産後に備えて必要な物を揃える際に、実際に何を揃えないといけないのか悩んでいませんか?
買ってみたけど使わなかったではその分のお金が勿体ないし、いざ産後になってあれがないこれがないでは大変ですよね。
私は後者で、産後に必要だったけど知らずに買ってなかった物が多く、入院中だった為旦那にも迷惑を掛け、私自身も大変な思いをしました。
産後は出来るだけ無理したくないし、ただでさえ疲れているのにそのことでストレスなんて感じたくないですよね。
しかし、いくら産後は安静が第一とはいえ、付き人がいる訳ではないですので、ある程度自分の事はグッズやアイテムなど利用して自分で何とかしないといけないです。
又、産後は出産前とは旦那さんとの過ごし方が大きく変わってきます。
育児は二人で協力するものですので、産後に二人がすれ違ってしまっては抱える負担が偏ってしまってどちらかが大変な思いをしてしまいます。
赤ちゃんだってパパとママが仲良しの方が絶対いいですよね。
そこで今回は、ママが産後にあって助かる物と、産後の旦那さんとの過ごし方についてご紹介します。
スポンサーリンク
産後にあったら助かる物
産後は肉体的にも精神的にも大変な時です。
そんな時に産後グッズやアイテムがあるのとないのとでは大きく差があります。
しかし、出産が初めてだと特に何が必要で何を揃えていいのか分からずに悩んでしまいますよね。
そこで、ママが産後にあったら助かる物についてご紹介します。
● 円座クッション
出産後、会陰切開などの傷の痛みが1~2週間ほど続きます。
その際に円座クッションがあるのないのとでは痛みの感じ方が全く違います。
使用する期間は短いですが、とても意味のある大事なグッズです。
実際に使用してみて本当に短期間の使用でしたが、会陰切開の傷の痛みは座ることが痛くて本当に困難だったので、その短期間は円座クッションにどれだけ救われたか分からないくらい助かりました。
少ししか使わないのなら買わなくていいかなと思っている方もいるかもしれませんが、その短い期間の辛さがとても軽減されるので個人的には本当におススメのグッズの一つです。
● 授乳クッション
授乳の際に使用するクッションで、お母さんの腕を支えてくれたり赤ちゃんを固定してくれるクッションです。
これは円座クッションと同様に、産後にはないとやっていけないグッズです。
ただ、円座クッションとは反対に工夫次第で色々な場面で使用することができるので、長期間大活躍してくれます。
● 母乳パック
最近ではパックに母乳を入れて冷蔵庫や冷凍庫で保存が出来るんです。
その為、深夜の授乳で大変な思いをしている方や、赤ちゃんがなかなか直接飲んでくれないと悩んでいるお母さん達にはとても助かるアイテムです。
● 骨盤ベルト
産後はどうしても骨盤が緩んでしまって違和感や痛みを感じてしまう方がほとんどです。
そこで骨盤ベルトがあれば、その違和感や痛みを軽減させることが出来ます。
又、骨盤ベルトを使用することで骨盤も早く元に戻りやすくなるそうなので、産後の必須アイテムと言えるでしょう。
旦那との過ごし方
出産前と後では旦那さんとの過ごし方も大きく変わり、良くなる方もいれば悪くなってしまう方もいます。
もし悪くなってしまったら、少なからず育児に影響が出てしまいますし、夫婦だけでなく赤ちゃんもストレスを感じてるかもしれません。
では、夫婦関係が良くなる方はどういう工夫をしているのでしょうか。
ここでは産後の夫婦の過ごし方について主なコツを3つ程ご紹介します。
● 沢山話す
二人のコミュニケーションをとる為にとにかく話をしましょう。
その日にあった些細な出来事や、嬉しかったことなど、どんなことでもいいのでその日あったことをお互いに共有しましょう。
二人の赤ちゃんの事を話すのも話題が広がって良いと思います。
私の場合は、出産後少しだけ夫婦の会話が減った時期があったのですが、少しづつお互いに子供の事や出産のことなどを振り返って話すようになって、今では毎日うるさいくらい会話をしています。
● 協力する
育児は二人でするものです。
片方に負担を押し付けてしまうと、片方にばかりストレスが溜まりどうしても八つ当たりに繋がってしまったり、夫婦関係が壊れてしまう原因になってくるようです。
又、役割分担を簡単に決めて育児を行うのもいいかもしれませんね。
だからと言って完全に分けるのがいいという訳ではありませんが、協力しやすい環境を作ることも大切だと思います。
● ボディタッチ
出産後で触られたくないお母さんは多いかもしれませんが、やはり夫婦の事を考えてボディタッチでコミュニケーションをとるようにしましょう。
会話をする事もとても大切なことですが、実はボディタッチも夫婦関係の安定に繋がってくるようです。

コメント
コメントはありません。