断捨離、
という言葉は
2010年の流行語に選ばれて以降、
爆発的に広まり、
最近ではいろんな使い方をされています。
恋人への断捨離、
人間関係の断捨離、物欲の断捨離‥など。
しかし、断捨離は本来、
要らないものを全部捨て、
物への執着を手放す片付けを
指します。
ヨーガの行法を取り入れた
何よりも心の決意を必要とする方法なので、
単なる片付けとは
全然違うものなのです。
「心の決意」や、
人によると「痛み」までともなう、
一言で言うと片付けによる修行です。
なんだか脅しのようになりましたが‥
ここまで読んで、
どうかやる気を失わないで下さいねヽ( ̄д ̄;)ノ
断捨離には人生を変えるほどの、
とてつもなく大きな効果があるんですから。
今回はその断捨離について、
ただ捨てるだけじゃないく、
運気を上げる片付けに
するコツについてまとめました。
スポンサーリンク
目次
ただ捨てるだけじゃダメなの?断捨離のコツ紹介します
断捨離を、
ただ捨てるだけの片付けと思っておられる方は
多かろうと察します。
違うんです!!
断《入ってくる要らないものを断つ》
舎《家にある要らないものを捨てる》
離《物への執着から離れる》
この3つの行を全て制した者を、
断捨離をした人と呼びます。
この断捨離の意味を見て
お分かりかと思いますが、
真ん中の「捨てる」をやっただけで終ると、
なんと
9割9分9厘の確率でリバウンドします。
順番的に離→舎→断の順で
やるとスムーズに進むと思いますので
1つづ、コツをご紹介していきますね。
離(物への執着から離れる)
コツ① 自分が本当にときめくか、自問自答する
物欲は時に行動を起こす活力にもなり、
一概に悪いものではありませんが、
物を持つことで
自分の価値も上がると考えるような物欲、
持っていないと不安だ、
という不足感からくる物欲から手に入れたものは
果たして自分にとって
プラスになるでしょうか?
それは本当に自分が大好きで、
幸せになれる物なのかどうか、今一度
部屋の中を見渡してみると、
意外なほどべつに好きではない物が
見つかります。
それに気がつくと、
自分が本当にときめいて、かつ必要な物は
すごく少ないと
言うことが分かるでしょう。
物がいっぱいあれば幸せになれるのか?
と自分に問えば、
物への執着も少しずつ薄れていくはずです。
コツ② 未来の自分に必要な物を考える
そして、好きや嫌いではなく、
当然残しておくものと考えがちな
アルバムや写真や手紙、
お守りなどの思いのこもった品々。
それらも断捨離では絶対に
とっておきたいもの以外は全部、捨てます。
思い出は、過去のものです。
思い描く未来の素敵な自分にとって、
今の自分が持っているものは必要ですか?
舎(家にある要らないものを捨てる)
コツ③ 片付けをやり遂げる覚悟を決める
片付けは、この決意が最も大事です。
この覚悟がしっかりしていないうちは
片付けをしない方がいいというぐらい
大前提の話しになります。
コツ④できれば、一気に片付ける
毎週の日曜日にコツコツ、
ちょっとづつ片付けるという方法より、
なんなら祝日を含めた3連休に
人を呼んで一斉に、一気に片付ける方が、
長期戦でストレスを感じながらやるよりも
確実に片付きます。
なぜなら日数があくと
それだけまた物が溜まるからです。
コツ⑤ まだ使えるかどうかではなく、絶対に使うかどうかで判断する
これは片付けでよく言われることですが、
いつか使うと思っている物の、
いつか、は人類始まって以来いまだ来たことが
ありません。
今後絶対に使うかどうか
(ちなみにいつ使うか日にちも分かるような物
だったらOK)で判断しましょう。
その、
押入れに入っているどこに
繋げればいいか分からない謎コードも
ごっそり捨ててしまいましょう。
断(入ってくる要らない物を断つ)
コツ⑥理想の暮らしをしっかりとイメージする
ノートに事細かに
理想の暮らしを書き出してみるのが、
具体的にイメージする方法として
かなりオススメです。
理想の暮らしに近い画像を
雑誌などから切り抜いて貼るのも◎
物を買うときは、
理想の暮らしイメージに合っているかどうかで
判断すると慎重になり、
自然に買うものも減ります。
コツ⑦要らないものは断る
貰い物を捨てるには勇気が要ります。
捨ててしまう自分はなんて冷たいのだろう、
なんて自分を責めてしまう方も
おられるかもしれません。
ならば
初めからもらわなければいいのです!
最初は勇気がいるかもしれませんが、
大丈夫。
だんだんと慣れて
自然に断れるようになれば、
周りの人も理解し、
あなたに必要なもの
しかあげようと思わなくなるはずです。
意外!断捨離の効果はこんなところにも
さきほどご紹介したように、
断捨離はただ捨てるだけでなく
まず物の執着から離れ、
そして入ってくるものも断つ、という
物にまつわる行動全てを
見直す必要があるのだ
ということが
分かっていただけたかと思います。
自身の気持ちや行動を変えることになるので、
かなりの努力が要りますが
それだけやりきれば効果は
はかりしれないものがあります。
ここでは部屋が片付くだけでない、
プラスアルファの効果をご紹介します。
① 物を大切にするようになる
自分にとって大切で
ときめくものしかないので、
当然数少ないそれらを
大切に扱うようになります。
ちなみに、
自分の好きな物というのは
つまり自分の分身でもあるので、
それを大切に扱う行為は、
自分を大切にすることでもあり、
自己肯定感を高めるんです。
自己肯定感が高まると自然、
運気も向いて行き、人生の流れが良くなる、
という
ハッピーなスパイラルが起こりますよ(^∇^)
② お金が貯まる
物を買うときに慎重になるので、
余計なものを買うことがなくなり、
気付いたら
お金を貯めやすい体質になってしまいます。
③ 部屋の空気が良くなり、植物を置いても枯れにくくなる
断捨離して物が減ると
空間がスッキリして、なんだか花でも飾って
みようかな、
という気持ちになるかもしれません。
これは私が断捨離した時のことなのですが、
以前は
花を飾ってももって1週間だったのが、断捨離後は
1ヶ月近く経っても
綺麗に咲いたままだったのです。
これには本当にびっくりしました。
花にも
ここまで効果が現れるなら人間への効果は
もっと大きいと思われます。
本当に!?
と思われるかもしれませんが、中には
断捨離をした結果結婚できた、
なんていう人もおられるみたいですよ。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
断捨離って、
要はただのお片付けでしょ?
と思われていた方は
違いに驚かれたかもしれません。
断捨離で最も使うのは
腕力や収納力などではなく、精神力です!!
断捨離を実行する時は
それを肝に銘じ、
新しい自分に生まれ変わる準備
という気持ちで臨みましょう!!
この記事が少しでも
その助けとなれれば幸いです( ´∀`)
断捨離という言葉を作ったや
ましたひでこさんのサイトを
記事の参考にさせて頂きました。
興味のある方はこちら↓です♩
☆断捨離やましたひでこ公式サイト

コメント
コメントはありません。