LifeStyleライター

役立つ生活の知恵を発信しています。

職場に休みの連絡をしたい!電話のマナーって??

calendar

朝起きたら、体調が悪い…。
家族との約束があったことを忘れていた…。

毎日の仕事の中では、急に休みが欲しい時ってありますよね。

前もってお休みを取るときには、
有給休暇を取るその願いを提出したり
上司へ報告したりして、
休暇を取ることがほとんどでしょう。

でも、朝になって、
「今日休みたい…」となった時、
会社には、いつ、どんな風に連絡していますか?

今回は、
職場に休みの連絡をしたいときのポイント
をお教えします(^^)

スポンサーリンク

苦手な電話…上手な休みの伝え方は?

LINEが普及して、
今の若者は電話をするのが苦手だ
などど、世の中では言われていますが、
皆さんはいかがですか?

確かに、面と向かってお話するより、
相手の顔が見えない分、
また、相手にとっても自分の顔も見られない分
きちんと伝わるかどうかって、不安ですよね。

どんな風に伝えたらよいか…。
お休みするとは知らない同僚の皆さんは、
「今日も出社するだろう」と
思っているはずです。

ですから、
体調不良でお休みするにしても、
他の理由でお休みするにしても、
伺いを立てるようにして報告するとよいでしょう。
「お休みしてもよろしいでしょうか?」
と言った感じです。

次に、一言お詫びをいれるといいでしょう。

ここで、
「有休を使うのだから、詫びや断りを入れる必要があるか」
そんな声が聞こえてきそうですが、
お詫びや断りを入れることは、社会人としてのマナーです。

もしかしたら、あなたが急に休むことで、
あなたの仕事を誰かがやることになる。
または、仕事が滞るという事もあるのです。

人間関係を良好にするための一言
「申し訳ありません」や
「大丈夫でしょうか」の言葉を添えましょう。

そして、休まなければならない理由を言うかどうかですが、
プライバシーに関わる事ですので、
職場の皆さんに知られることになっても、問題ないと感じる範囲で
お話しした方が良いと思います。

仲間が急に休んだ、どうしてだ?
と思うのは理解ができますね?
余計な憶測を呼ばないように、自ら伝えておくと良いですね。

ただ、「遅刻しそうなので、今日休みます」はNGです。
社会人として、遅刻しないこと、大大大大前提です!
絶対に言わないことをお勧めします!

もし体調が悪いのではなくて、休まなければならない時は、
どうしたらいいでしょうか?
本来は、前もって、休暇の願い・届を提出しておきたいところですが、
そんなときもあると思います。

本当の理由がレジャーの時は伝えるのは控えておきましょう。
例えば、本当は遊園地に行くから休まなければならないときは
「実家の方から、親戚が急に来ることになりまして…」
などはいかがでしょうか?

嘘も方便とは言いますが、
違う事を言うのには、なかなかに勇気がいるものです。
できるだけ、体調不良以外では急な休みのないようにしたいですね。

会社としては、有休を使って休みたいと言っている社員に
なかなか「出社してくれ」、とは言えません。

「休むのはダメ」とは言わないでしょう。
なぜ、急に休みが必要なのか言える範囲で伝えること、
会社の一員として、きちんと、誠実に連絡をすることが大切です。

電話するタイミングは?気をつけるポイント!!

では、いつ電話すればいいのでしょうか?

休みたいことを伝えるには
始業時間になる前には、一報、電話を入れることをお勧めします。

始業時間の5分から10分くらい前には、
おそらく、どなたかデスクにいるはずです。
会社によっては、外線が始業時間にならないと繋がないという事も
あるかもしれません。
そんな時は、始業時間になったら即電話です。

お休みしたいことを伝える電話は、遅くなればなるほど、
マナー違反、社会人スキルが乏しいと思われるかもしれません。

やり取りの一例です。

会社 「お電話ありがとうございます。〇〇商事でございます。」

あなた「おはようございます、△△課の◆◆です」
会社 「おはようございます」

あなた「今日、(上司)は、デスクにいらっしゃいますか?」
会社 「はい、お待ちください」

上司 「はい、変わりました、おはようございます。どうしましたか?」

あなた「おはようございます。申し訳ありません、
今日お休みいただきたいのですが、
よろしいでしょうか?」
上司 「何かありましたか?」

あなた「風邪を引いたようで、熱が出てしまいました」
上司 「わかりました、こちらは何とかするので、ゆっくり休んでください」

あなた「ありがとうございます。何かあったらお電話ください。」
上司 「わかりました、お大事に」

あくまで一例です。

電話は本人がかけます。
重症で難しい場合は、家族にかけてもらっても構いません。
とにかく、早く会社に連絡することが大切です(*^^)v

まとめ

体調が戻り、職場に復帰するときは、
同じ部署の皆さんに、一言「ご心配をおかけしました」など
声をかけることも忘れずに。
特に、何日か休んで代わりに仕事をしてくださった同僚の方には
お礼も伝えられたら、なおGOODですね(^-^)

急なお休みでも、社会人としてのマナーをもって連絡をすれば、
大丈夫!問題ありません!
出来るだけ早く、お詫びを入れて、誠実に。
ぜひ、参考にしてくださいね。

この記事をシェアする

コメント

コメントはありません。

コメントを残す