LifeStyleライター

役立つ生活の知恵を発信しています。

お財布にやさしい鶏ガラ! その使い道って?

calendar

お野菜も調味料も…価格が値上がりし続けてますが、
少しでもお安く美味しくお財布に優しい
食材が知りたいな~って思ってる方へ
とてもお薦めの食材を紹介したいと思います。

それは鶏ガラです!
あっさりしながらもコクがあり、
アレンジも出来るので色んな料理に活用できます!
ここでは鶏がらスープの基本の作り方から
アレンジレシピまでご紹介していきたいと思います!

スポンサーリンク

鶏ガラは安くて便利 スープ以外にも使えます


chicken carcass / beggyberry

鶏ガラは安いんです。
なので大量に購入して鶏がらスープを作るのをお薦めします。

スーパーに行ってもなかなか店頭に見つからない場合があります。
その場合は、定員さんに「鶏ガラありますか?」
と聞くと裏から出してくることが多いです。
また、その日無かった場合は明日欲しいです、
など伝えておくと用意をしてくれています。

私は、直接お肉屋さんに行って鶏ガラを買います。
その方が確実です。金額は、一羽で50円~100円
お肉屋さんからすれば、欲しい人にはあげちゃうよ!
ってくらいなので店頭には出してないけれど、
問い合わせたら売ってくれるので
一度店員さんに声をかけてみると良いかと思います。

鶏がらスープの作り方


Homemade chicken noodle soup / goblinbox_(queen_of_ad_hoc_bento)

まずは鍋に水をたっぷり入れて
鶏ガラを入れてグツグツと沸騰させます。
この時、必ず水に鶏ガラを入れて下さい。
沸騰してから入れたのでは旨味が出にくくなります

沸騰させて水分が飛んでも気にせずにガンガンと煮込みます。
しっかりとアクを取りながらネギ、セロリ、
ショウガ、ニンニクを加えていきます。
これは鶏ガラの臭みをとるためです

塩を少々、お酒をたっぷり加えて1~2時間以上煮込んでいきます。
時間短縮したい時は圧力鍋を使うのもお薦めです。
濾したら出来上がりになります。
容器に移して冷凍保存も可能なので作り置きできておすすめです。

簡単レシピ5選

親子スープ

ネギを斜め薄切りにしておきます。
鍋にそのネギを炒めてしんなりとしたら
鶏がらスープを3カップ加えて煮立たせます。
煮立ったら卵をかき回して入れて塩コショウで味を調えます。

もつ鍋

生もつを湯通ししておきます。
キャベツ、ニラ、お豆腐を適当な大きさに切り用意します。
鍋に鶏がらスープを加え、ニラ以外のもつ、
キャベツ、お豆腐を入れて煮ます。
火が通ったらニラを加え、最後に鷹の芽、ごま油を
全体に回し入れたら出来上がり。
寒い冬の夜にはとってもお薦めです。
ニラは煮立ってしまうと美味しくないので
必ず最後に入れるのをお薦めします。
子供さんなどで辛い方が苦手な時は
鷹の芽は入れなくても美味しいです。

中とろ~り たこ焼き

たこやネギなど具を適当な大きさに切ります。
薄力粉(180g)、砂糖(小1)、
塩(小1/2)、スキムミルク(大1)
を混ぜ合わせてから鶏がらスープを850㏄、
卵2個を加えてダマにならないようによく混ぜ合わせます。
この生地は1時間ほど寝かせてから焼くのがお薦めです。
焼く直前にベーキングパウダーを小1加えてから
いつものたこ焼きのように焼いていきます。

ラーメン

鶏がらスープに麺を加えたらラーメンも簡単にできます。
この鶏がらスープに少し味をアレンジすると
色々と味も楽しめます。
好きなお野菜を炒めてラーメンの上に載せても美味しいです。
インスタントラーメンだと健康面が気になる方、お薦めです。

パエリア

フライパンにオリーブオイルを多めに入れ、ニンニクを炒め
食べやすい大きさに切った玉ねぎを加え炒めます。
次に、鶏肉を炒めます。炒めたら一旦鶏肉はお皿に取ります。
カットトマトと鶏ガラスープを入れて塩コショウで味を調えます。
お米を研いで平らになるように入れ鶏肉や魚介類を並べます。
コトコト焚き上げたら出来上がりです。
炊いてる間にブロッコリーやズッキーニなどをフライパンで
焼いて炊き上がったパエリアにのせると見た目もよくなります。

鶏がらスープの作り方や、他のアレンジレシピなどもCOOKPADに
沢山載ってますのでご参考にしてください

まとめ

私のお薦めする鶏がらスープの作り方やレシピをご紹介をしました。

鶏がらスープの素も市販で沢山売られているので
面倒だな~って思われる方もいるかもしれません。
でも、とても実際に作ってみると簡単ですし、
保存も出来るので色んなレシピに挑戦しやすくなり
お料理のレパートリーが増えご家族の方も
喜んで食べてくれると思います。

家計にも優しいのでおすすめです!!
ぜひ、紹介したレシピを参考に挑戦してみてください。

この記事をシェアする

コメント

コメントはありません。

コメントを残す