風薫る季節になってきました。
未就園児をお持ちの親御さん! 今がおでかけのチャンスです。
近年、夏が来るのがとても早くなり、暑すぎるとお出かけが億劫になったり、大人より地面が近い子供にとっては大変きついものになります。また、幼稚園児や小学生の夏休みが来ると、平日に未就園児と共に行ける施設の人口は、一気に増えます。
いまこそ、子供と平日にお出かけするチャンスです!
また、平日にお出かけすると、普段は混んでいる有名スポットでもすんなりと過ごせたりします。未就園児を連れた今だからこそ、平日の有名スポットを満喫できるチャンスです。
いまだ休日は混雑している、東京スカイツリー周辺もそうですね!
また、スカイツリーを堪能した後は、スカイツリーの根元に広がる商業施設・東京ソラマチを楽しみましょう。ここもまた、休日は混雑していますが、平日なら大人が1人でも子連れで食事まで済ませて帰宅できます。
ここからは、私が実際に行ってきた大変を交えて平日のスカイツリーとソラマチの子連れでの動き方をご紹介したいと思います。
スポンサーリンク
目次
東京スカイツリー&東京ソラマチ
基本情報 東京スカイツリー
住所:〒131-0045 東京都墨田区押上2-1-1
電話番号:0570-55-0634
定休日:原則無休ですが元旦の特別営業及び隅田川花火大会開催時はこの限りではありません。
当日料金(スカイツリーの上まで行く場合):
デッキのみ:
大人(18歳以上)・2,060円/高校生・中学生・1,540円/小学生・930円/幼児(4-5歳)620円
天望回廊(観覧できる一番高い部分)
大人(18歳以上)1,030円/高校生・中学生・820円/小学生・510円/幼児(4-5歳)310円
日付指定チケット購入の場合
東京スカイツリーwebチケット、セブンイレブンにて購入できます
基本情報 東京ソラマチ
開店時間
全館 10:00~21:00
レストランフロア 11:00~23:00
※一部、店舗によって営業時間が異なります。
定休日:不定休
交通アクセス
電車
(1)各線押上駅から徒歩で3分
(2)とうきょうスカイツリー駅から徒歩で1分(東武スカイツリーライン)
都営バス とうきょうスカイツリー駅前下車
どうしてここが子連れにおすすめなのか
東京スカイツリーが平日の子連れにおすすめな理由は、
・有名スポットなのに平日ならば混雑もそこまでではない。
ということがあります。
休日のスカイツリーの混雑は、いまだ変わりません。はとバスなどでツアーも組まれていますし、まだまだ新しい施設ですからね。
また、スカイツリーで景色を楽しんだ後にソラマチで買い物や食事でもと思っても、かなりの混雑でお子さん連れだとかなり綿密に計画を練っていても、人の多さで苦戦することが多々です。
ですので、平日をおすすめします。
スカイツリーに上らなくても楽しめる?
スカイツリーの入場料金はお高めです。
それに、小さなお子さんを連れていると、高速エレベーターで上に上がる際に泣かれてしまったり、機嫌が悪くなったりして、せっかくお金を出して上ったのに楽しめなかったら勿体ない気もしますよね。それがご心配な方もいらっしゃると思います。
勿論、スカイツリーに上らなくても楽しめます!
年齢的に記憶に残るか分からないし、騒がれたら面倒だし、入場料金もかかるし…。
そう思われる方は、下から見上げるだけでも構わないと思います♪
東京ソラマチはスカイツリーの足元にありますし、近くでその大きさを堪能して、ソラマチで楽しく過ごすのも良いと思います。
うちはもっぱらこの方法で平日のスカイツリーを楽しんでいます♪
個人的おすすめは、スカイアリーナでスカイツリーの高さを見てからソラマチ探索
遠方からの観光でせっかくだから行ってみようという場合もあるかと思いますが、
あくまで平日に親子で行くことを前提に紹介させていただいています。
その場合のおすすめは、4階のスカイツリーアリーナでスカイツリーの高さを堪能してから、ソラマチに入ってしまうコースです。
スカイツリーの入口のあるスカイアリーナ周辺は広場になっていて、
晴れている日にはお子さんたちが歩き回るのに良いスペースです。
冬はスケートリンクがあったり、夏はかき氷の屋台が出ていたりと、四季折々のイベントが開催されているので、そこを楽しんでもお子さんは喜びます。
そこでお子さんのテンションが落ち着いたら、ソラマチに!
ソラマチ4階には、テレビ局公式ショップがあります。
スカイツリー限定商品などもありますので、見ていて楽しいですし、お子さんのくいつきも良いです。
また、親御さんの好きなものを見るのに付き合ってもらうのも良いですよね。
二人でゆっくりショッピングを楽しむのも、平日の醍醐味です。
そんな感じでソラマチをぶらぶらしてから、ランチです。
ソラマチ3階、フードコート「ソラマチタベテラス」を有効活用!
ソラマチ3階には、フードコート「ソラマチタベテラス」があります。
休日は大混雑なのですが、平日はここが子連れに大活躍です!
パン・うどんなど、子供に食べさせやすい食べ物が万歳!
そして、比較的安価です(ここ重要)
その時々細かな内容は変わりますが、お子様メニューもたくさん準備されているので、お子様メニューを選ぶも良し、親御さんから取り分けるもよし! です。
そして、このフードコートを私が絶賛する理由が、
お子様椅子が多く、場所が広く取られていることなのです。
実際の写真をご覧ください。
これは私が平日に息子と共に行った際に撮った写真なのですが、この子供椅子の充実&フードコートの広さは子供連れとしては嬉しくなるものがありますよね!
また、そもそも人の声があるフードコートなので、子供が多少騒いだとしても問題ありません。
平日の少し早い時間に行けば、ゆったりとお食事することが出来ますよ。
お子さんの箸やスプーンなど持参で行けば、もっと楽にお食事を楽しめると思います。
子連れで重要、オムツ替えスペースや授乳室はどうなっている?
東京ソラマチでは館内の4箇所(1F 7番地、3F 3番地、4F 7番地、6F 9番地)におむつ替え用ベッドや授乳ルームがあります!
ベビールームと称されているようですね。
3Fのフードコート近くのベビールームをちょっと覗いて来てみました。
入口はこんな感じです。
中に入ると、二人掛けの椅子があって手洗い場などがあり、
その奥は、オムツ替えスペースと授乳室(個室×2)があります。
清潔で静かな場所で、電子レンジなどもあるので離乳食を温めることも可能です。
ひとつ気になる点としては、もしかしたら授乳室が埋まってしまう可能性もあるので、授乳ケープを持参しておくのが良いと思います。
まとめ
平日、普段は混んでいる場所に親子で出かけてみるのは、親御さんにとっても負担が少ないですし、お子さんの写真を撮ったりする時間などに気を遣うことも少なく、楽しい時間を過ごすことが出来ると思います。
東京スカイツリーとソラマチは、子連れでの来訪者がいるということをしっかりと施設の方で分かっているので、必要な施設が揃っていてお子さん連れで行くのに楽が出来るなと、今回私も息子と行ってみて思いました。
今回は紹介しませんでしたが、すみだ水族館と組み合わせても楽しく遊べると思います♪
平日の親子のちょっとしたお出かけに、ぜひ使ってみてくださいね。

コメント
コメントはありません。