春から新生活を迎える皆さん。
これから始まる生活に期待を膨らましているのではないでしょうか?
そこで、新生活の節約術!として、主婦目線から見たアイデアをお届けしたいと思います。
今回紹介するのは、ずぼらな人でもできる簡単な節約術です。
スポンサーリンク
目次
節約って貧乏くさい?
節約と聞くと「何だか貧乏くさい」と思われるかもしれませんが、
決してそうではありません。
節約は「日々の生活を丁寧に暮らしている」
と思えば良いのです。
それから間違ってはならないのが、
節約は「ケチケチすること」でもありません。
また、節約が上手くいっている人は
「何事にも器用で要領よく物事が考えられる人」
だと思います。
これから詳しく説明していきます。
節約してるからこそ夢は大きく!
「節約しないと暮らしていけない」と、
現実を見つめ溜息をついてばかりいては夢も希望も持てません。
「塵も積もれば山となる」ということわざがあるように、
家計を見直して無駄を省き、黒字にする努力さえあれば、
黒字を維持することは十分可能です。
私の知り合いで、上手に節約している憧れの女性がいます。
その家庭は年収350万円で10年後には1000万円の貯蓄が達成し、
憧れのマイフォームも手に入れました。
主婦雑誌にも取り上げられたことがあり、
節約に対する姿勢や考え方全てにおいて尊敬できる方です。
彼女から学んだことはいっぱいあり、
私自身の日々の節約にもズシンと響きました。
私が実践しているいくつかを紹介します。
レジャーはゴージャスに
皆さんは月に何回外食をしていますか?
独身で余裕のある人は、外食の回数も多いと思います。
しかし外食が多くても、食事内容はどうかというと、
牛丼やファミレスなどチェーン店ばかりだったりしませんか?
小さなお子さんを子育て中の世代も意外と外食が多いと聞きます。
子育てに明け暮れて、お母さんは疲れがピークに。
すると、つい息抜きしたくて外食したくなります。
旦那さんに子供を見てもらいながら、ご飯がいただける喜び、
私もかつて子育て真っ只中の頃は、
上げ膳据え膳がどんなに有難く、嬉しかったことか。
しかし、子供がぐずり始めたら長居はできなくなるので、
結局のところ、ゆっくり食事を堪能できず、残念でした。
それでもたまの外食やレジャーは、
子育て中のお母さんにとっては
久しぶりに外の空気を吸って充電できる大切な時間だと思います。
このように、子供が小さい時は外食も大変なので、
多少騒いでも安心なファミレス利用も良いですが、
成長していくにつれ、子供自身もお友達と遊ぶ方が楽しくなる時期がやってきます。
ちょぴり寂しくなりますが、そんな時が「節約の狙い目」です。
我が家は、子供が大きくなってからは家族レジャーも年に数回、
外食も年に数回と極端に減っていきました。
料理に至っては、作ることが息抜きでもあるので、
もっぱら自炊しています。
子供が中学生になると、食費が増えます。
ますます自炊が1番と実感させられますが、
外食をしなくなると、
たまの外食の時にはいい物が食べたくなります。
そこで、今まで家族で入ったことのないお店でコース料理にも
挑戦し、充実した時間を過ごしました。
今まで、月の家計のやりくり費の中に「レジャー費」を作っていましたが、
何カ月も使わず溜まっていたから、プチ贅沢ができたのです。
そこで気が付いたのは、
✅毎月のファミレスよりも、たまの外食でグレードアップ
ごく普通の家庭でも実践でき、豊かさを実感できる方法です。
旅行資金を溜めたいなら500円貯金
500円貯金、実践したことはありますか?
500円貯金は意外と溜まります。
日々の生活の中で500円玉を見つけたら、貯金箱に入れるのです。
単純に計算してみると、100枚貯まると50000円になります。
これを、家族全員で500円玉を見つける度に、
貯金箱に入れて下さい。
数年後には家族全員で国内旅行にも行けるようになります。
この方法は「節約をしなくては」という考えで行うのではなく、
「あ、500円玉がある。貯金箱に入れておこう」といった
感覚で気合いを入れずに行うことが、長続きするコツです。
ゲーム感覚で小銭を溜めていたら?〇〇円貯まるシート
毎日カツカツの生活で、節約が苦しい方にでも、
僅かな小銭から貯金できる「365回貯金シート」という貯金の方法を紹介します。
数字1から365までをマス目の中に書き入れます。
書き入れたら、
今ある所持金の中から貯金に回せそうな小銭の金額分の数字を
色鉛筆などで塗りつぶします。
この方法で、
全て塗りつぶせれば
66795円が貯まる仕組みになっています。
貯金できない月でも、数字は1からスタートですから、
1円は貯金できるはずです。
この方法であれば、トータル貯金の達成も夢ではありません!
「365回貯金シート」は検索すれば今は出来上がったものがプリントできますので、
ゲーム感覚で楽しくトライしてみてはいかがでしょうか?
無買日を作る
普段、出かける度につい「コンビニ」に寄ってしまうことはありませんか?
それが積もり積もれば年間かなりの額の無駄使いになります。
ながら買いは止めて、本当に欲しい物だけを買うように変えていきましょう。
無買日を作り実践してみると、意外と家にある物だけで事足りるケースが多く、
どれだけ無駄な買い物をしていたかが判り、買わない分貯蓄にまわせます。
シンプルライフを目指しましょう。
豪邸に住んでいても部屋が狭いと思う富裕層の話
全ての富裕層がこうだとは言いませんが、参考になる話があります。
「裕福な人は、裕福に慣れて頭を使わずお金ばかり飛んでいく」
「カツカツな生活の人は、ささやかに豊かさを感じられる」
実際に、お金持ちの人は豊かさいっぱいで地に足が付いておらず、
結果的に大損しているケースが度々見られます。
逆に狭い家に住んでいて、生活も苦しいけれど、
家族が健康で元気に働いてくれて、
贅沢はしないが美味しいご飯が食べられる生活。
家計を知り尽くし、部屋はいつでも片付いていて、
いつしか貯金額も増えている家庭は、
地道にコツコツ頭はフル回転。
知恵を絞りながら、日々を楽しく過ごしている様子を見ると、
見習うばかりです。
小さい家では狭くて満足できない人は、たとえ大きな家に
移り住もうとも、ここでも物が溢れ整頓ができずに
狭さを感じて、また大きな家の物件を探す悪循環に陥ります。
富裕層が事業に成功し沢山の稼ぎがあっても、
私生活が日々多忙で乱雑していては、
一向に快適な暮らしができないことに、
気が付きましょう。
素敵な富裕層は、豊かさを全面に出さず、豊かさで大事な
物を見失わない。私生活も順調でエレガントな人のことを言うのだと思います。
生活水準が同じ人とお付き合いする
私の友人の中で、子供が3人いてパート勤めをしながら日々の節約に励んでいる人がいます。
下の子供が小さいこともあって、会うのはもっぱら彼女の家です。
いつも仕事や子育てに明け暮れて大変だろうと、
「ランチは近くのファミレスにしようか?」
と聞くと、きまって
「うちは子供の人数も多いし、上2人は食べ盛りだからお金がかかる」
と返ってきます。
「じゃあ、弁当屋のお惣菜なら安いし、銘々で買わない?」
と提案してみると、
「うーん。弁当屋も、うちの子よく食べるから色々買わされちゃうし」
と言うので、結局彼女の家で一緒に焼きそばを作ることに。
距離が遠く、年に1回会うか会わないかの友人です。
焼きそば自体も美味しいですが、家族でたべるB級グルメという感覚でいたので、
たまに会う時はそういう物ではなく、
彼女にとっても羽を伸ばして美味しい物を一緒に食べてもらいたかったのですが、
毎回こんな感じなので、寂しく感じてしまいました。
そして次第に、子育てが落ち着くまでは無理に会わなくてもいいかな?
と思うように。
人付き合いも「生活水準があまりにもかけ離れている」と
価値観やバランスが崩れがちになります。
そんな時は無理して付き合わず、少し距離を置いてみるのも良いのでは
と感じました。
生活水準が同じくらいの人とのお付き合いは、
贅沢もせず、ケチケチもせずで、調和が保てるでしょう。
今回は、新生活に向けて誰でも手軽にできる節約術や、主婦目線から
見たアイデアからお付き合いによる価値観に至るまでを紹介しました。
皆さんの暮らしも考え方1つで豊かになります。
春からの新生活も楽しくいきましょう!
節約術や人付き合いのまとめ
①節約が上手にできる人はスペシャリスト!ぜひ見習おう
②豊かさは自分で作り上げていくもの。日々の努力が実を結ぶ
③生活水準が同じ人と付き合おう

コメント
コメントはありません。