LifeStyleライター

役立つ生活の知恵を発信しています。

素敵なアクアリウムを作りたいけどお金がない! 水槽に拾った石を入れても大丈夫?

calendar

手軽に飼えそう‥と、
思って熱帯魚を飼うことにしたものの、

オイオイ!!
熱帯魚の値段よりも
飼育設備の方が何十倍も高いぞ!

と、びっくり仰天、
ショックを受けておられる方もいるのでは
ないでしょうか。

水槽、水槽台、
ぶくぶくフィルター、ヒーター‥と、

お魚に快適な生活
送らせてあげるためには

諭吉さんが次々と財布から
さよならしていくのがアクアリウムの宿命。

お店の店頭に
並んでいる流木やゴツゴツした石が密集した
綺麗なアクアリウムと、
自分の財布を見てため息をついた時、
大体の人はこう考えます。

石ってそこらへん落ちてるのに、
売ってる石ってなんであんな高いの?

そうだ、
石をそこらで拾って入れれば、
安く上がるじゃん!
と‥。

でも、待ってください。
拾ってきた石を
入れるのは本当に大丈夫なのでしょうか。

今回は拾った石を
アクアリウムのレイアウトに使って大丈夫
かどうかについて、まとめてみました。

スポンサーリンク

河原の石を水槽に入れるのは危険?

はい、実はお魚さんにとって、

そこらで拾ってきた
何が何だか分からない
変な石を入れるのは

健康に関わる
ちょっとリスキーな行為なんです。

まず、
お店に売っている
どんな飾り石でも、専用の砂利でも、
石を水槽に入れると
水質を酸性からアルカリ性へ変化させる

性質がある、
という事を念頭においてください。

ちなみにほとんどの
熱帯魚や水草が弱酸性の水質を好む
と言われています。
人のお肌と一緒なんですね。

なので水質が
あまりにも好みのpH(※1)
と違いすぎている環境
ずっとおいてしまうと、
熱帯魚の体調も悪くなり
最悪病気になってしまう可能性もあります。

※1(pHペーハーとは、
水に含まれる水素イオンの
濃度がどれくらいか測る指数で、
この指数が小さければ酸性、
大きければアルカリ性となります)

シャンプーと
間違えて食器用洗剤
頭を洗い続けると、
髪はギシギシになり、頭皮は荒れ、
外に出られないくらい最悪な
コンディションになるのと、一緒です。
(そんなのしたことないですが)

でも、
よく見るアクアリウムは
石がゴロゴロ沈んでて
カッコイイ感じになってるけど、
あれもよくないって事!!?

と、
思われるかもしれませんが、その点は、
キチンと煮沸消毒、
乾燥させた石を使用し、水換えも定期的に
行っていれば問題ありません。

また熱帯魚は
水質の変化が少しずつであれば、
それに合わせて
順応していけますので、
石を一度にたくさん入れるのではなく

最初は数個程度の少量にして、
熱帯魚を水に慣らしていくのが
石をレイアウトする際のコツです。

問題は、
近所の河原で拾ってきた石です。

拾ってきた石は
謎の微生物が住んでいる
生活洗剤
染み付いてしまっている、など

弱酸性をアルカリ性に
変えるだけではなく、さまざまな影響
及ぼす危険を秘めた
デンジャラスストーンですので、細心の注意が必要です。

拾った石を水槽に入れるのは避けるのが無難。

ポイントは水質
妙案かと思えた、
拾った石で貧乏水槽レイアウト、ですが、

拾ってきた石は水質を
急激に変える可能性があるので、
入れると肝心のお魚の健康を
害するかもしれないという事が
お分りいただけたでしょうか。

さらにですね、
日本には河原法という法律があり、
川の石を拾うのは
禁止されていたりします。
(トラックで大量に持って帰るというのはダメで、
一般常識の範囲内であればOKとされています)

国立公園や自然保護区の場合になると、
当然、石の持ち帰りは厳しく罰せられる
事になりますので、
いい石があったとしても
うっかり持って帰らないように
気をつけてくださいね(^∇^)

結局のところ、
拾った石を水槽に入れるのは
避けた方が無難という事です。

まとめ

いかがでしたでしょうか?
やっぱり売ってる石を
買わなきゃならんのか〜( ´Д`)、
がっかりされたかもしれません。

しかし、
売っている石でも安価なものは
キチンと処理されていない
ものもあったりするのが現状です。

水質は、
石一個でも変動し得るという事を頭に入れて、
熱帯魚の健康を第一に、
アクアリウムを楽しんで下さいね♩

Lifestyleライター編集部

編集部厳選のネタをお届けします。

この記事をシェアする

コメント

コメントはありません。

コメントを残す