LifeStyleライター

役立つ生活の知恵を発信しています。

福岡の博多に転勤!?「福岡」と「博多」の違いは何? 転勤者にオススメの居住地

calendar

遠い地へ「異動」となると、単身赴任は避けて通れません。私が赴任した福岡・博多の事業所も8割が単身世帯でした。人生で2度九州へ異動した経験から、福岡・博多のおススメの居住地を紹介したいと思います。

皆さんの会社の九州の事業所の名称は何でしょうか?九州支社?、福岡支店?、博多営業所?そもそも九州へ異動と言うと、「福岡」「博多」と、呼び名が出てきますが、どう違うのでしょうか?

スポンサーリンク

目次

「福岡」と「博多」の違いは何?

「福岡」と「博多」は、九州の外の人たちから、同じ地域・地名として同義語化されていることが多く、福岡市やその郊外のことを「博多」と呼んでいる人が結構います。「博多」という言葉の定義をみてみましょう。

「博多」の定義

博多湾:Wikipedia

広義として、むかし博多の町は「博多大津」と記した文献があります。「博多にある大津」という海上貿易都市と見られていました。そのため博多とは、博多湾の旧沿岸の全域を指したものでした。現代でも、福岡県内(特に旧黒田藩領域)においては、福岡市とその周辺を、「博多のほう」と呼び、また、福岡市へ行く場合は、「博多に行く」「博多へ出る」など表現する事が多いのです。

これは「福岡」にいるのに、「福岡に行く」という表現がおかしいからです。

狭義として、戦国時代には自治都市、江戸時代には町人の町として扱われた領域を限定して博多と呼ぶことがあります。地理的には博多区北西部の那珂川と御笠川に挟まれた区域です。北西端は明治時代の海岸線にほぼ相当する那の津通り近辺、南東端はかつて房州堀が存在した国体道路近辺となる部分で、教育行政の区画として、全地域が博多小学校・博多中学校の校区に含まれます。また、これに三笠川右岸の千代町を含めた部分は、複数町からなる「※流(ながれ)」を構成しており、「博多祇園山笠」「博多どんたく」などの伝統行事を受け継いでいます。(※「流」は秀吉による「太閤町割り」によって出来た博多の町の集合体)

「博多」=博多駅周辺

JRの福岡市における代表駅であり、かつ、福岡市地下鉄の中心駅である同駅の周辺に広がる繁華街です。

「博多」=博多部

博多区北西部の博多川(那珂川分流)と御笠川に挟まれた、旧来の町人町に該当する地域で、博多川対岸の中洲地区を含めることもあります。博多部に対して、那珂川以西の旧城下町を「福岡部」として、この両者を総称して福博(ふくはく)と呼んで、博多部の独自性に配慮して福岡市中心部を表現することもあります。

博多部で用いられる独自の方言が博多弁です。那珂川対岸の「福岡部」では、博多弁と異なる福岡弁が用いらているのです。

「博多」=博多部周辺

博多部に、博多駅周辺・キャナルシティ博多周辺・博多埠頭および中央埠頭周辺・御笠川対岸の千代地区などを含めた博多区内の地域です。

「博多」=博多区

福岡市の行政区の一つ。福岡市博多区です。

「博多」=博多湾沿岸地域

古代から中世における用例です。

「博多」=福岡市

博多市ではありません。福岡市には7つの行政区があります(東区、城南区、博多区、早良区、中央区、西区、南区)。

「博多」=福岡都市圏

春日市、大野城市、志免町、糸島市及びその郊外を含めた呼称です。福岡市に隣接しており文化圏が同じなのです。

以上、この限定された定義のみをして「博多」という言葉の本義とする意見が一部で強いのです。また福岡市内において、単に「博多」や「博多にある」という表現を用いる場合は、博多駅周辺の地名が「博多駅前」「博多駅東」「博多駅南」であるため、「博多」という表現しかできないため、博多駅周辺を中心とした博多区の限定的な地域の地名を指す場合が多いのです。

行政区画制度において博多市という都市が存在したことはなく、1872年の廃藩置県で福岡部が第一区、博多部が第二区となったあと、これを併せた第一大区が福岡区を経て1889年に福岡市となっています。「博多」の地名は1972年に「博多区」という行政区名として復活したのですが、その区域は旧来の博多(狭義)から大幅に拡張されたものとなっています。

「福岡」の定義

正保福博惣図1646年福岡市博物館所蔵

 

「福岡」=福岡藩黒田氏の「武家町」

博多は古来から国際貿易港としての「商人町」として栄えた歴史があり、那珂川を境として福岡と博多は元々は別々の都市であったのです。黒田氏が福岡城とその城下町を築いたことで、那珂川を境に西が城下町としての「福岡、東が商人町としての「博多」となったのです。

「福岡」=県名や市名は 福岡

市役所や県庁は那珂川よりも西側にあるので、「福岡」です。

「福岡」=西鉄福岡(天神)駅

唯一「福岡」が付く駅は西鉄福岡駅です。那珂川よりも西側にあるからです。

江戸時代から明治時代初頭にかけて、福岡と博多は共存していたのですが、1876年(明治9年)に福岡と博多は統合され「福博」(ふくはく)となり、その後、福岡と改称されたのです。都市名は「福岡」ですが、「福岡」を称する市の中心駅名は、西鉄の西鉄福岡(天神)駅(旧名称は「西鉄福岡」)のみです。

「福岡」か「博多」か。明治時代には市の名前を巡る論争が巻き起こってます。1888年、市制・町村制の導入が決まり、翌年の県令でいったんは「福岡市」となりましたが、90年の市会で改称の動議が出ました。ところが採決は賛否同数。結局、“福岡側”の議長の裁決で「福岡市」が正式に誕生しています。その代わり、89年開通の九州鉄道の駅名は「博多駅」となったのです。

「福博の街」という言い回しがあります。博多びいき、福岡びいきどちらの機嫌も損ねずに市域全体を表現できる便利な言い方です。覚えておいて損はありません。

転勤者におススメの居住地

福岡市東区:香椎(かしい)

格安なベッドタウンとしてオススメです

福岡市の中心地「博多区」と「中央区」に掘り出し物件があれば良いのですが、家賃は正直高いです。そこで福岡市東の副都心と呼ばれる香椎をおススメします。香椎は古くから福岡市東部の副都心、ベッドタウンとして人気の都市です。香椎駅や西鉄香椎駅があり交通の便がいいのです。人気の地下鉄ではありませんが、博多まで11分、天神でも30分~40分で行けます。賃貸アパートで4~5万円、駅前マンションでも6万円代から良い物件があるでしょう。

福岡アイランドシティ、海の中道、志賀島、筥崎宮、香椎宮などがあり、都心では味わえない新鮮で爽やかな空気感があります。

https://youtu.be/2Bt-GvsBfZE

福岡市早良区:西新(にしじん)

「転勤族」物件が多く商店街も充実、人気のエリアです

西新にはレベルの高い学校が多く、文教地区で有名です。福岡市で住みたい街ランキングで常に上位にあります。転勤族の物件も多く、「転勤族の街」と呼ばれています。特に教育環境が良いということで転入生も多いのが特徴で、公立小学校で卒業まで在籍する児童が3分の1というので驚きます。「ニシジニスト」という言葉で呼ばれています。

近くにはシーサイドももちや福岡タワーがあり放送局も集まり、福岡市西の副都心と呼ばれます。人気の福岡市営地下鉄空港線の駅であり、通勤の利便性抜群です。商店街も福岡っぽく楽しいですよ。ただし家賃はピンキリです。物件が多い分、上を見たらきりがないので予算をきっちり不動産屋さんに伝えましょう。

https://youtu.be/raZ2u0FnSwU

福岡市西区:姪浜(めいのはま)

閑静な住宅地、家賃が安くおススメです

福岡市西区は姪浜を中心にして発達しています。人気の福岡市営地下鉄空港線の西の端であり、座って通勤出来ます。閑静で庶民の住む街ですが、九州最大のアウトレットモール「マリノアシティ福岡」や「ウエストコート姪浜」等々あります。結婚式場やヨットハーバーもあり、開放的なつくりになっています。都心に比べて家賃が安く、3万円代、4~5万円代で物件あります。

海も近く、風光明媚な「糸島」も近く、福岡市営渡船に乗れば、10分で「能古島(のこのしま)」にも行けます。

https://youtu.be/p2fwppZ1jdY

福岡市博多区:東比恵(山王)

博多駅まで歩けます。穴場のオススメ物件あります。

人気の福岡市営地下鉄空港線で、始発の福岡空港駅の次の駅です。中心地から東の方向になり、普通の人は中心地の博多、天神より西方面(大濠公園、西新、藤崎、室見、姪浜)から通勤しますので、みんなと逆の方向から通勤することになります。そこが気に入ったところでもあり、私が実際住んだ街です。探せば物件あります。みんなこっちは探しません。

東比恵駅より15分強、歩くと、「山王公園」があり、市民の憩いのスポットになっています。御笠川沿いにあり、空港も近いので飛行機を見ながらのピクニック、行楽に最適です。またバスの便もよく、博多駅へ10分ほどで行くことが出来ます。週末とかウオーキングを兼ねて博多駅まで30分、楽しく歩けます。通勤途中の電車内で社員に会ってしまう煩わしさがありません。

https://youtu.be/TvaskSVwt8E

福岡の博多に転勤!?「福岡」と「博多」の違いは何? 転勤者にオススメの居住地のまとめです

「福岡」と「博多」の違いは何?

「博多」の定義

「博多」=博多駅周辺

「博多」=博多部

「博多」=博多部周辺

「博多」=博多区

「博多」=博多湾沿岸地域

「博多」=福岡市

「博多」=福岡都市圏

「福岡」の定義

「福岡」=福岡藩黒田氏の「武家町」

「福岡」=県名や市名は 福岡

「福岡」=西鉄福岡(天神)駅

転勤者におススメの居住地

福岡市東区:香椎(かしい)

格安なベッドタウンとしてオススメです

福岡市早良区:西新(にしじん)

「転勤族」物件が多く商店街も充実、人気のエリアです

福岡市西区:姪浜(めいのはま)

閑静な住宅地、家賃が安くおススメです

福岡市博多区:東比恵(山王)

山王公園がおススメです。博多駅まで歩けます。

坂上三郎

ワインと温泉をこよなく愛し、全国を食べ歩いています。

もうじき還暦を東京郊外にて愛妻と迎えます。

この記事をシェアする

コメント

コメントはありません。

コメントを残す