LifeStyleライター

役立つ生活の知恵を発信しています。

職場の後輩がすぐ泣く…どうすればいいの!?

calendar

社内でのキャリアが長くなると、
後輩も出来て、指導をするという場面も増えてきますよね。

褒めるだけでなく、注意や指導をすることもあると思いますが
そこで、後輩に泣かれてしまった
という経験はありませんか?

事情を知らない他の社員が見たら
後輩をなんだかいじめたみたいで、
困りますよね(;^_^A
職場の雰囲気も悪くなってしまうような…。

きつく言ったつもりはないのに、
どうして泣いてしまうのでしょうか?

今回は、職場の後輩が、
すぐ泣くそのワケと対処法についてのお話です(*^^)v

スポンサーリンク

ちょっと注意しただけなのに…後輩が泣くのはどうして?

泣くという行為は、気持ちがあふれてしまっている状態。

あなたの職場の後輩は、
「完璧に仕事をしようと」
心に決め、大変な緊張の中、
業務にあたっていたのではないでしょうか?

先輩の立場であるあなたや同僚が
教えてくれた注意点で、
「大失敗をしてしまった」
と思ってしまったのかもしれません。

後輩は、本当に一生懸命頑張ってきたのだと思います。
その涙は、悔しい涙ではないでしょうか。

また後輩に注意をした場所は、どんなところでしょうか?

たくさんの先輩や上司がいて、その注意されている場面を
皆が見聞きすることができる場所でなかったでしょうか?

もしかしたら、悔しさに、恥ずかしさも合わさって、
泣いてしまったのかもしれません。

後輩が泣いた時の対処法は?

では、もし、あなたが注意したことで
後輩が泣いてしまったら、
やはり、フォローが大切です。
なぜ、注意をしたのかをお話しましょう。

場合によっては、場所を変えて話をして、
また、話を聞いてあげることもしてみてください。
もしかしたら、
言いたいことを我慢して仕事をしていた可能性もあります。

その時にあなたは、どんと構えて、
安心感を与えるようにしてあげましょう。

もしあなたが注意した直後、
あなたがフォローをするのが難しいときは
後輩に近い存在の別の同僚にその役目をお願いします。
その際は同性同士になるようにするといいと思います。

同じように、
あなたがフォローする立場になってあげるようにすることも大切です。

そうやって、注意されたことの本意を教えてあげることで
すぐ泣くことも、なくなってくると思います(*^^)v

実は、後輩が泣く理由の中には、
「甘えて泣いている」という理由もあります。
「だってだって~」と泣く子どものようなものです。
泣きたいと思って泣いているわけではないそうです。

人が成長するにつれ備わってくる、
自分の事を客観的に見ることや
気持ちのコントロールをすることができないで、
社会人になってしまった、といった感じです。
そう思うと、厄介ですね(;^ω^)

ですので、後輩がすぐ泣く、という事をしなくなるようになるには
同僚の皆さんにとっては、根気のいることかもしれません(^-^;

まとめ

実は、気を付けたいのが、
「泣けばいい、許してもらえる」と思っている場合。
わざと泣いている時です。
「涙は女の武器」なんて言いますが、
ちょっとした注意を受けて、そんな理由で泣くなんて、
時間の無駄なので本当にやめてほしいですね。

高みを目指していた後輩が、悔しさで泣いたとしても
甘えが出て、わざと泣いていたとしても
泣かせてしまった後は、
大きな声や、高圧的な口調で、重ねて怒るようなことのないよう
気を付けてくださいね。

悔しい気持ちから、恐怖に気持ちに代わってしまって、逆効果に
わざと泣いている後輩は、ますます大げさに泣いて、
まるであなたが悪いように見えてしまいます。
それを見た、同僚が何と思うか、
また泣いた後輩本人が、訴えに出るという最悪な状態になる事も
考えられます(>_<)

後輩を注意するときは、
その後輩の良さを認め、次に向けてのアドバイスを一緒に伝えて
気持ちを切り替えられるように試みてください。

後輩の成長も楽しみの一つとして仕事ができる
これが最高の理想ですね(^▽^)

ですが、後輩のすぐ泣くという行動があまりにひどいと感じた場合は、
上司に相談することをおすすめします(^^)/

この記事をシェアする

コメント

コメントはありません。

コメントを残す