LifeStyleライター

役立つ生活の知恵を発信しています。

「みどりの日」っていつだっけ…?みどりの日にまつわる驚きの歴史的由来と理由

calendar

五月のゴールデンウィークの予定はもう決まっているでしょうか?遊びに行ったり家でゆっくり羽を伸ばしたり、三日も休みなんて考えただけでわくわくしますね。

ところでゴールデンウィークの三連休は憲法記念日(5月3日)・みどりの日(5月4日)・こどもの日(5月5日)三日間なのですが、ここで少し疑問が………

憲法記念日は日本国憲法が施行された記念日。こどもの日は男の子の成長を祝う端午の節句。

では、みどりの日とはなんの記念日なのでしょう?二つの祝日の間に都合よく入っているような日ですが………(もちろん三連休は嬉しいのですが)

スポンサーリンク

最初はみどりの日ではなかった?

そもそも5月4日は最初何もないただの平日でした。ですが前日が憲法記念日、翌日がこどもの日と祝日にはさまれていたので、1985年の祝日法改正によって1986年からこの日を「国民の休日」としたのです。ですので実はゴールデンウィークの三連休は30年ほど前から始まった比較的新しい休日なのですね。

 

なぜ「国民の休日」から「みどりの日」へ?実はみどりの日は別の日だった?!

しかし、ならばなぜ今5月4日は「みどりの日」とまた改められているのでしょう?これには意外なことに、別の祝日である「昭和の日」(4月29日)が関わっているのです。

なんとみどりの日は、1948年に祝日法が施行された時は昭和天皇の誕生日である4月29日だったのです。この時の名前はみどりの日ではなく、天皇誕生日という名前でした。

それから時が流れ昭和天皇が崩御され今上天皇が即位された1989年、天皇記念日も今上天皇の誕生日の12月23日に変更されました。ですが、この日を平日にするとせっかくのゴールデンウィークが一日減ってしまうことになります。40年近く休日だった日、しかも連休の頭の日を今更変えることは国民生活に影響を及ぼすのではないか?と当時の人々は考え、4月29日を「みどりの日」と改めそのまま休日とすることにしたのです。

それからまた時が経ち、2007年の法改正で祝日法も見直され4月29日は昭和の日と改められて、みどりの日は5月4日の国民の休日に上書き移動されたのです。大型連休にみどりの日が加わったのはかなり新しい出来事だったのですね。

 

なぜ「みどりの日」という名前?

昭和天皇の誕生日がなぜ「みどりの日」という名前になったかというと、当時の各界識者達の話し合いの中で「昭和天皇は植物に造詣が深く、自然をこよなく愛したことから緑にちなんだ名がふさわしい」という意見が大多数だったことから、みどりの日が採用されました。他にも「科学の日」なども候補にあったそうです。

ちなみに趣旨としてのみどりの日は「自然に親しむとともにその恩恵に感謝し、豊かな心をはぐくむ

日」だそうです。

昭和の日はいまだに賛否両論?

みどりの日から昭和の日となった4月29日ですが、これに関しては現在でも賛否両論あるようです。というのも、昭和という時代は忘れてはならない戦時中の時代が含まれているからです。軽く扱ってはいけませんし、祝い事としてもてはやすのも複雑な思いを持つ人がまだまだたくさんいるのです。

昭和の日があるのなら、大正や明治は?

ここでふと疑問に思うのが、昭和の日があるのなら、その前の年号である大正・明治の日というのは何故ないのか?ということです。

実はこれにも歴史的な背景が残っているのです。

明治天皇の誕生日は11月3日「文化の日」

元々明治天皇の誕生日を祝う祝日というのは存在していました。1868年から明治天皇が崩御された1912年の間、11月3日は「天長節」という祝日でした。その後当時の国民達は「近代日本の礎を作った明治天皇の功績を後世に残しておくため、11月3日を祝日にしよう」と考えました。そして1927年(昭和2年)に「明治節」という祝日になったのです。

ですが日本が戦争に負けた後、日本に設置されていたGHQ(連合国軍最高司令官総司令部)は明治節を廃止してしまいます。これは日本の弱体化と、天皇と国民の繋がりを少しでもなくしてしまおう、という考えがあったようです。

その後11月3日は憲法記念日にしようという案が出てきました。ですがこれもGHQが許可をしてくれませんでした。ですが「憲法記念日以外の記念日なら何がいいか」という話をGHQが持ち出したことから、この日を文化の日としたのです。

ちなみに文化の日の趣旨は「自由と平和を愛し、文化をすすめる日」となっています。

 

では大正の日は?なんと「無い」?

昭和・明治はあって、間の大正はというと………大正天皇の誕生日は8月31日なのですが、ご存知の通りこの日はこれといった祝日にはなっていません。作られなかった理由は特にないそうです。強いて言えば大正時代が他と比べ15年間と短かったので、特に作らなければならない理由も出てこなかったのかもしれませんね。

黒玄米

茨城件在住 20代後半 Ninja250R乗り どこか遠くまで行ってみたい

この記事をシェアする

コメント

コメントはありません。

コメントを残す