LifeStyleライター

役立つ生活の知恵を発信しています。

土用の丑の日にうなぎを食べる理由と、実はうなぎには毒があるという事実。

calendar

土用の丑の日にうなぎを食べる、というのは日本では夏の風物詩として習慣にもなっている行事です。

子供の頃、私の家でも土用の丑の日には毎年うなぎを食べていましたが、あまりうなぎが得意ではなかった私には、母親が牛肉を用意してくれていたのを覚えています。

「今日は“どようのうしの日”だから、うなぎですよ」という母親の言葉に「土曜日でもないのに・・・牛の日なのになんでうなぎ?」と思っていたものです。

私のように土用を土曜、丑を牛だと思っていた人は少なからずいるのではないでしょうか。

では、土用って実はなんなのか、なぜ土用の丑の日にうなぎを食べるようになったのか。

そこには中国の文化と日本の文化、それとある有名人がしかけた、ちょっとした商業宣伝があったのです。

スポンサーリンク

土用は中国文化から、丑の日は日本文化から。実は夏だけではありません。

土用の丑の日以外には聞きなれない土用という言葉ですが、これは古代中国の自然哲学である「五行思想」に由来しています。

この「万物は木・火・土・金・水の五つの元素から成っている」という五行思想によると、それぞれに対応する色や星、曜日、指といった様々なものが当てはめられていて、その中に季節という項目も含まれています。

それによると、木は春、火は夏、金は秋、水は冬ということになっているのです。

では残った土はというと、土用としてそれぞれの季節の終わりの18日間に対応する、とされています。

つまり、立春、立夏、立秋、立冬の前の18日間ということになります。

土用と言うと、先ほども述べたように夏の風物詩というイメージが強いのですが、実は春夏秋冬すべての季節にあるものなのです。

また、丑の日というのは、昔から辰の月(辰の月=旧暦3月)とか子の刻(ねのこく=0時)というふうに月や日、時間を十二支にあてて表現していた日本では、十二支の丑に対応する日のことを表しています。

なので、年4回ある土用の18日の間の丑の日はすべて「土用の丑の日」ということになるのです。

18日間ある土用に対して、十二支に対応させた日は12日。

ということは、土用の間に丑の日が2日あるときもあるというわけです。

年に1回だけだと思っていた土用の丑の日、4回以上あるとは思ってもみませんでした。

土用の丑の日にうなぎを食べる、を広めた仕掛け人はどうやらあの人。

夏の土用の丑の日にはうなぎを食べる、というのは万葉集にも詠まれていることから、昔からあった習慣のようです。

ただ、あまり一般的にはならず、夏痩せや夏バテを解消するために、うなぎと同じく頭文字に「う」のつく、瓜やうどん、梅干しを食べるという習慣もあったそうです。

それが、うなぎを食べるという習慣が一般的になったのは江戸時代のこと。

その起源の説はいくつかあるのですが、一番有力とされているのがエレキテルで有名な学者の平賀源内説。

それは、彼が知り合いのうなぎ屋から「うなぎが売れない」という相談を受け、店先に「本日丑の日」という張り紙を出せばいいと提案したところ、うなぎが飛ぶように売れ、他の店もそれにならったことでこの習慣が定着していった、という説。

他にも、うなぎ屋の春木善兵衛が大量の注文を受け、子の日、丑の日、寅の日の3日にわたってうなぎを焼いて保存していたところ、丑の日に焼いたうなぎだけが悪くならなかったので、そこから丑の日のうなぎはいいということになったという説や、狂言師の蜀山人が知り合いのうなぎ屋に頼まれ「丑の日のうなぎは薬となる」という宣伝文句を作り、そこから広まったという説などがあります。

どれも確実な説ではないようですが、いまでは平賀源内説が定説として一般的になっているようです。

食べると美味しいうなぎ、実は強い毒のある魚なのです。

うなぎと言えば蒲焼、昔はうなぎが得意ではなかった私ですが、今では大好物のひとつになっています。

蒲焼の香ばしい香りや、コクのある味が大好きです。

そんな美味しいうなぎですが、実は毒を持った魚なのです。

フグなどは卵巣に、カサゴやオコゼなどはヒレに毒がありますが、うなぎの場合はその血や表皮のぬるぬるとした粘膜部分に毒を持っています。

うなぎだけではなく、穴子やハモなどのウナギ目にはその血液中にタンパク毒が含まれていて、大量に摂取すると嘔吐や下痢、呼吸困難などを引き起こすおそれがあると言われています。

死亡するおそれもあるそうですが、これは成人が1リットル以上の血液を口から摂取した場合。

さすがにうなぎの血をそんなに多く摂ることはないと思いますが、毒があるというのは間違いないので、できるだけ刺身などの生食は避けたほうがよさそうですね。

また、口からだけだけではなく、傷口や目に入っても重篤な炎症や浮腫を引き起こすことがあるらしいので、注意が肝心です。

血に毒があるという話は聞いたことがあるという方もいると思いますが、それだけではなく、表面のあのヌルヌルした粘膜にも毒が含まれています。

こちらの毒性は血よりも強いとされていて、傷口や目などから入ると血と同様の症状を起こすと言われています。

うなぎのつかみ取りなどがイベントでよく行われていますが、遊んだ後は手をよく洗って、ヌルヌルがついたまま目などをこすらないように気をつけましょう。

つかみ取りをする前に、手などに傷がないかどうか確認するのも忘れずに。

釣ったうなぎを自分で料理する場合も、粘液や血が傷口や目に入らないような注意が肝心です。

美味しいうなぎですが、ちょっと怖いところもあるのですね。

この記事をシェアする

コメント

コメントはありません。

コメントを残す