「お盆といったら何月ですか?」という質問に「8月」と答える人の方が多いのではないでしょうか。
私も地方の出身ですのでお盆と言えば8月でした。
8月10日を過ぎると「お盆休みを故郷で過ごす方々の帰省ラッシュが始まりました」などというニュースが毎年のようにテレビや新聞を賑わせています。
でも、東京のお盆と言えば7月。
たしかに、7月15日には、暑さのまっただ中に袈裟を纏ったお坊さんが汗まみれになって急いでいる姿を見かけます。
現在東京に住んでいる私の母親などは、7月と8月、両方の月の12日には迎え火を、16日には送り火を炊いています。
では、なぜお盆には7月と8月があるのでしょうか?
どちらが「本当のお盆」なのでしょうか?
スポンサーリンク
目次
そもそもお盆とはどういう由来の行事?
お盆と言えば、先祖の方を迎える仏教行事というのはご存知だと思います。
ただ、いつからそうなったのか、なぜお盆というのか、まずはそこから知っておきましょう。
お盆の正式名称は「盂蘭盆会」(うらぼんえ)といいます。
この「盂蘭盆会」の「盂蘭盆」というのはサンスクリット語の「ウラバンナ」(逆さ吊り)からきています。
なぜ「逆さ吊り」なのか。
実はインドの伝説に、お釈迦様が一人の弟子の母親が地獄で逆さ吊りの刑にあっていると知って、その弟子に「7月15日の日に供養をすれば母親を救うことができる」と教えを説き、弟子が供養をしたことによって母親は極楽へ成仏することができた、というものがあり、そこから「逆さ吊り」の言葉が用いられるようになったのです。
その伝説が仏教とともに日本に伝わり、日本に古来からあった、祖先を迎えて家族の健康や豊作を願ったという行事と結びついて、7月15日祖先を供養するという日本独自の「お盆」に進化していったと考えられています。
最初はお盆の期間はふたつではなく、三つにわかれていました。
そういった祖先信仰の行事として行われたお盆、仏教とともに世間に広がった当時は祖先の供養を行う7月15日を中心に7月13日から16日の期間で行われていたというのが普通でした。
当然ですが、この7月というのは旧暦のこと。
明治6年に新暦が導入されると各地方によってお盆の時期にもズレが生じてきます。
旧暦そのままの7月13〜16日を新暦でも採用した地方。
1ヶ月遅らせた8月13〜16日にする地方。
旧暦7月15日を新暦にあてはめた8月20日前後をお盆とする地方。
こんな風に大きく三つのお盆の時期が誕生したのです。
ただ、三つ目の旧暦にあてはめ8月20日前後とした地方では、この「前後」という毎年変わる日時の煩雑さから自然と1ヶ月遅れのお盆を採用することになっていきました。
東京などでは導入を進めた新しい政府のお膝元でもあったということで、新暦への移行が精力的に行われた旧暦7月のお盆も、そのまま新暦でも7月に行うということになるのです。
他の地方でも新暦への移行が推奨されましたが、その頃日本の大多数を占めていた農家では、新暦の7月13〜16日というのは農作業の真っ盛りであり、その忙しさから祖先の大事な供養であるお盆をないがしろにしたくない、という理由で1ヶ月遅れの日時を選ぶことになったのです。
これが地方で1ヶ月遅れのお盆が普及していった理由です。
現代でも8月1日であったり、20日前後であったりする地方もあるようですが、
日本の7割近くの地方で1ヶ月遅れのお盆というのが一般的になっているのです。
お盆といえば盆踊り。その深い意味を知っていますか?
東京では7月のお盆が習慣とお伝えしましたが、私が地方出身ということもあってか、東京にいてもどうも7月にお盆という意識が希薄な気がします。
会社やお店などでもお盆休みといえば8月がほとんどです。
それと、もうひとつお盆の風物詩といえば盆踊りですが、東京で開催される盆踊り大会も、ほとんどが8月、それもこちらも東京から人がいなくなる13〜16日の一般的なお盆休みを避けた日程で開催されています。
まぁ、東京には私を始め地方出身の方が数多く住んでいる、というのが最大の理由なのでしょうが。
そんな盆踊りにも深い意味があるのをご存知ですか。
そのルーツは平安時代。
高名な僧侶が念仏を世間に広めるために、節に乗せながら念仏を唱えるという方法を考えました。
それが庶民の間に広がり、節だけではなく、それに合わせた踊りを踊りながら念仏を唱えるようになったのです。
これが「念仏踊り」。
その念仏踊りが「盂蘭盆会」と結びつき、お盆の時期に祖先を送る行事として根付いていったとされています。
ただ、念仏踊りが死者を成仏させるための念仏を唱えながら踊るのに比べ、盆踊りは帰ってきた祖先の霊をもてなしたり、送ったりする際の踊りという意味を持つので本質的には違うものなのです。
お盆の行事の一つとして行われてきた盆踊りですが、時が経つにつれて仏事というよりは娯楽的な意味合いが強くなっていったようです。
お盆はやはり故郷で家族や親戚で祖先をお迎えしたいものですね。
せっかくの長いお休みですから、旅行に出かける方も多いことでしょう。
ただ、伝説や故事が結びついた現代のお盆、旅行もいいですが、祖先がこの世に帰ってくるその時期を故郷で家族や親戚と過ごす、という昔ながらの時間を過ごしてみるのもいいものです。
ちなみに、ランドセルの売り上げが一番多くなるのは8月と言われます。
故郷のおじいさんやおばあさんがお盆休みに帰郷してくる新入学を控えた孫にプレゼントするから、というのがその理由らしいですよ
コメント
コメントはありません。