平成28年の大地震が記憶に新しいところです。私はその10年以上前に転勤で熊本市内に5年住んでましたので、友人がたくさんおり、震災見舞いにも行ってます。心が痛み、しばらく語る気にならなかったのですが、是非多くの方に知っていただき、行動をおこして頂く事が復興につながると思い執筆することにしました。
スポンサーリンク
目次
復興支援
「かせするもん」参照ください。「かせする」とは、熊本弁で「お手伝いする」という意味です。「買ってかせするもん」「食べてかせするもん」「ボランティアしてかせするもん」「旅してかせするもん」「泊まってかせするもん」「気持ちでかせするもん」「見守ってかせするもん」・・・どれかで「かせしてみませんか?」それが復興になるのです。
単身赴任で一人暮らしでしたので、のびのびと?熊本ライフを満喫した経験をもとにローカル情報、観光名所を紹介したいと思います。
熊本ってどんな処?熊本市内、転勤でおススメの居住地
熊本県は福岡県に次ぐ人口170万人の九州第2の都市でです。北部は「福岡県」、阿蘇山を越したところに「大分県」、南部は「鹿児島県」、東部は「宮崎県」、西部の天草の海上で「長崎県」に接します。熊本市が政令都市であり、新幹線か航空機を使って入ります。地下鉄はありません。電車の場合は、九州新幹線の熊本駅を降りて、路面電車に乗ります。航空機の場合は「阿蘇熊本空港」からバスで移動します。
熊本市内
熊本駅前はそれほど賑わっては無く、駅ビルやお土産屋がちらほらあるだけです。路面電車で約15分ほど行ったところが繁華街であり、熊本城を望めます。繁華街はアーケードになっており、上通り、下通り、新市街、中央街と、百貨店や飲食店、映画館、役所、企業などが立ち並びます。画像は一番大きな老舗百貨店「鶴屋百貨店」。中元歳暮など贈り物は鶴屋の包装紙が熊本ではステイタスです。
市内の中心を阿蘇山に水源をもつ「白川」が流れ、市民を潤しています。水道の水がとても美味しかった。熊本市民が羨ましい限りです。白川を少し上流へ行ったところに国立熊本大学や県立済々黌高等学校があり、熊本の学力水準の高さを代表しています。熊大は宮崎美子、濟々黌はくりいむしちゅう(上田、有田)の母校です。
熊本のおススメの居住地
路面電車沿いが良いと思います。一人暮らしで車が無ければ、市内中心部をおススメします。古い木造物件は震災で倒壊してましたが、復興もだいぶすすんでますので、不動産を廻れば物件が必ずあります。
一人暮らしでも車を保有していたり、家族で住む場合でも路面電車沿いがなるべく良いでしょう。白川沿いの大江地区、少し郊外の水前寺公園や、健軍地区、菊陽町になりますが、光の森も発展途上ですがおススメです。
熊本グルメ
飲食店街
上通り、下通り、新市街、中央街が、九州有数の歓楽街となっています。居酒屋甲子園で優勝した「HERO海」とか、多くのお店があります。豊かな海と、広大な野山の幸に恵まれた熊本県には美味しいものがたくさんあるのです。また、下記写真は熊本城下の新町にあるお蕎麦屋さん。各地においしいお店が点在してます。
熊本ラーメン
熊本といえば、とんこつラーメン!博多のとは少し違って、スープにチップ状のニンニクや、ニンニクの揚げ油などが入っていて、マイルドな味わいが特徴です。県内各地に点在してます。有名な繁盛店をあげますと、「黒亭」「味仙ラーメン」「火の国文龍」「天琴」「武蔵ラーメン」「大黒ラーメン」「八代桂華ラーメン」「赤のれん」「大輪ラーメン」「桃苑」「こむらさき」「桂花ラーメン」、熊本ラーメンではありませんが、「にぼらや」煮干しだしのラーメンも地元では人気です。
馬刺し
熊本の代表的な郷土料理の馬刺しは、飲食店のメニューにあるのはもちろんの事、スーパーなんかでも売っているのです。「馬にぎり」といって馬刺しの寿司もおススメです!
だご汁
「だご」とは熊本弁で「団子」の事です。熊本の郷土料理で、農作業の合間に気軽に食べれるように作られた「小麦粉」を練ってちぎって平たくした「団子」を汁に入れたものです。豚肉、しいたけ、根菜などが入っていたり、地区によっては貝類や鶏肉が入っていたりします。汁は味噌だったり醤油ベースのすまし汁風と、地域によっていろいろあります。
辛子蓮根
蓮根の穴に辛子味噌を詰めて、黄色い衣を付けて揚げた郷土料理です。その昔、細川藩が滋養強壮食として発案されたものだそうです。デパ地下でよく見かけますが、復興支援として通販で販売されてますのでどうぞ買ってみてください。
いきなり団子
サツマイモと餡(あんこ)を小麦粉または練り餅を伸ばした生地で包んで蒸したお菓子です。甘くて濃厚です。熊本弁で「いきなりだご」とも呼ばれています。
晩白柚(ばんぺいゆ)
熊本県八代市の特産品。巨大な果実で、ザボンの一品種の柑橘類です。果肉がサクサクしていて甘みと酸味のバランスが素晴らしく、保存性も良く、1カ月以上置いてから食べるのが一般的です。
観光地
熊本城
安土桃山時代後期から江戸時代初期にかけて加藤清正が築城した日本三名城のひとつ、熊本県民の心のよりどころです。西南戦争で西郷軍が侵入できなかった「武者返し」という堅固な造りで有名です。隣に「二の丸公園」という広い公園があって県民市民のくつろぎの場となっています。営業車を止めて休憩したり、花見に良くいきました。私も早期復興を願う一人です。復興城主を募集中!
https://kumamoto-guide.jp/kumamoto-castle/fukkou/
阿蘇
高岳、根子岳、烏帽子岳、杵島岳、阿蘇中岳火口、周辺の景色を見渡せる大観峰、草千里、阿蘇カドリードミニオン、白川水源、米塚と見どころ満載です。ここも震災で大変でした。
温泉
熊本の温泉は最近ブランド化されています。有名な温泉をあげると、
黒川温泉
阿蘇郡南小国町にある人気の落ち着いた温泉です。田の原川の渓谷の両側に24軒の宿と2箇所の共同浴場があります。2009年版ミシュラン・グリーンガイド・ジャポンで、温泉地としては異例の二つ星で掲載されています。
杖立温泉
阿蘇郡小国町~大分県日田市を跨いだ杖立川の谷間に22軒の宿、5つの共同浴場があります。社内旅行で一度使わせてもらいましたが、ひっそりとした佇まいの中、いたるところから湯煙が立ち上りとても風流な温泉地でした。
湯の児温泉
国道3号線を鹿児島方面へ走らせると熊本県水俣市街から八代海沿いに温泉街が見えてきます。海に面した温泉です。
日奈久温泉
八代にある温泉です。天草諸島を望む不知火海のほとりにある温泉です。木造3階建ての温泉旅館が並び、風情があります。
天草温泉
天草全体で、数多くの個性的な温泉があります。牛深温泉センター、有明温泉センター、栖本温泉センター、総合交流ターミナル施設ユメール、下田温泉センター、総合交流施設愛夢里
天草
熊本県の南西部に位置し、宇土、三角を経由して「天草五橋」を渡った処、天草半島にあります。熊本市内からは車で2~3時間かかります。空港もあります。東シナ海、八代海、有明海に囲まれ、豊富な魚介類に恵まれた温暖地です。
天草四郎
江戸時代初期のキリシタンであり、島原の乱をおこしたリーダーの少年です。本名、天草四郎時貞。天草四郎メモリアルホールが上天草市にあり、当時の南蛮文化、キリスト教伝来や天草・島原の乱にまつわる展示物を見ることが出来ます。
八代
八代亜紀の故郷、八代は、熊本県の南部にあります。日本三大急流球磨川が不知火海に注ぐ三角地帯に市街地があり、江戸時代に熊本藩主細川家の筆頭家老松井氏の城下町として栄えた街です。地元では「やっちろ」という人が多く、熊本弁でも語気が荒く、外部の人が聞いていると喧嘩をしているように聞こえてきます。
熊本地震復興支援 くまもとへ行こう!おススメ居住地・観光スポットのまとめです
復興支援
「かせするもん」参照ください。「かせする」とは、熊本弁で「お手伝いする」という意味です。
熊本ってどんな処?熊本市内、転勤でおススメの居住地
熊本県
福岡県に次ぐ人口170万人の九州第2の都市でです。
熊本市
路面電車で約15分ほど行ったところに繁華街があり、熊本城を望めます。市内の中心を阿蘇山に水源をもつ「白川」が流れ、市民を潤しています。
転勤でおススメの居住地
一人暮らしで車が無ければ、市内中心部をおススメします。一人暮らしでも車を保有していたり、家族で住む場合は、白川沿いの大江地区、少し郊外の水前寺公園や、健軍地区、菊陽町になりますが、光の森がおススメです。
熊本グルメ
飲食店街
上通り、下通り、新市街、中央街が、九州有数の歓楽街となっており、飲食店が立ち並んでいます。
熊本ラーメン
馬刺し
だご汁
辛子蓮根
いきなり団子
晩白柚
観光地
熊本城
熊本の人たちの心のよりどころ。復興を願います。
阿蘇
高岳、根子岳、烏帽子岳、杵島岳、阿蘇中岳火口、周辺の景色を見渡せる大観峰、草千里、阿蘇カドリードミニオン、白川水源、米塚と見どころ満載です。
温泉
黒川温泉・杖立温泉・湯の児温泉・日奈久温泉・天草温泉などがあります。
天草
島原の乱のリーダー天草四郎時貞など歴史文化、自然の幸が豊富な温暖な土地です。
八代
熊本県の南部にあり、日本三大急流球磨川が不知火海に注ぐ三角地帯に市街地があります。

コメント
コメントはありません。