新緑の季節が終わると、いよいよあの季節が。
そうです、湿気と雨でジメジメした梅雨の到来です。
梅雨時期になると、体調不良を訴える人が多いのは何故か?
また、湿度が高い時期なので、食中毒も気になる…。
そんな鬱陶しい時期を少しでも楽しむコツを紹介しています。
考え方1つで梅雨を楽しむ方法など、必見です!
スポンサーリンク
目次
梅雨時期の体調不良について
梅雨時期に見られる体調不良とは、どんな症状なのか、
挙げてみました。
*1.湿気による体調不良やストレス
梅雨と言えば湿気が多くムシムシしていて、雨も降りやすいので、
ジメジメして不快に感じます。
また、洗濯物が干せない日が多く、干せても突然の雨で取り込まないと
いけなかったり、室内干しにしてもカラッと乾かないこの時期は、
いつまでも生乾きや湿気で悪臭を放つほどです。
聞いただけでも、ストレスに感じますね。
*2.食中毒による体調不良
気温が少しずつ上昇し、多湿になると気になるのが、
食中毒です。
この時期は、食べ物の劣化も急スピードとなり、
うっかり室温で放置した食べ物がカビや細菌によって
繁殖され、その食品を食べた人が食中毒になる恐れも多い
季節です。
*3.自律神経の乱れ
気温や湿度のばらつきによって、自律神経の乱れが引き起こされ、
「体がだるい」「頭痛がする」といった症状の他、
1日の気温の差が激しいことから「冷え」や「肩こり」の症状が出たり、
風邪を引きやすくなります。
また、湿度の高さから普段より体内にある水分が体外出にくくなり、
それが「むくみ」の原因になることもあり、このように梅雨時期は
不快な症状が連続します。
梅雨を楽しむコツ
そんな梅雨の鬱陶しさを少しでも楽しむコツをこれから紹介します。
*1.レイングッズはお気に入りのものを揃える
梅雨はどんよりした空模様の中、シトシトと雨が降り続けます。
少しでも気分が晴れやかになるように、レイングッズはとびきりの
お気に入りのグッズで揃えてみてはいかがでしょうか?
身に着けるだけで、心が躍り経つようなものにしましょう!
*2.梅雨時にしか見られない風情を楽しむ
梅雨は急に高温多湿になり、体にべったりとまとわりつくような
不快さでも、真夏の暑さとはまだ比べものにならないくらい
朝晩は涼しいです。
この時期は「紫陽花」が見ごろを迎え、こんもりと咲く紫陽花に
目を向けてみて下さい。近頃では紫陽花の品種も多く、紫陽花の
イベントもよく開催されます。
紫陽花には、何よりも雨がお似合いです。
朝露に濡れた花びらは風情があり、とても美しいものです。
ぜひ、気持ちを前向きにして訪れてみませんか?
子供たちは梅雨ならではの楽しい遊び方を見つけます。
私は子供時代に、このような「葉っぱの傘」を見つけては、
急な雨の時に利用していました。
何かの絵本にも出てきたのでしょう、とても誇らしげに
葉っぱの傘をさしました。
雨脚が強くなると雨宿りしたり、歌をうたったりと、
楽しかった思い出が蘇りました。
カタツムリと遊んだ記憶も懐かしいです。
雨に濡れたアスファルトや土の匂いも、自然が作り出した
匂いで、とても好きです。悪いことばかりではありませんね。
*3.雨が続くとできることを探す
梅雨は雨が続くので、この時期に予定を入れるのはなかなか
大変なことですが、こんな時期だからこそ、作りたくなるものが
あります。それは「てるてる坊主」です。
童心にかえった気分でオリジナルのてるてる坊主を作ってみましょう。
雨が降ったりやんだりが多いこの季節には、憂鬱さばかりでは
ありません。
雨上がりの虹を何度か見かけることもあるでしょう。
梅雨の晴れ間の虹探しをしてみましょう。
*4.洗濯物の生乾きを軽減させるコツ
洗濯物の生乾きを軽減させるにはコツがあります。
✅洗濯物が終わったら、洗濯機から速やかに取り出して干す
✅部屋干し用洗剤を使う(除菌力・抗菌力の高いもの)
✅扇風機の強弱を「中」にして首振りで乾かす
✅臭いが落とせない衣類には、衣類用漂白剤でつけ置きを
これであの嫌な臭いとはおさらばです!
*5.憂鬱な気分を撃退できるお助けグッズ
湿気がお部屋にこもって不快に感じる時は「アロマを炊く」のは
いかがでしょうか?
人気のアロマオイルは殺菌作用のあるユーカリやペパーミント。
ラベンダーも人気があります。
また、柑橘系の香りは清々しくて、リフレッシュできるようなので、
取り入れてみましょう。
*6.梅雨の楽しみ、保存食作り
梅雨の時期にしか作れない「梅」は保存食作りにぴったりです。
梅干しや梅酒、梅ジュースは梅雨時期や、これから来る夏バテ予防に
十分発揮してくれます。
梅酒に関しては、熟成すればするだけ芳醇なお酒になりますから、
好きな方は、毎年作って1年おいた熟成梅酒を飲んでみても楽しい
ですね。
梅干しに多く含まれているクエン酸の有機酸による抗菌効果で、
胃液や胆汁液などの殺菌作用を増強させ、食中毒からの感染を
防ぐ効果がありますので、この時期のお弁当作りには、
梅干しをどんどん活用しましょう。
しかし、市販の梅干しは減塩志向で塩分が8%ほど。
しかも梅干しを水洗いして塩抜きし、蜂蜜や甘味料、アミノ酸などの
うま味調味料や保存料が配合されており、かつての梅干しのように
塩分20%で調味料などは一切入れず、塩と色付けのシソの葉だった
頃のものよりは、抗菌・防腐作用は落ちると言われています。
このことから、
✅抗菌・防腐作用の高い梅干しは塩分20%を選ぼう
(常温でも腐らない塩分濃度18%以上)
✅梅干しは出来るだけ手作りが一番(塩分20%で作る)
✅日の丸弁当よりも梅肉をご飯に混ぜる、混ぜご飯が効果的
*7.キッチンは常に清潔を保つ
キッチンは常に清潔に保ちましょう。
調理前は除菌ソープで綺麗に洗ってから調理します。
生肉、生魚を触った後も必ず手を洗い、生野菜を切る包丁やまな板
とは別にします。
キッチン用の除菌スプレーを使ってキッチン周りを除菌しましょう。
*8.冷蔵庫の在庫点検を怠らない
梅雨の時期から夏場は、家族による冷蔵庫の開閉が多くなる時期
なので、冷蔵庫に食材が入っているから安心と過信するのは
危険です。
開閉が多くなると言うことは、一定に冷えなくなることになります。
また食材が腐りやすい時期なので、冷蔵庫の奥深くある野菜などが
しんなりと腐っていた!ということもありがちです。
少なくても1週間に1回は冷蔵庫内の在庫チェックをし、食材が
傷んでいないか調べるのを怠らないようにしましょう。
*9.布団が干せないこんな時期は
布団乾燥機や、布団用掃除機などを使用して、布団の中に入り込んでいる
ホコリやダニ退治をしましょう。
今時期ですと花粉もよく取れますので、ぜひ活用して下さい。
梅雨時期に咳が止まらない人は、ホコリやダニ、カビのアレルギーかも
しれません。放っておくと気管支喘息になる恐れもありますので、
十分に気を付けましょう。
今回は、梅雨時の気になる体調不良や食中毒についてや、鬱陶しい時期
でも楽しむコツを紹介しました。
皆さんもこれから来る梅雨を楽しく迎え、乗り切りましょう!
梅雨全般のまとめ
①梅雨時の不調やストレスについて知ろう
②梅雨ならではの楽しみを見つけよう
③食中毒に注意し、清潔に心がけよう

コメント
コメントはありません。