子どもが幼稚園に入園すると、規模は様々ですが親睦会(懇談会や保護者会)が定期的に開催されることが多いです。うちの子供の幼稚園では、クラスの親だけの親睦会が年に三回ほどあります。
自己紹介にはじまって、歓談したり、ゲームが用意されているなんていうのも。
子どもの話だけすればいい場合もありますが、親御さんの趣味だったり親御さんの話をメインで行う場合もあります。
要するに、関わり合いの多い幼稚園の保護者間で親睦を深めてくださいね、というのが狙いのようです。
けれど、親睦会の前はいつも憂鬱。という方も多いのではと思います。
ちなみに、私がそのタイプです。もー、憂鬱で仕方ないのですが、家と幼稚園が遠い&息子が元気っ子なので、もしお友達に何かしてしてしまった際に、ある程度顔を知っていないとまずいかな、という理由で参加するようにしています。
- 自己紹介に何を話せば良いの?
- 歓談タイムはどうやって過ごせば?
個人として悩むのはこのあたりでしょうか。
人前でお話しするのが苦手な方は、自己紹介から辛いなと感じたりしますよね。
そこで、今日は親睦会など大勢の前でお話しするときのコツ、注意点などをまとめて紹介したいと思います。
スポンサーリンク
その日の格好について
どんな服を着て行けば良いのか!
何度か親睦会を体験している親御さんなら気になることは無いと思いますが、初めての親睦会前だと、そんなことも気になったりしませんか?
当日は、幼稚園によって違うとは思いますが、会費制でレストラン一部を予約したり、集会場などにお弁当を取って食べたりすると思いますので、そこまで気張った格好でなくても平気です。
幼稚園によってカラーがありますので、それとなく聞いてリサーチしておくことも必要ですが、私の経験した親睦会は、普段着~少し綺麗目かな? くらいの格好の親御さんが多かったです。
不潔に思われないこざっぱりしたいつもの格好ならば、何も問題ありません。
ただし!卒園前最後の親睦会だったりすると、会場も綺麗なところだったりするので、その場合には絶対に服装の確認をしてくださいね!
自己紹介はどうすればいい?
自己紹介は、当日に幹事や委員の方が項目をホワイトボード等に記載して下さることが多いです。
それにそってお話出来れば良いですが、緊張してしまうなという方は、事前に少しネタ出しをしておきましょう。
・親御さんとお子さんの名前
・兄弟姉妹の有無
・子供の性格
・趣味や好きなこと
・長期休みの感想(長期休みの後の親睦会で特に)
こんなことは聞かれやすいです。
事前に少し考えておくと良いですね。
では、自己紹介の例文ってある?
私も毎回、自己紹介では余計なことを言ってしまったと後悔するタイプなので、
前年度は自己紹介文を少し考えて参加してみました。
会場に行くと
・親の趣味
・兄弟姉妹の有無
・子供について
・好きな芸能人
を織り込むように記載されていましたので、なんとなくそれを織り込んだ自己紹介です。
元・○○組の○○の母の△△です。○○は一人っ子です。
子供は明るく人見知りしないタイプなので、皆さんのお顔がお友達のパパママだと一致すると、嬉しくて話しかけてくると思いますが、お邪魔で無ければ笑って見逃してやってくださると嬉しいです。
私の趣味は、息子が鉄道がとても好きなこともあり、今は一緒に鉄道を見に行ったり鉄道関係の博物館に行ってみたりすることです。おすすめの鉄道スポットがあったら是非教えてください!
好きな芸能人は、夕方のニュースに出て来る榊原郁恵さんの息子の裕太くんが、なんとなく気になって見てしまいます。よろしくお願いします。
こんな感じでした。
まぁ、結果はどう受け取られたのかは分からないですが、無理のない範囲で自己紹介出来ていると思います。
実は上記の自己紹介、「趣味」について深く答えていないんです。電車が好きなのは子供ですし、私が電車好きとは言っていません。
自己紹介で、今は子育てに忙しくて、趣味なんて思いつかない…。そういう方もいらっしゃるかと思いますが、そんな際には
「趣味は、ありません」
とお話しするよりも、
「今は趣味と言ったものは無いような物なのですが、子供が寝てからお茶やコーヒーを飲むのが至福なので、趣味と言ったらそれかなと思っています」
なんていう言い方をした方が、なんとなく柔らかい印象で残りませんか?
趣味が無いです。と言い切られてしまうと、なんとなく周囲もじゃあどんなことを話せばいいのかな、と思ってしまうことがありますので、趣味が無くても、柔らかく表現するようにしましょうね。
趣味=好きなこと と捉えてお話しを選んでいくと良いと思います!
自分から話しかけるのが苦手なのであっさりと終わらせていると、最初の印象というのは意外に記憶に残っているので、あっさりが好きなのかなとお声がかからない場合もあります。せっかくですから、声をかけやすい印象を持たれるようにするのも良いですよね!
自分自身の話をすることに抵抗がある方もいるかと思います。
プライベートなことはできれば話ししたくない、ある程度の距離感をもって接したいなど。
そういう方は無理に自分の話をせず、うちの子はいま〇〇にはまっているので一緒にやっています、などとと子どもの話に乗っかってしまいましょう。
歓談タイムをどうにか乗り切る!
自己紹介が一通り終わったら、決められたテーブルで軽く歓談をして、また席替えをして歓談。そんな歓談タイムが続いたりします。
ここでは、4~6人くらいの歓談メンバーとお話する際のポイントをお話しします。
・内輪で盛り上がらない
同じテーブルに仲良しさんがいたりするとありがちなのはこれです。
私はこれを年少の初めての親睦会で傍観する立場で経験し、途方にくれました。
仲良しさん同士が盛り上がるのは良いのですが、残りのメンバーはよく分からない話を聞きながらただニコニコするだけ。そんな気は無いのでしょうが、この方たちは新しい出会いは必要ないのだな、と思ったことを思い出します。
もし同じ机に仲良しさんがいたとしても、積極的に初対面の親御さんと話してみることにしましょう。そうすることによって、新しい出会いがあったりしますからね。
・自己紹介で出たネタに触れよう。
自己紹介をきちんと聞いておいて、その中で相手が口にした内容について触れるようにしましょう。
自己紹介で口にしたということは、その話題に触れても大丈夫! ということです。
自分からは話すのが苦手だったら「さっきの○○ってどんな風に楽しんでいるんですか?」なんて相手に振って、そこから聞き手に回れば良いだけです。
一対一ではなくて歓談メンバーも何人もいますので、その中にはグループを回すのが上手な方もいると思います。その方に合わせるのも良いですね。
もし静かな方ばかりのメンバーだったとしても、相手に丁寧に接していれば心配ありません。全員が苦手なのですから、誰にも責任はありませんからね。
・NG話題には触れない! 非常識な行動はしない。
親御さんの年齢、学歴、職業、家族計画については聞かないようにしましょう。
上記の話題はデリケートになりがちなので、無理に触れない方が無難です。
また、他の方が自己紹介している間のおしゃべり、親睦会中にスマホを幾度もいじるなど、印象が良くない行動もさけておきましょう。お子さんが通っている幼稚園の集まりです、親が足をひっぱらないようにしましょうね。
まとめ
幼稚園の親睦会は、苦手な方にとってはとても苦手なものだと思います。
ですが、出ないで嫌いになるのは早いです。そこで新しい出会いがあることもあります。
ですので、気負わずにリラックスして参加してみてくださいね。良い出会いに繋がりますように!

コメント
コメントはありません。