LifeStyleライター

役立つ生活の知恵を発信しています。

文化祭でお化け屋敷をすることに! 効果的な驚かし方って??

calendar

学校生活最大のイベント、文化祭
最近はTwitterやFacebookで情報の共有が簡単にできるので、
他校のアイデアを参考にして
なかなか凝った展示や出し物が多くなっているようです。

特に多くの高校で注目を集めているのが、
商業施設顔負けの本気を出したお化け屋敷
コースから効果や驚かせ方まで物凄いアイデアにビックリします。

今年はお化け屋敷をやるぞ!と決めたなら
怖い先生も震え上がるほどの仕掛けで注目を集めてみては?

スポンサーリンク

お化け屋敷を簡単につくるには?
上手な仕掛けと驚かし方!

お化け屋敷で一番大切なのは暗さとヒンヤリ感ではないでしょうか。
学校にある暗幕をたくさん借りてきましょう。
これは窓やドアの採光部を塞ぐだけでなく、
ルートを作ったあと、壁面を隠すことにも使えます。

部屋を真っ暗にする仕組みを確認したらルートを作る手はずを整えましょう。
コスパがいいのは教室にある椅子や机、スーパーなどでもらえる
段ボールを組み合わせ迷路のように通路を作る方法です。
費用がかかったとしても、
暗幕で足りなかった壁に布や塗料を塗るくらいでしょうか。

ヒンヤリ感はエアコンがついている学校なら
秋の文化祭でも冷房をつければ効果的。
エアコンの作動音さえ恐怖を感じる人もいるかもしれません。

音の効果も絶大ですね。
お仏壇においてある鈴(りん)の音、人がボソボソとしゃべっている声、
水の音などには特に何があるわけでもないのに不安に思う人も多いでしょう。

これらを椅子やテーブルで囲った、
つまりお客様から見えない場所でランダムに出せば、
なんだかわからないが怖い空間が出来上がりますよ。

驚かす役の人の衣装やメイクなども重要になってくるでしょう。
何の準備もいらない貴重な存在として、髪の長い生徒さんの貞子風幽霊。
坊主頭の生徒さんのお坊さんなどでしょうか。
こちらはメイクも必要なく、
衣装も制服や浴衣の上に袈裟に見えるような布でもかけておけば
暗がりの中ではそれなりに見えるでしょう。

その他、トイレットペーパーのミイラ男や、白衣に血糊の医師やナース。
バラエティーショップなどで手に入る怖いマスクなど、
クラスの予算に合わせて用意しましょう!

これで最恐!怖いお化け屋敷はこう作る!!

お客さんを驚かす方法として効果的なのはどんなものでしょう?

大声をあげて追いかける

急にこられると大人でもビックリします。
もしかするとクラスメイトのおじいちゃんとかが
来ているかもしれませんからほどほどに。

少しだけ触る

実際に手で触ってしまうと、あとで問題になっても困るので(笑)
ここは小道具を使いましょう。
埃を取る用の羽根素材のモップ、
チアガールが使うようなスズランテープのポンポン(音も怖いかもしれません)、
こんにゃく、布切れ、など。
自分が暗闇で触れてしまったら怖いと感じるものを想像してみましょう。
明るいところで見たら何でもないものでも視界が悪いと怖く感じるものです。

そっと近づく

さっきは大声をあげましたが、
声もあげず足音も無く何かがそばまで来ていたら怖くないですか?
足音を消すために上履きは脱いでゲストを待っていてくださいね?

歩かせない

トロッコのようなものに乗せ
水先案内人がそれを押してルートを回る方法です。
ビックリしすぎて落ちてしまったりすると危ないので考慮は必要ですが、
自分の足でペースで移動できないというのはそれだけで気持ちの悪いもの。
ヘルメットやクッションなどが調達できたら、候補に入れてみては?

いつもの制服に特殊メイクをするだけで、不気味さが増します。

木工用ボンドで皮膚に凹凸をつけて、
ポスターカラーなどで着色すると学校にある道具で傷やゾンビっぽいメイクができます。
最後はお約束の血糊を塗りたくればチープだけど怖い幽霊が完成!
ただし、お肌に負担がかかるので交代でやってくださいね。

とにかく厳しい予算のなかで有意義だけどバカバカしい、
後から思い出しても懐かしくて楽しい文化祭を成功させてくださいね!

この記事をシェアする

コメント

コメントはありません。

コメントを残す