O脚で悩んでいる方は多いのではないでしょうか。
特に女性の方は、O脚だとどうしてもスタイルを気にしてしまいますよね。
又、元々O脚の方もいますが、途中から突然O脚になってしまう方もいます。
私の友人の中にも「最近なんかO脚になってきたような気がする。なんでだろ?」なんて悩んでいました。
そして私自身も、たまに膝の骨?が痛くなる時があり、「もしかしてO脚になってるのかな?」なんて思う事もあります。
ではどうして途中からO脚になってしまうのでしょうか?
何か原因があれば知っておくことで今後O脚になることを防げるかもしれませんよね。
又、もしO脚になっても自分で治せる方法をがあるのであれば知っておいて損はないはずです。
そこで今回は、O脚になる原因とO脚を自分で治す方法についてご紹介します。
スポンサーリンク
O脚の原因
元々O脚ではなかったのに途中から徐々にO脚になってしまう方いますよね。
徐々に膝などが痛み出して気が付いたらO脚になっていたなんて話も聞いたことがあります。
ではどうして元々O脚ではない方でもO脚になってしまうのでしょうか?
ここではそんなO脚の原因についてご紹介します。
● 座り方
ぺちゃんこ座りや横座りなどの座り方は、ほとんどの女性に経験があるかもしれませんが、実はこれらの座り方をしていると骨盤を広げてしまったり歪めてしまう原因になるのです。
骨盤が歪んでしまうと、骨盤は足の骨と繋がっていてO脚になりやすくなってしまうそうです。
● 歩き方
通常はつま先に力を入れて歩くのが正しい歩き方だそうですが、中にはかかとに力を入れて歩いている方がいます。
そうするとかかとにばかり重心が偏ってきて、足の先が外側を向いてしまうそうです。
これを”ねじれ歩行”といって、続けているとO脚になる可能性が高いそうです。
● 同じ方に重心をかける
ついついいつも同じ方に鞄などを掛けていませんか?
実はその行動をする事で重心がずれて骨盤が歪んでしまうそうです。
実際に私は毎回同じ方に鞄を掛けてしまいます。
ずっと片方に掛けていると、反対に掛けた時に肩の上げ加減が違うのか鞄がずれ落ちてくるのです。
しかし、そういったことが骨盤が歪みだしているサインなのかもしれないと思うと、自分の為にも細目に気にしないといけないなと思います。
O脚の治し方
O脚は気付かないうちに簡単になってしまいますが、いざ治すとなると難しそうですし「いちいち病院に通うのもな」と思う方もいると思います。
そこでもしO脚を自分で治せるとなればどうでしょうか?
ここでは、悩めるO脚を自分で治せる方法についてご紹介します。
● 姿勢の改善
O脚の改善には日頃の歪んだ姿勢を正すことが一番だそうです。
沢山方法はありますが、簡単な方法は壁にしっかり背中とお尻を付けて姿勢を正します。
そのピンとした姿勢を常に意識して過ごすようにしましょう。
私は、自分でも分かるほどあまり良い姿勢ではありません。
何度か頑張っていい姿勢を保とうとしましたが、気が付けばいつの間にか悪い姿勢になっていて「あ、また戻ってる」なんてよくありました。
しかし、まずは家の中だけからと少しづつ範囲を広げていけば、いきなり一日ずっと我慢してなくていいので姿勢の改善がしやすいと思います。
● 足のマッサージ
O脚の原因として骨盤の歪みや足の骨の歪み、又筋肉の歪みが影響しています。
そこで、O脚の改善として足のマッサージが効果的なんだそうです。
ただ、様々な方法がありますのでここでは簡単な方法をご紹介します。
まず、足の指・甲・ふくらはぎと順番にほぐしていきます。
次に、O脚の場合は膝裏の筋肉が固くなっているので軽い力でほぐしましょう。
そして、太ももの内側を軽く揉んだ後に親指で軽く押していきます。
最後に足の付け根ですが、ここではほぐさずに指で押していくだけにしましょう。
● 股関節の柔軟をする
股関節の柔軟をする事で骨盤の歪みを改善することが出来るそうです。
股関節をゆるめて、調整して左右のバランスを整えます。
股関節は沢山の骨を動かす大切な部分です。
ここが歪んでしまっては他の骨も当然歪んでしまいO脚の大きな原因になってしまいます。
又、病院にい行けば同じように股関節の柔軟をしてくれるところもあるようですが、お金を払ってそういったことをするよりも、自分でやれば無料でO脚の改善も出来ます。
● 骨盤矯正ベルト
この方法は特に産後の方におススメな方法です。
上記でも書いてありますが、骨盤の歪みがO脚の原因に繋がるので、その産後の骨盤の歪みを強制ベルトで正しく元に戻すことでO脚になることを防ぐことが出来るそうです。
又、上記の股関節の柔軟で一旦股関節を柔らかくして骨盤矯正ベルトで歪みを元に戻すことが出来るそうです。

コメント
コメントはありません。