朝起きると首筋や肩が固まって痛み、身が入らない………デスクワーク中心の仕事をしている方などは、つらい肩こりは悩みの種ですよね。
マッサージなども試したけどどうにも首や肩のこりが取れないが取れないという方、もしかしたらそれは枕のせいかもしれません。
普段何気なく使っている枕ですがこれが重要なもので、その人に合わない枕だと首や肩のこりだけではなく、上手く睡眠も取れずにどんどん疲れが溜まってしまいますよね。人によっては枕が変わっただけでも上手く眠れなくなる、というのは聞いた事があるのではないでしょうか。
でもそれなら、自分にあう枕というのはどんな枕なのでしょうか?
スポンサーリンク
目次
理想的な枕は、理想的な寝姿が出来る枕
枕を使って横になっている時の姿勢を意識している人は少ないと思いますが、最新の睡眠学というものでは寝た時の理想的な姿勢は立っている時と同じ姿勢で寝そべった状態が理想的だと言われているそうです。
この姿勢で寝ると頚椎(首の骨)と背骨への負担が少なく済んでリラックスして眠れるとのこと。
寝ている時に負担?と思われる方もいると思いますが、寝る姿勢というのもどこに負担が掛かっているかによって快眠度が違うものです。
つい転寝をしてしまった時、寝る姿勢が悪くて首を寝違えた、なんて経験は誰にでもあると思いますが、普段寝る時にも気をつけないと思わぬところで身体に負担をかけてしまいます。
例えば人は寝ている時、体重の約44%が腰に、約8%が頭に負担をかけているといわれています。体重50kgの場合は頭に4kgもの重さがかかっていると思うと、馬鹿に出来ない負担がかかっていると言えますよね。
ちなみに横になって寝ている時は、頚椎が真っ直ぐ床と平行になっていると一番負担が少ないです。
簡単でわかりやすくい確認方法は顎と目線の高さ
理想的な寝る姿勢はわかっても、実際に寝てみて立っている時とどう違うのかなんてわかりにくいですよね。
そこで簡単でわかりやすい確認方法として、寝ている時の顎の高さで最適か確かめることが出来ます。
仰向けに寝ている時に額より顎の先端が5度程度下がっている状態が、その人にとってちょうどいい高さの枕です。ちょうど顎が前にも後ろにも移動しない自然な位置が、そのくらいの高さだと言われています。
他にも寝ている時の目線の高さで確認する方法もあります。仰向けに寝た時に目線が真上よりやや下に向かっていると、ちょうどいい高さの枕です。目線が足元の上へ向かっていたり、頭より後ろ側に向かっていると、枕が高すぎ・低すぎる状態です。
ふかふかの布団は罠?敷き布団にも要注意!
上の通りにちょうどいい高さの枕をお店で見つけ、いざ使ってみたら自分に合わない………そんな時は、家の敷き布団が関係しているかもしれません。
家によって敷き布団は様々で、柔らかくて沈み込みやすいものや硬めのものなど色々あることでしょう。それによって当然、枕の高さも微妙に変化してしまいます。
沈み込みが深い布団は、適正より少し低めの枕にしたほうがちょうど良くなります。これは腰側のほうが深く沈むので、バランスを取るためです。
枕の正しい当て方は?
高さを調節出来たら、次は当て方です。枕もただ頭を乗せるだけではなく、正しい当て方をするとかなり首が楽になりますよ。
やり方は簡単で、布団と首のカーブの間の隙間を埋めるように枕を置くことです。そうしない状態で枕を使うと、後頭部に重心がかかり首や肩が緊張した状態になって、首や肩のこりがひどくなってしまいます。
隙間を埋めるようにすることで枕が肩口から首と後頭部を支えてくれるので、頭部や身体が安定した状態で眠ることが出来るようになります。
横向きの時も同じように、頚椎が真っ直ぐになるように隙間を埋めるようにすると気持ちいいです。
目安は頭3つ分ですが、サイズはお好みで!
枕のサイズに関しては、寝返りを打ったときに枕からはみ出して落ちないように頭の横3つ分の大きさが最適ですが、ここは特にこれだ、というのはありません。
自分が寝やすい大きさが、一番寝やすいということですね。
枕が合わないとこんなことが………主な3つの不調
もし合わない枕で寝続けた場合、首や肩のこりがひどくなる以外にはどんなことが起こってしまうのでしょう?
1、頭痛
枕が硬くすぎたり低すぎたりすると、頭痛の原因になることもあります。これは頭が安定しないで首に負担がかかるため眠りが浅くなったり、逆に首を圧迫して脳への血流が悪くなったりするからです。また頭が心臓より低くなってしまっても頭に血が登ってしまうので、頭痛の原因になってしまいます。
2、腰痛
枕が合わず首に負担がかかると、その下の背骨や腰へも負担がいってしまいます。これは特に筋肉の少ない女性に多いと言われています。
3、いびき
主に枕が高いと起こりやすいのがいびきです。そもそもいびきというのは喉の気道を圧迫して起こる現象なので、これがひどいと最近知られるようになった無呼吸症候群などに陥りやすくなってしまいます。

コメント
コメントはありません。