新入社員の皆さんも、だんだんと仕事も慣れてきて
やりがいも生まれてきている、そんな頃ではないでしょうか?
しかしそれに合わせて、任される仕事量、
覚えなければならない事が増えてきていると思います。
オフィスでデスクワークを一生面命頑張った時、
お昼休みが大切な息抜きになりますよね。
ただ、そのお昼休みの過ごし方で、
午後の仕事の捗り方が変わってくるのをご存知ですか?
今回は、
仕事のお昼休みのおすすめの過ごし方を
お教えします(^O^)/
参考にしてくださいね。
スポンサーリンク
社会人には常識!?昼休みの過ごし方は?
午前の就業の時間は、三時間半ほどでしょうか。
この間、ずっとデスクに張り付いていたら、
やっぱり、椅子から立ち上がって、景色を変えたいですよね。
もしお天気が良ければ、
外に出ることをおすすめします(^^)/
太陽の光を浴びるのです。
お弁当を持ってきているなら、
どこかベンチで食事をするのもOKですし、
レストランに入る、その移動の間の短い時間でも、
太陽の恵みをいただきましょう。
日光浴は午後の活力につながります。
太陽の光を浴びると、私たちの体の中で
セロトニンが分泌されます。
セロトニンは、
うつの症状を抑制する働きがあると言われていますが、
落ち込んでいたり、イライラしていたりしたら、
セロトニンが不足していることが考えられます。
温かい太陽の光を浴びることで、
午前の仕事の後の、ピリピリした緊張感をリセットしましょう!
人間の集中力は、何時間も続くものではありません。
午後、仕事のミスを起こさないよう
一旦、リラックスして午後のリスタートに備えましょう(*^^)v
外出はOK?ビジネスマナー的にはどう??
そもそも、お昼に会社を出ても大丈夫なのでしょうか?
お昼休み=休憩時間を自由に過ごして良い
と、法律で決められているので外出はOKです(^^)/
ですが、会社は「お昼休みでも営業をしている」と思って、
出かけるときは午後の就業時間に遅れることのないようにしましょう。
また、休憩時間に事故に遭った時、
労災の対象にならないこともありますので注意が必要です。
会社によってはお昼時間に電話がかかってくる、
また、来客があるという事もあります。
そういうところでは、
交代で仕事をすることをルールとしている会社もあります。
同僚の皆さんと一緒に気持ちよく仕事ができるように
会社のルールを確認しておきましょう。
そして、
皆さんがお昼休みを取っているように、
ほかの会社もお昼休みに入っていることがほとんどです。
緊急時以外、出来るだけ取引先にお電話したり
訪問したりするのも控えたいところです。
やむを得ず、電話をするときは
休憩時間に電話したことを詫びてから
本題に入るといいでしょう(^_-)-☆
まとめ
余談ですが、
お昼休み、外出しないで、オフィスにいて、
お昼寝をしている方もいると思います。
どのくらいの時間、お昼寝しているでしょうか?
お昼寝おススメ時間は、20分です。
30分くらいになると、夜の睡眠に悪影響を及ぼします。
ちょっとの時間、脳を休めることで、
記憶力が上がることもあるそう。
深い眠りにならないように、横になるのでなく、椅子に腰かけ
デスクに伏せた状態などで、お休みくださいね。
お昼休みはリラックスして過ごし、リフレッシュした状態で
午後の仕事に入っていくことができれば最高です(^-^)
中にはグループになって食事をし、そのまま午後の始まりまでの時間を
みんなで一緒に過ごしている、という方もいると思います。
義務感になってしまって、
お昼休みがちょっと憂鬱になっていませんか(^-^;?
そんなときは仲間に断って、気分転換に、
一人でランチタイムを過ごすのもおすすめです。
もしかしたら、一人で過ごしたいと打ち明けるのは
勇気がいるかもしれませんが
昼休みは気を遣わず、ゆったりと過ごす事が、
午後のパフォーマンスが上がるポイントです。
さて、お昼休みの過ごし方をご紹介してまいりましたが、
先輩方が出かけず、外出しにくいという事もあるかもしれません。
ですが、お昼休み=休憩時間は、働く人の権利、
そして自由に過ごしていい時間です。
会社のルールを守って、
いいお昼休みを過ごしてくださいね(^^)/
コメント
コメントはありません。