皆さんは、最近涙を流していますか?
子供は表情豊かに感情を表します。
火が付いたように激しく泣いたかと思うと、
次の瞬間には何事もなかったかのようにケロッとして笑っています。
大人になるとなかなか涙を流せない人がいると思いますが、
涙を流すことの効果ってはたしてあるのか?
そして、何故すっきりするのかについて解明しています。
スポンサーリンク
目次
人はなぜ涙を流すのか?
人は悲しい気持ちの時や悔しい気持ちに涙を流しますが、
涙を流すのはマイナスの気持ちの時ばかりではありません。
うれし涙や感動の涙、そして人からもらう涙(もらい泣き)も
あり、さまざまな感情の元で涙を流します。
涙を流すのは他の動物にもあるのか?
涙を流すのは、人間だけに見られる現象です。
犬や猫はあくびをしたりして目やにが出ることはあっても、
涙をぽろぽろと流すことはありません。
涙の成分について
涙の原料はなんと血液です。
涙腺内の毛細血管から得た血液から血球を除き、液体部分のみを
取り出したものになります。
9割以上が水で出来ており、たんぱく質やリン酸塩などが含まれて
います。
聖母マリアが赤い血の涙を流したと言われるのも、涙そのものが
「血」の原料であれば、納得がいきますね。
涙の役割
涙は流すことによって、雑菌を寄せ付けず消毒してくれます。
細菌や紫外線からも目を守る防御壁になってくれます。
目の表面である角膜や結膜への栄養補給になります。
瞼を円滑に動かす潤滑剤のもなります。
涙を流すのは意外と大事なことだったのですね。
玉ねぎを剥いて流す涙と感情で流す涙との違い
普段、私たちは玉ねぎを切る時に、泣きたい訳ではないのに
涙がでてきます。
この時の涙と、涙を誘うような映画を観た後の、実際に涙を
流した時の成分を比較するような実験がありました。
その結果、感情によって流した涙は玉ねぎで流す涙よりも高濃度
のたんぱく質が含まれていることが判りました。
また、感情的に怒っている時や悔しい時に流す涙にはナトリウム
が多く含まれて塩辛くなると言われています。
一方、嬉しい時に流す涙は怒っている時よりも塩辛くないそうです。
涙はいつ分泌し、溢れ出てくるのか
人は寝ている時、涙は分泌しませんが、起きている時は常に分泌
しています。涙のうという涙をためる袋がありますが、私たちは
あくびをしたりくしゃみをしたりすると涙がでますが、それも
涙のうに涙がたまり溢れ出るからと言われています。
大人が1日に出す涙の量は、約0.6~1cc、子供で1.35ccと言われてます。
1年涙をためると缶ジュース1缶前後、そして一生に流す涙の量は、
日本人の平均寿命の80歳超えで考えると、自然現象での涙の量は約70ℓ
以上とされています。
日本と外国人の涙の流し方の違い
日本の女優さんが記者会見などで涙を流しているのを注目していると、
目と鼻をつないでいる鼻涙管という細かいパイプが涙を流し切れずに
目に涙がたまることがあり、それらをハンカチでそっと吸い取るように
拭う仕草は儚げであり上品ですね。
逆に西洋人は、日本人に比べて鼻涙管が太く、多量に涙が鼻へ流れ出て
鼻汁となるので、鼻にハンカチを当てるようです。
目の管と鼻の管は繋がっているので、鼻水なども元は涙と同じです。
人の涙から作られた塩がある?
イギリスのロンドンでは
「Salt Made From Tears(人間の涙から作った塩)」
が2012年に販売しています。
新鮮な人間の涙をかき集め、静かに煮詰め結晶化したものと紹介されて
いますが、実はあくまで「人間の涙」という設定ですので、ご安心下さい。
実際は海塩で出来ています。
子供の創造を支援する運動のチャリティー商品として「人間の涙の
味付けが好きなモンスターが訪れる店」というファンタジー仕立て
のストーリーの下で作られたのだそうです。
ユーモアに溢れてますが、少々ビックリしましたね。
涙の効用①:ストレス解消
ストレスによって分泌された物質が、涙によって溶けだして体外へ
排出することによって、気分的にリフレッシュできます。
仕事や人間関係などでストレスを感じてる時に、大好きなアイドル
のコンサートで思い切り発散したり、感激で涙を流したり、ストレスで
興奮状態になった脳(交感神経)を元の冷静な状態(副交感神経)に
させるのも涙が一役買ってくれます。
言わば、泣くことは「感情制御の手段」になる訳です。
涙の効用②:リラックス効果
泣いている時は、頭の中の思考が停止状態になっているので、余計なこと
を考えずに精神的にもリラックスした状態を保つことができます。
泣くほどに落ち着きを取り戻すことができるのです。
涙の効用③:健康にも効果
人は思春期を境に、人前で泣くことに対して恥じらいます。
そして、大人になるとますます泣くという行為がみっともなく
情けないと感じるようになります。
しかし、泣くことは最大のリラックス効果があり、それは一晩
寝るのと同じくらいだと、科学的にも証明されています。
泣きたい時は本能の向くままに、1人静かに泣いてみるのも
心を常に安定に、ニュートラルな状態へと戻してくれるでしょう。
涙の効用④:デトックス効果
泣きたくても泣かずに我慢する人がいますが、我慢を重ねると、
お肌にも目にもよくありません。
特に目は腫れっぽくなったり、ストレスで白目が充血しやすく
なります。
涙を流すことで、悪いものも流してしまうほどのデトックス効果
があると言われます。
これにより、泣くのはエステ効果にも匹敵するくらいに良い状態に
保つことができるので、何も躊躇わず、多いに泣きましょう。
涙の効用⑤:人の心を育てる
悲しい涙も感動の涙も、感情のままに流すと、心が浄化されます。
悲しい涙には、自分が受けた悲しみの他に、人が受けた悲しみをも
背に、一緒に悲しむ涙もあります。
感動の涙は、心温まる映画を観て自身が受けた熱い涙の他に、
人からの言葉や行動によって感動を受ける涙などがあります。
このように、人々は涙を流しながらも人間としての温かな心が
育まれていることから、涙は大事な要素になっています。
年を取ると感動したり泣くことがなくなるのは迷信?
「年を取ると、感動することがすっかり無くなってしまう」
と言っているお年寄りの方がいますが、そんなことはないと
私は思います。
年を取るほどに涙もろくなり、ちょっとした出来事でも感動
するような、感受性の高い方は多くいます。
私も子供を産んで子育てするようになってから、とても涙
もろくなりました。
無条件に自分よりも大事な存在ができて、守ろうという気持ちが
できたからなのかもしれません。
定年を迎えられた方達の趣味の一つに「旅行」が挙げられます。
健康であればまだまだ人生を楽しめます。
感動と喜びの涙に満ち溢れた毎日を過ごしていきたいですね。
涙が翌日まで持ち越さないようにするには?
沢山泣きはらした後、そのまま寝てしまうと、翌朝に目が腫れてたり
くまができたりすることがあります。
腫れを予防するには「泣きはらした目で朝まで寝ないこと」が第一
ですが、他には顔を洗ったり、保冷剤で目元を冷やす方法が良い
でしょう。
それから、涙には塩分も入っているので、ハンカチやティッシュ
で拭いてばかりいると、肌への摩擦で目が腫れることもあります。
拭く時は、そっと目元を抑える感じでやさしく拭きましょう。
また、くまが出やすい人は、濡らしたタオルをレンジで温めて
ホットタオルにして目元にそっと当ててみるのも効果的です。
涙を流すことに効果があるのか?について解明してきました。
いい涙を流して、毎日を元気に過ごしましょう!
涙についてのまとめ
①涙のメカニズムについて知ろう
②涙を流すことのメリットや効用を知ろう
③我慢せずに泣きたい時は思い切り泣こう

コメント
コメントはありません。