の時期に、いろいろな体調不良で悩まれることは無いでしょうか?

なんとなくだるかったり、頭痛や目まいがしたり、風邪を引きやすかったり、お子さんは流行り病を貰いやすかったりと、体調を崩しがちになったりすることはないでしょうか。

実は、梅雨のシーズンというのは、体調を崩しやすいものなのです。

梅雨の時期は暑すぎたり寒すぎたりするわけではないので、健康管理がそこまで行き渡らないことも多いのですが、実は普段の生活の中で気を付けておかないと、梅雨の間ずっと体調不良なんてこともあるかも知れません。

ここからは、梅雨の季節に出来るだけ快適に過ごせるように、梅雨の季節に心がけると良いことについてお話ししたいと思います。

スポンサーリンク

どうして梅雨は調子が悪くなるのでしょうか。

対策をご紹介する前に、なぜ梅雨は調子が悪くなるのかについて解説します。

まず、梅雨に調子が悪くなる理由の一つ目は

・ 自律神経の乱れ。

です。

自律神経とは、循環器や消化器、呼吸器などの活動を安定して調整するため、24時間ずっと働き続けている神経です。

体の活動時や昼間に活発になる交感神経と、安静時や夜に活発になる副交感神経があります。この自律神経が乱れることで、体調が悪くなったり気持ちがすぐれなかったりするのです。

梅雨は気温や湿度にばらつきがあり、結果として自律神経の乱れが起こって体調を崩しやすくなるのです。

また、梅雨に体調を崩しやすくなるのには、もう一つの理由が考えられます。
それは、

・湿気

です。

梅雨にはびこるようになるのが湿気です。

梅雨時は雨が続いたり、空気自体が水気を含みやすくなることから湿度が高くなり、その結果、普段よりも体内の水分も排出される量が減ってしまい、体内に余分な水分が蓄積されるので、体のむくみの原因になってしまいます。
むくみは体調に変化を及ぼしますし、パンパンになった体は気持ちが下がるきっかけになってしまいます。

では、不調への対策は何をすれば良いの?

そうした

  • 自律神経の乱れ
  • 湿気

に対して対策を行うことによって、梅雨の体調不良を少しでも軽くする効果があります。

そんな体調不良対策の中で効果があるのが

免疫力を高める。

ということなのです。

免疫力とは、体内に入った異物などを常に監視して撃退する、人が自分自身で持っている自己防衛システムのことです。この免疫力を高めることによって、体調の変化も自己防衛することが出来るのです。

ここからは、

  • 食事
  • 睡眠
  • 運動

を主軸とした免疫力向上対策についてお話しします。

食事による免疫力向上を目指す!

体を作り出しているのは毎日の食事です。
その食事に気を使うことによって、免疫力の向上を目指しましょう。

梅雨の時期に意識して採ると良い食品は、

・ビタミンB群を含むもの

です。

ビタミンB群の中の一つ、ビタミンB1は、疲労やストレスに対して絶大な効果を発揮します。

玄米、発芽米、全粒粉パンなど胚芽つきのものや、豚もも肉、豚ロース肉などに多く含まれているので、意識的に摂取すると良いでしょう。

また、ビタミンB2は疲労回復するには欠かせない栄養素です。

魚介類、牛乳乳製品、卵などの動物性食品。納豆や緑黄色野菜、キノコ類にもビタミンB2っが比較的多く含まれているので、多めに摂取することを推奨します。

サプリメントで摂取するのも良いですね!

梅雨は雨や不安定な天気によって体が冷えやすい状況も多いので、上記のような食品の含まれる温かい食べ物を口にして免疫力を食事からサポートしましょう。
体を温めるために、しょうがなどを飲み物などに上手く組み合わせるのも良いですね。

朝食+しょうが紅茶を飲んだりすると、体もしっかり温まるので、一日のはじまりがすっきり過ごせるサポートになります。

日東紅茶 しょうが紅茶ティーバッグ 20袋入り

睡眠環境の整備

心地よい睡眠を取って、乱れた自律神経と梅雨の季節に疲れた体を癒してあげましょう。

快眠のために最適とされる環境は、気温26度以下で湿度50~60%です。
梅雨の時期特有の寝苦しさは、暑さと湿度の高さが関係しています。

それを手っ取り早く改善するのは、エアコンを使用することです。

梅雨からエアコンを?
と思う方もいらっしゃると思いますが、冷房だけではなくて除湿機能も組み合わせて上手く使用することで、体が寝苦しさから解消されます。
冷房で室温を28度前後に保つと寝やすくなりますし、寝るまでの間が辛い方はタイマー機能を使って可動時間を調節して使用すると良いでしょう。

エアコンに除湿機能が無い際は、除湿器を利用したり、換気扇をつけっぱなしにしたりサーキュレーターや扇風機などを利用することで、室内の空気を循環させてみてください。

アイリスオーヤマ サーキュレーター 静音 首振り ~8畳 ホワイト PCF-HD15-W

また、湿気の多さは寝具にも影響があります

布団が(目には見えなくとも湿気などを吸って)湿った状態になると、ダニやカビが発生しやすくなります。
ダニやカビから発生する菌のせいで体調を崩し、結果として寝つきが悪くなったり、睡眠の質を下げてしまうこともあります。
梅雨の時期でも晴れる日はあるので、その時にはできるだけ布団を干して日光にあててあげましょう。

我が家では、梅雨のじめじめがきっかけて布団乾燥機を購入しました。

アイリスオーヤマ 布団乾燥機 カラリエ マットなし パールホワイト FK-C2-WP【靴乾燥アタッチメント付】
毎日布団乾燥機をかけるだけで、布団に横たわった際の気分が良い方に違うので、もし購入を考えている方がいらしたら、これを機会に購入するのも手です。

防カビ機能がついているものもありますし、梅雨だけではなく、外に布団を干すのがためらわれる花粉の季節や、ベッドで就寝なさっている方のベッドマットレスケアにも役立ってくれます

 

軽い運動でむくみ防止!

普段よりも体内に余分な水分の溜まりやすい梅雨の時期は、水分や老廃物が排出されにくく、それは結果としてむくみや食欲不振といった不調に繋がります。

また、軽い運動は気分を明るくするためにも良い効力を発揮しますので、一日の中に軽い運動を組み込むことで、沈みがちな気持ちを持ち上げる効果も得られます。

おすすめは、ストレッチです。

  • 朝、起きてから少しの間、肩を回したり首をゆっくりとほぐしながらカーテンを開ける。
  • 歯磨きの時に、踵を持ち上げて背伸びをする×10を日課にする。
  • 夜寝る前に横になってから、足首を回してみる。

そんな簡単なことで良いので、普段は動かさないような部分を意識的に動かす意思を持ちましょう。
それによって、強張りがちな体がほぐれてむくみ防止につながります。

ストレッチとは少し違いますが、普段はエスカレーターを使う駅で、階段を使ってみる。なんていう、日常生活で出来る運動を取り入れるのも良いですね。

とにかく少しでも体を動かして、むくみに繋がる体内の老廃物を押し出す手助けをしてあげましょう

まとめ

梅雨の時期は、誰もが体調不良を起こしやすく、誰もがだるさや疲労感、ストレスと闘っています。
ですから少しでも快適に過ごせるように、

  • 食事
  • 睡眠
  • 運動

で、免疫力を向上させ自分の体を自分で助けてあげましょう。

少しでも気持ちと体を元気にして、楽しい気持ちで梅雨を乗り切りましょうね!

30代後半、都内在住の主婦。
夫と元気すぎる幼稚園児の息子と三人で気ままにやってます!

この記事をシェアする

コメント

コメントはありません。

コメントを残す