小さなお子さんを預けていた保育園。
第二のおうちのように慣れ親しんだところを離れるのは
お子さんも寂しいでしょうね。
そして、そんなお子さんをお父さんお母さんと
一緒に育ててくれた保育士さんやお友達にも
感謝の気持ちでいっぱいなのではないでしょうか?
離れてしまう前に
『ありがとう』の気持ちをギフトに託して伝えてみませんか?
スポンサーリンク
転園する時のお礼ってどうする?
おむつがとれてから入園する幼稚園と違って、
保育園はトイレから食事から、おうちにいるより長い時間、
子供たちを育ててくれた場所ですね。
担当の保育士さんはもちろん、
皆さんで召し上がっていただけるようなお菓子などを
贈ってはいかがでしょうか?
お引っ越しが決まったら、ギフトを用意する前に
何となく園内を観察してみましょう。
職員室にお茶の用意がしてあったら、
就業前や後などに揃ってお茶をする習慣があるのかもしれません。
だとしたら、
インスタントコーヒーや紅茶なども喜ばれるかもしれません。
特に仲良くしていたお友達やママ友がいたなら、
その方にもご挨拶をしたいですね。
せっかく仲良くなれたのに離れてしまうのは寂しいですが、
これからは違う土地に住むお友達として
お互いの情報を交換できるいい仲間になれるかもしれません。
遊びに行ったり、来たりなんていうお楽しみもいいですね。
何を送るのが喜ばれるの??お礼の品5選!!
先程も書きましたが、お菓子やコーヒーなどは
たくさんいる相手に差し上げるにはいいギフトだと思います。
皆さんでお菓子を囲んで今日の疲れを癒してくれるなら、
送った方も嬉しいですね。
ただし、お茶の習慣がないところに瓶に入った
インスタントコーヒーを持っていっても困らせてしまいますよね。
また、市販のお菓子を与えない、アレルギーがあるなどという
お友達に、よく考えず食べるものを贈るのも考えものです。
今まで親しくしていただいたあれこれを思い出して、
ご負担にならないものを選びましょう。
小分けになったものなら、
持って帰っていただくこともできますし、日持ちもしますね。
お引っ越しのご挨拶の定番と言えばタオルでしょうか?
お世話になった保育士さんに特別に送るなら、
ちょっと可愛らしい柄のハンドタオルやハンカチなども
喜ばれるかもしれません。
こちらもぜひ、普段の先生を思い出して。
なにか決まって持っていらっしゃる
キャラクターなどはありませんでしたか?
お子さんに聞いてみてもいいかもしれませんよ。
渡すとき「子供が先生が好きだって言ってたのを聞いて」
と添えれば、先生も喜んでくださるかも。
仲のよかったお友達には、絵本なんていかがでしょうか?
皆さん本棚には色々入っているでしょうから
チョイスは難しいところですが、例えば、
引っ越し先出身の有名な絵本作家や童話作家がいたら、
そのかたの作品を選んでみては。
贈られた方も忘れられないお話になることと思います。
お世話になったママ友には、香りのギフトはいかがでしょう。
自分ではちょっと買わないようないい香りの石鹸とかバスボムとか
セラミックのフレグランスチャームなんて素敵ですね。
でもこれもやっぱり、相手のお好みがわからないとむずかしいもの。
それだからこそ、趣味にあったものを贈られたら
自分のことをよく見ていてくれたんだ、と感激されると思います。
そしてぜひ、引っ越し先で落ち着いたらお子さんの様子や
ご家族の生活などをお手紙で知らせてあげてくださいね。
どんな品物より一番嬉しく、待っていらっしゃるかもしれません。
ここで終わるお付き合いではなく、
もしかすると一生仲良くできる方々になるのかもしれないのですから。
文中に書いた絵本は、私が子供の頃、幼稚園の卒園とお引っ越しが
一緒になって離れてしまったお友達に実際いただいたものでした。
奥付けのところに、メッセージや(もちろんお母さまが書いたものでしたが)
お友達の名前が書いてあり、大人になった今でもずっと手元においてあります。
今と違ってメールもラインもない頃に
そんな思い出だけで繋がっていられたというのは
ある意味幸せだったのかもしれませんね。
今はもっと気軽に話や情報交換もできます。
せっかくできたご縁を大切にしたいですね。
コメント
コメントはありません。