お正月やGWなどの大型連休。
予定がある人もない人も、
連休明けにはなんだか前よりもぐったり、
なんていうこともあるのでは?
ちゃんと休んだはずなのに、
どうしてまえより疲れているんでしょう?
連休疲れの原因やその対策などを探っていきましょう。
スポンサーリンク
毎回やってくる連休疲れ。その原因は、あなたのこんな生活習慣かも?
お休みの日は一日中眠って、
食事はとったりとらなかったり。
または朝からスケジュールをガッチリ組んで
とにかく予定をガンガンこなしていく。
あなたのお休みはどんな風ですか?
休み明けに体調が思わしくなくなる原因は
主に「生活のリズムの乱れ」です。
いつもなら朝から晩まで仕事をしているひとが
だらだらと過ごし、
普通にお仕事をしているひとが無理な移動や、
ハードなスケジュールをこなしたのでは、
からだがビックリしてしまいます。
おやすみとはいえ、
時間のペースはなるべくいつもと
同じを心がけましょう。
食事の時間をなるべくずらさず
(朝食などいつもなら食べない習慣でも
果物など少しは口にしましょう)
睡眠時間を減らさない、増やさない。
これだけでずいぶん違うはずです。
お正月のお休み明けに
なんだかだるいのは、
暴飲暴食に心当たりはありませんか?
帰省したり、
お友だちに会ったり。
いつもに増してお酒を飲む機会も多かったのでは?
また、
GW明けに感じるしんどさには
五月病も隠れているかも知れません。
新年度に大きな変化があって
頑張ったひとは特に、
フッと気が抜けて
それが自律神経の乱れに繋がることも。
五月だけではなく、
季節の変わり目には注意し、
心配なときにはお医者様にご相談を。
連休明けに気持ちよく出勤するために!連休疲れをとるワザ!
そうはいってもせっかくのおやすみ、
好きな風に過ごしたいですよね。
ハードなスケジュールをこなしたひとも
だらだらと過ごしたひとも、
リセット日をつくって
スッキリした会社復帰を目指しましょう!
連休の最後の日は予定を開けておきます。
予定びっちりで遊び倒した人は
この日はなにもしません。
ゆったりとおうちで過ごし、
運動は軽い散歩程度に抑え、
消化のよい食事を心掛けます。
お買い物も
人がたくさん出るような場所は避け、
穏やかに過ごしましょう。
だらーんとした連休を過ごした人は
少し遠くまでウォーキングなどしてみてはいかがでしょう。
外に出るのが面倒なら、
おうちの中で体を伸ばすストレッチなどをして過ごしましょう。
どうしてもはずせないよう時があるときも、
なるべく午後の早いうちには用事を済ませ、
半日はリセット期間をもうけましょう。
体も気持ちも連休モードから入れ替わり、
スッキリと仕事に戻ることができますよ。
アイテム利用で疲れを撃退!連休から取り入れたい癒し習慣
日本人が疲れをとるのに
一番最初に思い浮かべるのがお風呂。
温泉宿なんて連休にいきなり思い立って
予約がとれるものでもありません。
だったら、
温泉の素を買い込んで
おうち温泉はいかがですか?
ドラッグストアにいけば、
たくさんの入浴剤が並んでいます。
女性に人気のバスジェルやソルトの専門店も
実は男性のお客さんがとっても多いんです
(皆さんお疲れなんですね・・・・・・)。
普段は買わない入浴剤。
効能も色々でお湯の色や香りもさまざまです。
少しぬるめのお湯に
いつもよりじっくりつかったら、
気分もスッキリします!
インテリアショップでよく見る
大きいビーズクッション。
旅行にいく予算で
ひとつ購入してみてはいかがでしょう?
人をダメにする、
などとよろしくないふたつ名もついていますが
そのリラックス効果は絶大!
お疲れの体を
すっぽり包んで癒してくれること間違いなし!
ストレッチポール、
ヨガポールなどと呼ばれるウレタンの長い筒、
ご存じの方も多いのでは?
本気で先生に習わなくても
ポールの上に横たわり背中を
ぐぐっと伸ばすのは気持ちがいいものです。
適度な固さがあり体にも
フィットしやすいのですが、
今すぐ背中を伸ばしたい!
というあなたには
とりあえず
お座布団や冬物の掛け布団を
丸めて背中に当てる方法も。
このときの
お布団は羽布団ではない方がいいですね。
ポリエステル綿くらいですと
ウレタンほどではないにせよ、
ほどよい固さになります。
丸めた布団の上に
転がり落ちないように仰向けに乗り
胸を開くようにそらします。
落ちないように注意しながら
右に左に体を揺らしましょう。
ゆったりした気持ちで
10分ほど揺らしていると
背中がまっすぐになったような気がします。
そのあとお布団をはずして床に直接寝てみると、
肩がグッと広がったように感じスッキリしますよ♪
楽しみなはずの連休を辛く感じないように、
頑張りすぎない予定を組んでお過ごしくださいね!

コメント
コメントはありません。