高校生活ももうすぐ終わり。
進路によっては
お友だちと遠く離れてしまう
こともあるでしょう……
最後の思い出作りに
色々企画されている方も多いのでは?
例えば有名テーマパークなどに
0泊3日の弾丸ツアーなどで
卒業旅行をお考えの学生の皆さんに、
気を付けてほしいことをお話ししますね!
楽しい計画に水を差すようで申し訳ない……
でも、
せっかくですから
いい思い出だけの方が嬉しいですもんね♪
スポンサーリンク
高校生だけで深夜バスは利用できるの?
答えは『乗れます』。
バス会社によっても決まりが色々ですが、
未成年(高校生以下も含む)のお子さんも
深夜バスを利用することは可能です。
親の同意書等が必要だったり、
保護者が申し込みをすることで
子供だけの乗車が可能です。
ただし
中学生以下は夜行の利用は
断られるバス会社もあるようなのでご確認を。
最近のバスはシートも
広く独立型が多く、
プライベートも確保されてなかなか快適です。
有名テーマパークなどは
入場券がセットになった
深夜バスプランもあって、
学生さんにも魅力的です(もちろん大人にも!)。
大抵が夜中に出発して
翌朝到着のコースが多いと思いますから
乗ってしまえばあとは眠って移動が可能で、
朝から行動ができます。しかも安い!
でも、
よく考えてみるとバスに乗るまではどうですか?
普段の生活で
10時以降に外に出ていると、
いわゆる深夜徘徊の状態ですよね?
自治体によって違いはありますが、
正当な理由があれば
補導対象にはならないようです。
でも万が一の時に備え、
バスのチケットは
すぐ出せるようにしておく、
親御さんに話をして
同意をいただくことは大切です。
いよいよの時には
家に電話をして事情を
説明していただく必要があるからです。
思わぬことで
足止めを食って出発に間に合わないなんて、
絶対避けたいですよね?
バス乗り場まで
送っていただければいいわけですが、
色々な場面に備えることも
社会経験だと思います。
高校生の夜行バス旅は危険??気をつけることリスト!
高校生でなくても、
昼間の予定でも、
一歩外へ出れば
あらゆる危険の可能性はあります。
それでも、
そういったことを
すべて避けては
生きていけないのも事実です。
卒業旅行は
そういったリスクを考えながら、
いかに危険がないように
行動できるかを勉強できるいい機会
でもあると思います。
考えられることで
一番ありそうなのは痴漢や
他のグループとのいざこざに
巻き込まれるなどしょうか。
例えば女の子のグループだったら、
女性専用バスや女性専用シートがある
バスの利用を検討するのも手です。
少なくとも女性用バスならば
リスクは軽減できるのではないでしょうか。
男の子グループや男女混合であれば、
必要以上にはしゃいで
他の乗客の方に迷惑をかけないことで、
狭い空間のなか悪目立ちすることもないでしょう。
何かにつけて文句を言いたい人が
いるということは覚えておいて損はありません。
あとは当たり前ですが、
必要以上に大金を持ち歩かない、
お金は分散して持つなどは基本中の基本。
最近はショルダーバッグの蓋に
ガッチリと面ファスナーが
ついているものをよく見かけます。
あんなについていたら
開けるときうるさくてどうだろう、
と思っていましたが、
あれ、スリ防止なんですね!
そういったバッグや、
防犯ブザー等のグッズを
活用するのも安心に繋がると思いますよ♪
高校生の夜行バス旅、親御さんにお願いすべきことまとめ!
年頃のお子さんを
遠くに遊びに出すのは、
ご心配だと思います。
ただこの先もずっと
親の保護下において
おけるはずはないことを考えると、
いい練習なのではないでしょうか?
正直、
バスに限らずあらゆる場面で
危険はつきものだと思います。
それでも楽しい旅行中、
節度を持った行動ができるかどうかで、
回避できることも多いと思います。
羽目を外してはしゃいだり、
大声をあげたり。
隙がある子供には危険も寄って来やすいものです。
お子さんが旅行に行くから
というのではなく、
日頃から
『あなたの行動は誰かが見ている。
いい人も悪い人も』
ということを伝えておくのは
大切なことかもしれません。
私も高速バス、深夜バスはよく利用します。
便利な反面、
時間が自由にならなかったり、
見ず知らずの人と隣り合わせで
過ごす数時間は緊張もするものです。
ただ、
いかんせん値段の安さには
代えられない魅力があります!
浮いた分でもっと楽しいことができますからね♪
楽しいことだらけの旅行になりますよう、
しっかり計画をたてて、気を引き締めて行ってらっしゃい!

コメント
コメントはありません。