こんにちは。韓国出身のジウンです。
私は東京を中心に不定期的にグルメ巡りをしていますが、特に
「元祖」とか「老舗」、「創業OO年」という言葉に弱いです。
日本にいる内にあちこち行ってみたい気持ちもあります。(笑)
その中、あるテレビ局の「親子丼特集」番組を見ていたら、ちょうど
職場の近いお店が紹介されたので早速足を運びました。
平日のランチとしてはやや高めなお値段ですが、気になったので行ってみました!
スポンサーリンク
1.親子丼発祥のお店が東京にあること、ご存じでしたか?
今は日本全国のどこにも親子丼を見つかることが出来ますが、初めて
日本で親子丼というメニューを作ったのは今回紹介するお店の
人形町「鳥料理玉ひで」だそうです。
1760年創業、つまり江戸時代中期から続けられている元祖ということでしょう。
日比谷線人形町駅から歩いて5分、職場からは10分で行けるので、特に
時間がかかることもなく気楽に訪れることが出来ました。
2.平日のランチの風景
12時ちょっと前に訪れましたが、すでに行列が出来ていました。
中に入ると、渋い雰囲気の室内が広がって、着物姿のスタッフが靴を
片づけてくれました。
1階のカウンターで注文とお支払いを終え、店内の廊下でまたしばらく待ちます。
頼んだのは手羽、もも、むね肉が入った「三昧親子丼」。
(軍鶏のコラーゲンスープ付き、税込1,900円)
親子丼(税込み1,500円)もありましたが、せっかくなので奮発しました。
並んでいるとき「ランチタイムは相席で運営します」と案内されました。
回転が速くてわりとすぐ部屋に入ることが出来ました。
私は同僚と二人で行きましたが、四人テーブルに片側に他のお客が
二人並んで座っていて、私たちはその前に座るように案内されました。
相席は承知した上で入ったのでそれはいいけど、四人テーブルたから
連れ同士に向くように座らせればいいのに。。と思いました。
向こうのお二人様も、「どうしてこんな形の相席だろう。。」と
言葉を交わしていました。(汗)
でも知らない人と顔を向き合って食事をしると、食事に集中出来て
黙々と食べられました。
お客をなるべく待たせないように、回転を速くするための工夫だったのかも
知れません。
3.肝心のお味は?
<左が軍鶏のコラーゲンスープ。右はお茶です。>
まず、着席と共に運ばれて来たコラーゲンスープをすすりました。
濃厚な鶏の出汁で、体が温まります。
私は韓国料理の「参鶏湯」を思い出しました。
しばらく待っていたら丼の蓋の上に小皿が乗っている可愛い姿で登場しました。
三種類のお肉は、どれも柔らかくて出汁がしっかり馴染んでいました。
でも三種類のお肉の違いもはっきり分かります。
生卵に近いトロトロした半熟卵に閉じられていて、生卵が好きな方は
きっと喜びそうです。
今にも流れだしそうなトロトロ感で、舌にくっつくような気がしますが、
ここではさっぱりした香の物が大活躍します。
もぐもぐ食べ続け、普段より早いペースで完食。
玄関で番号札を渡したらスタッフが靴を出してくれます。
全体的に優しいお味でした。
外食の刺激的な調味料に舌が慣れている人(例えば私)なら、味が多少
薄いと感じるかも知れません。
軍鶏のコラーゲンスープは、私は少し生臭くてあまり飲めなかったです。
周りのテーブルを見たらみんな飲み切っていたので、自分に
合わなかっただけだったかも。
あと、量が充分あって、普通の女性だったら少し余るか、頑張って
食べきれるかくらいのボリュームです。
4.リピートはあり?なし?
結論から言いますと、一回で十分な感じです。
さすがに高いし、個人的に生卵が苦手なので、少し食べづらかったこともあります。
私はあるチェーン店でたまに親子丼を頼みますが、それと違う濃厚な味ってことは
分かります。
訪ねる前に、ネットで口コミを調べてみたら「元祖だから一回くらいは」
という意見が多かったです。
私の感想も、その通りだと思います。
ちなみに番組によりますと、「生卵が苦手な外国人向けの新感覚親子丼」を
開発中だそうです。
正式メニューになったら再度行ってみたいです♪
人形町「鳥料理玉ひで」でランチのまとめ
1.親子丼発祥のお店、「鳥料理玉ひで」にランチ行きます!
2.12時前から行列!わりと早く入れるので諦めないで♪
3.1760年から続けられて来たそのお味は?!
4.リピートはあり?なし?
私は会社の昼休憩時間に合わせていちばん混む時間である12時に行くしか
なかったですが、お店のランチタイムは11:45~14:30(L.O.13:30)なので
ピーク時間帯を避けて行けばあまり待たずに入れると思います。
また、ディナーは落ち着いた雰囲気で楽しめるようなので、気になる方は
是非訪ねてみてください!
お店のアクセス、営業時間などの情報はこちらをご参照ください。
https://tabelog.com/tokyo/A1302/A130204/13003073/

コメント
コメントはありません。