LifeStyleライター

役立つ生活の知恵を発信しています。

あなたの部屋はどんな匂い?変な生活臭の予防といい匂いを持続させるポイント

calendar

友達の部屋に入った時ってどんなところが気になりますか?家具?小物?レイアウト?

私は真っ先に気になってしまうのが「匂い」です。部屋の匂いって本人が気付けないことが多いから、何となく気になってしまうんですよね。何かの食べ物の匂いや、趣味や仕事の時に着いた独特な匂いに気付くと、その人の意外な面が知れて面白かったりします。

ですがそうなると、自分の部屋の匂いってどんな匂いなんだろう?とも気になるわけで………自分では気付けない生活臭、変な匂いだと恥ずかしくなってしまいます。どうすれば変な匂いは予防できるのでしょうか?

スポンサーリンク

外から帰って来た時の匂いがその部屋の匂い

普段生活してる時の匂いを確かめるのは簡単なことで、外出してから家に帰ってきて中に入った時に感じた匂いがほぼ自身の生活臭だと言われています。ようは慣れた匂いを外の空気で洗い流すことで匂いを自覚出来るようになるのですね。

臭いを消す7つの方法

上の方法で、自宅の匂いが臭い!とわかってしまったら、どうしたら良いのでしょう?

1、換気をする

もっとも簡単でわかりやすい方法が換気です。匂いは空気中に漂っているわけですから、それを取り替えるだけで匂いは大体取り除けるでしょう。

ですがただ窓を開けておけばいい、というわけではありません。その時に部屋の隅々まで新しい空気が行き渡るようにしないといけません。天井や部屋の隅など、空気の通りにくいところは臭いのたまり場でもあるのです。扇風機やサーキュレーターなどで部屋の空気をかき回してあげるといいと思います。

2、臭いの元を断つ

空気を入れ替えても、臭いの元となるものが残ったままではすぐに元に戻ってしまいます。汚れたままの衣服や、ペットを飼っている方はそのトイレ、タバコを吸う人なら灰皿に残りっぱなしの吸殻などなど。原因になるものはきちんと捨てましょう。

3、玄関先の対処

人が家に入ってきて最初に匂いを感じるのは当然ながら玄関。ここを対処しておかないと部屋の中がいい匂いになっても印象が悪くなってしまうかもしれません。

靴箱の中に置き炭や重曹を入れたり、使ってない靴の中には湿気防止のために丸めた新聞紙やシリカゲル(お菓子などに入っている乾燥剤)を入れておくなどして臭い予防しておきましょう。

4、キッチン・台所の対処

炒め物の後や生ゴミなど、キッチンには臭いの元となる原因が多いものです。生ゴミの処理と換気扇

を回したり、茶葉をフライパンで弱火で炒めたものは消臭効果が期待できます。また、排水溝に丸めたアルミホイルを数個入れておくとぬめりを防止して臭わなくすることが出来ます。中に入れたアルミホイルは一ヶ月に一度が交換頻度です。

5、リビング・寝室の対処

色んな臭いが混ざりやすいのがリビング・寝室です。原因は小さいものばかりでも、それが重なって強い臭いになってしまうことがあります。さらにリビング・寝室は布製品が多い部屋ですので、それらに臭いが着きやすいのも悩みどころです。

カーペットは重曹をまぶしてから掃除機をかけると静電気を防止しながら消臭ができます。ソファなどにもカバーをかけるなどして、汗や汚れなど臭いがつきそうな部分を洗濯出来るようにしておくと消臭が楽になります。

6、トイレの対処

臭いといえば切っても切れないのがトイレ周り。消臭剤などでも消えない時に簡単に消臭効果が期待出来るのがマッチを燃やすこと。マッチを燃やす時に出る硫黄成分がトイレのアルカリ性成分と反応して臭いを消してくれます。ただ、火の扱いにはご注意ください。

7、急な来客の時には濡れタオルを振り回す

もし急に人が来るとなって、換気しても臭いが上手く取れない!となった時は、濡れタオルを振り回すと臭いを取ることが出来ます。これは臭い成分は水分とくっつきやすいので、湿ったタオルを振り回すとタオルに臭いが引っ付いてくれるからです。

匂いは混ざると臭くなる?消臭してから芳香剤

色々な消臭方法をご紹介しましたが、そもそも芳香剤を置いておけば済む話じゃない?と思った人もいるかもしれません。ですが、何もしないところから芳香剤を置くのは実はあまりオススメできません。というのも芳香剤を置いた性で逆に臭いが酷くなることがあるからです。

例えば臭いじゃなくても、新品の木製の家具を買った時それには木の匂いがついています。それと芳香剤の相性が合わなければ臭いになってしまうのです。家具に限らず匂いにもそれぞれ相性があります。ですので、芳香剤を置くのは出来れば消臭してからのほうが無難なのです。

いい匂いを持続させるコツは?1日15分は換気しましょう!

消臭を終えて芳香剤も置いて、部屋がすっかりいい匂い………でも気がついたら結局元の臭いになってしまうということもあります。これはいい匂いを持続するのにもコツがあるからです。

まず消臭も兼ねて部屋の空気は出来るだけ新鮮にしましょう。1日一度、15分ほど換気をすれば大丈夫です。あとは掃除をする時に臭いが残ってしまいそうな部屋の隅や、壁紙の凹凸などにも臭い成分が残ってしまうことがあるので、そこも出来るだけきれいにしましょう。

毎日新鮮な匂いで、元気な生活が過ごしたいですね。

黒玄米

茨城件在住 20代後半 Ninja250R乗り どこか遠くまで行ってみたい

この記事をシェアする

コメント

コメントはありません。

コメントを残す