LifeStyleライター

役立つ生活の知恵を発信しています。

9月9日は菊の節句とも言われる重陽の節句、どんな日?どんなことをするの?

calendar

reload

9月9日は菊の節句とも言われる重陽の節句、どんな日?どんなことをするの?

3月3日は桃の節句、5月5日は端午の節句、7月7日は七夕の節句、これはみなさんご存知ですね。

すべて奇数の月で月の数字と日にちの数字が重なっている日です。

では1月1日は? 9月9日はなにかの節句?

そんなふうに思ったことはありませんか。

1月1日は元日ですが、これは節句にはあたっていません。

しかし9月9日は二十四節気の五節句の「重陽の節句」と呼ばれているのです。

節句なのですから、上巳の節句や端午の節句、七夕の節句のように、行事として行うこと、食べるもの、そしてその理由が決まっているのです。

あまり一般的には知られてはいない、この「重陽の節句」とは、いったいどういうものなのか、なんで一般的ではないのか、ちょっとお勉強です。

スポンサーリンク

中国生まれ日本育ちの節句に食べるのが「御節」です。

中国の陰陽五行説を基にして、日本で決められた季節ごとの年中行事が節句です。

陰陽五行説の考え方が日本に伝わり、江戸時代に幕府が年間に五つの節句を行事として定めたとされています。

それが、誰もが知っている上巳の節句(じょうしのせっく=3月3日)、端午の節句(たんごのせっく=5月5日)、七夕の節句(しちせきのせっく=7月7日)の他に、1月の正月明けに定められた人実の節句(じんじつのせっく=1月7日)、そして重陽の節句(ちょうようのせっく=9月9日)の五つです。

元となった陰陽五行説では、奇数は陽の数字とされていて、その一番大きな数字である「9」が重なる9月9日を「陽が重なる」から「重陽」とされたと言います。

また、他の節句もそうですが、陽の数字(奇数)が重なる日はすべて「陽の気」が強くはたらき過ぎ不吉に転じる、という考え方から邪気や災厄を避けるための行事が行われるようになったそうです。

食べるものに関しても、現在では「御節」といえばお正月に食べるものですが、実は「御節」というのは読んで字の如く、この五節句に食べられていた邪気を払うためのお料理を指す言葉なのです。

つまり、上巳の節句(桃の節句)のひし餅も端午の節句の柏餅も「御節」というわけです。

重陽の節句が菊の節句と呼ばれるわけ。

1月7日の人実の節句が七草の節句、3月3日の上巳の節句が桃の節句、5月5日の端午の節句が菖蒲の節句と別の言い方で言われるように、重陽の節句にも別名があります。

それは「菊の節句」という呼び名。

なぜ菊か。

「菊」という漢字をよく見てください。

「勹」(つつみがまえ)の中に「米」という字があります。

つまり、「米を包む」という意味合いにとることができ、米作の農業が主であった当時の日本では「豊作」と意味するとされました。

そこから菊は縁起の良い花として、様々な行事で珍重されるようになったのです。

また、節句の日にちは旧暦で決定されていますので、9月9日は新暦で言えば10月半ばにあたります。

つまり菊が最盛期を迎える時期です。

平安時代には、そんな最盛期の菊を見ながら、菊の花を漬け込んだ酒である菊酒を飲むという会が催されたと言います。

当時、宮中の女性の間では、9月8日に菊の花に綿を被せておき、9月9日に菊の香りや露を含んだその綿で体を拭くと健康長寿が望めるという「被綿」(きせわた)という風習も行われていたようです。

そんな習慣が、江戸時代に節句が決められたことで、9月9日の重陽の節句は菊の節句と呼ばれ、長寿を願った被綿や菊風呂といった行事や、菊酒、菊ごはんなどの御節にも菊が用いられるようになっていったのです。

なぜ重陽の節句の知名度が低いのか

厄災を払い、健康長寿を願い、菊を愛でる重陽の節句、他の節句と変わるところはないように思えます。

ですが、現在ではなにかの行事が行われているという話は聞きませんね。

それどころか、重陽の節句、菊の節句ってなに? と聞き返されてしまいそうです。

なぜ、重陽の節句はほかの節句に比べ一般的な風習として根付かなかったのでしょうか。

これには様々な説があります。

ご存知のように、旧暦の9月9日は新暦で言えば10月の半ば過ぎにあたります。

米は収穫期を迎え、菊は満開、秋の味覚である栗やきのこも最盛期を迎える頃です。

しかし、明治政府によって新暦の採用が推奨されたことにより、重陽の節句は新暦の9月9日、まだ夏の終わりといった季節です。

気候はまだ暑さが残り、当然ながら、米の収穫も菊の花もまだ。

秋の味覚、栗やきのこもまだまだです。

そのため、菊が主役となるべき「菊の節句」の行事を行うには季節的に難しいことが多く、それが理由となってだんだん廃れていったとされているのです。

また、日本人には「9」という数字の読みが「苦」につながり不吉という意識があり、9月9日という「9」が重なる日をよしとしなかったために廃れた、という説も語られています。

両方ともなるほどと頷ける説ですね。

健康長寿を願う秋の節句、大事にしたいものです。

重陽の節句には3月に飾った雛人形を出して虫干しする、という習慣もあったようです。

これは、人形が痛まないように大切にすることで自らをも大切にするという健康長寿の願いを表した習慣です。

縁起の良い菊を観賞したり食したり、被綿の行事や雛人形の虫干しがあったりと、重陽の節句というのは、健康長寿を願う大切な行事だったのです。

雛人形や五月人形のように飾るものはなく、いまではあまり一般的な節句ではありませんが、そんな伝統的な重陽の節句、菊酒や菊ごはん、菊風呂などを楽しんでみたいですね。

秋の味覚、栗ご飯なんかもいいですね。

現代でしたら、9月9日にスーパーや青果店で食用の菊や栗を見つけるのは、それほど難しくはない気がします。

この記事をシェアする

コメント

コメントはありません。

コメントを残す