LifeStyleライター

役立つ生活の知恵を発信しています。

学校、幼稚園。意外に使う親の上履きはどんな物が良い?おすすめ紹介も。

calendar

幼稚園や保育園にお子さんが入園すると、自然と親が幼稚園に足を運ぶ機会も増えます。

また、プレ幼稚園など親が子供と一緒に活動する際に、持ち物の欄に書いてあって、親の頭を悩ませるのが「親の履物」というものです。
「スリッパ不可」「底がついているもの」と記載されていたりすると、ではどんな物を準備すれば良いのだろうかと悩みますよね。

うちでも息子がプレ幼稚園に入って以来、何足もの履物が試行錯誤する私の上を通り過ぎて行きました。それぞれに一長一短があったように思います。

そんな経験を踏まえて、親が学校や幼稚園で使う履物について、おすすめを紹介して行きたいと思います。

スポンサーリンク

なぜ、スリッパ不可と言われるの?

携帯出来る親用の履物というので、一番最初に頭に浮かぶのはスリッパだと思います。

今や携帯用スリッパは100円ショップでも売っているものですし、持ち運びもしやすくて使用にも問題無いように思えます。

しかし、ホールや体育館などで、親御さんがお子さんと一緒に動いたり走ったりするイベントがあったり、お子さんの後ろを追いかけたり補助を行う際など、踵の部分が開いているスリッパでは、すぐに脱げてしまって、イベントなどを楽しむことが出来ません。それに、スリッパが脱げてしまうことが気になって、きちんと子供の補助が出来なくなってしまうようなこともあります。

体操教室などのイベントで行っている際にそんなことがあると、それでは何のために親が一緒にいて補助に回っているのか分かりません、危なくて困ってしまいます。

また、階段を昇り降りする際に、パタパタと踵が浮いてしまって危ないからという理由で、スリッパ不可になっているところもあるようです。音がうるさくてお子さんたちの注意がそれるので、という理由を掲げているところもあると聞いて、私は驚きました。

けれど、スリッパにはスリッパで良いところもあるんですよね。徒歩通園や自転車通園で、そもそも家から荷物をたくさん持っていくことが難しくて大変な際は、携帯用スリッパの軽さや薄さは助かります。

なので、スリッパ不可の記載がない場合には、親の履物はスリッパでも良いかも確認してみて下さいね

おすすめ その1★大人の上履き

スリッパ不可の場合、私の一番のおすすめは、大人用の上履きを買ってしまうことです。

[ケーズプラス] K's PLUS 上履き 甲部三角ゴム ゴム部分日本素材使用 (23.5cm ネイビーブルー/ホワイト)

上履きは、お子さんたちが日常生活で動きやすいように作られているからこそ毎日の学校や幼稚園で使われているわけで、体育や運動の際も履き変えることなく使用されています。それと同じ物を準備しておけば、足元が動きにくくて困ることは無いでしょう。
ゴムの底がしっかりしているので、室内で滑ることもありません

私の子供の通う幼稚園はスリッパ不可では無いのですが、習い事の補助に入る際には底のしっかりした内履きが必要で、何足かの室内履きを試してみましたが、結局はこれに落ち着きました。
動きやすいのもあって、チョロチョロと動き回る息子を追いかけることも多いので、

現在は幼稚園へ行く際はちょっと荷物になるのですが、上履き一択で持参しています

  • ツルツルとした床でも滑らない
  • 動きやすい

が一番の魅力です。

まだずっと座っていることに慣れていない、動きに規則性が無い、そんなお子さんを追いかける機会の多い

プレ幼稚園への参加でスリッパ不可の場合

は、私は上履きを持参することを強くおすすめします!

急に止まって曲がったりするような動きをする子供を追いかけていると、滑りにくさというのはかなり重要なのね! と思うので。自分が転んで痛い思いをすると、それだけでイラっとしてしまって子供に悪影響なんだと実体験から学びました。

今は、黒や紺という地味な色の上履きもあるので、それを買い求めるのも良いです。
私は紺を買って、入園式や卒園式など、ホールや体育館で行われる足が冷えそうな集まりの際でも上履きを使用しています。

(ムーンスター) MOON STAR シューズ ユニセックス 大人の上履き02 ADULTINSHOES02 27.0 ホワイト

(↑私の使用しているシリーズです。履きやすくて良いです♪)

おすすめ その2★バレエシューズ

[キラキラ] kilakila ぺたんこ バレエ パンプス ローヒール フラットシューズ レディース M ブラック

こちらも使用している方が多いです。
私の子が通っている幼稚園だと、上履き不可の際にはバレエシューズ持参の方が半数くらいです。

踵を覆っているので脱げにくく、携帯出来るように作られているものも売っていますし、綺麗目系のお洋服がお好きな方には、履いた際に着ているお洋服との違和感が無いというのも人気です。

携帯用を購入するのもいいけれど、もう普段でも履けるようなバレエシューズを安く購入して、内履き専用に使っているというママ友もいました。ファストファッションで購入したバレエシューズを使っている方も結構見ます

色も地味な物を選んでおけば、体育館やホールでの行事でも大活躍なのとかっちりした服装にも違和感が無いのが良いですよね。
そのママ友は女の子三人のママなので、子供を追いかけて走り回ることもそこまで無いので、この選び方が素敵だなと思いました。

普通のバレエシューズを内履き用にしてしまおうかな、という際には、踵が高くないものを選ぶということを忘れないで下さいね!

おすすめ その3★内履き専用スニーカーを作ってしまう

(カエナリエ) Kaenarie メンズ レディース スリッポン デッキシューズ 黒 白 キャンバス カジュアル スニーカー 男女 (39(24.5), 黒 ・ ブラック)

私の周りでは、バレエシューズの時とは逆に男の子兄弟が多いママ友は、こうやって内履き専用のスニーカーを作ってしまっている人が多いです。

安いスニーカーを購入して、学校や習い事専用のスニーカーにしてしまい、式典系で園や学校に行く際は、携帯用のバレエシューズなどにする、など使い分けている方もいます。

番外編 男性は?

おそらく、幼稚園や学校に行く頻度は大部分のおうちではママが多いかと思いますが、男性が向かう際にどんなものを履いているのか、それも気にかけておく必要があります。

スリッパ可の場合は、大部分がスリッパを履いていますが、スリッパ不可の場合は? と思うと、スリッポンタイプのスニーカーが一番多かったです。また、クロックスも多かった印象です。

[クロックス] crocs Crocband 11016-410-005 navy(navy/M5/W7)

例えばバスケやバレーボールなど運動が趣味のパパなどは、その際に使っている靴を履かれている場合もありました。
外履きを綺麗に洗って使っていると教えてくれたママ友もいます。

パパがスリッパ不可の行事に参加することは少ないかも知れませんが、いざという時に焦らないように、どう対応できるかも少しだけ考えておきましょうね。

まとめ

お子さんが幼稚園や保育園、学校に通い始めたり習い事を始めると、親がその場に足を運ぶ機会が増えます。
そんな時に急に提示される「スリッパ不可」という注意書き。

じゃあ、どんな靴を準備すれば良いの?

と、焦ることもあるかと思います。

焦った上に良く分からなくて適当に購入し、思っていたよりも使えなくてそれをお蔵入りしたり…。
そういうことって、通常の生活でもあると思います。

ですが、これからお子さんにどんどんお金がかかってくる今、少しだって失敗はしたくないし、出来るなら使いやすいものを使いたいですよね!

親が学校で使う内履きは、子供たちのように毎日使うわけではないので、なかなか劣化することはありません。足のサイズが変わることもあまりないので、一度購入すればかなり長い間使えます。

自分は内履きにどんな要素を求めているのかを検討して、自分にとって良いものが選べると良いですよね! お力になれていたら嬉しいです♪

30代後半、都内在住の主婦。
夫と元気すぎる幼稚園児の息子と三人で気ままにやってます!

この記事をシェアする

コメント

コメントはありません。

コメントを残す