5月の第2日曜日は母の日です。
テレビのニュースでは母の日を盛りだくさんに紹介し、デパートや
スーパーでは「母の日商戦」として母の日にちなんだ花や贈り物の
ギフトに力を入れています。
それでも「母の日に何故カーネーションを贈るのだろう?」と
疑問に思ったことはありませんか?
今回は母の日の由来やカーネーションを贈る理由など、
知っておきたいことをより集めた大全集です。
スポンサーリンク
目次
母の日とは?
母の日とは、日頃の母の労力を労わり、感謝の気持ちを表す日
のことです。
母の日は日付が違っても、世界各国でその習慣は存在しています。
その中でも、日本に母の日が伝わったのは大正時代だと言われています。
そして全国的に伝わったのは第二次世界大戦後です。
「母の日」の歴史としてはまだ浅いことが判りました。
母の日の生みの親はアメリカ
アメリカのウエスト・ヴァージニア州に「アンナ・ジャーヴィス」という
女性がいました。
アンナさんの母親は「アン・ジャーヴィス」と言い、クリスチャンでした。
アンとアンナさんが住むウエスト・ヴァージニア州のウェブスターという
場所は北軍と南軍の両軍が駐屯する場所でした。
当時のウエスト・ヴァージニア州は、医療の発達の遅れや、衛生環境も
悪かったこともあって、両軍の兵士の間で「はしかやチフス」の病気が
流行りました。
その時に、アンさんが地域の医療や衛生管理を改善しようと立ち上げた
ボランティア団体「Mothers Day Work Club」という組織に、地域の
医療補助活動にとして携ってきました。
そして北軍、南軍関係なく病気やケガで苦しんでいる人々全てに
手を差し伸べました。
この南北の戦争後もアンさんは平和活動や子供たちの教育支援など
幅広く広げていきましたが、惜しくも1905年5月9日に亡くなりました。
人々の為に働いたアンさんを敬愛し、娘のアンナさんによる「母親のための
祝日を設ける運動」に賛同する人も多く、やがてアメリカ全土にも拡大
していきました。
1914年、アメリカ連邦議会では5月の第2日曜日を「母の日」とする法律が
可決し、1915年に法律が施行され、世界で初めて国全体における「母親の
ための記念日」が誕生したと言われています。
日本での母の日の始まりは?
その後世界各国に広まり、日本でも1915年直後にキリスト教の教会では
すでにお祝いが始まったというのですから、母の日が瞬く間に浸透して
いったことが判ります。
そして1937年には森永製菓が母の日を全国告知し、一時期話題に
なりましたが、やがて日本は戦争へと突入し、母の日のお祝いどころでは
なくなりましたが、戦後の1947年に、5月の第2日曜日を「母の日」
として制定されました。
始まりは白いカーネーションだった
母を亡くしたアンナさんの話に戻しますが、母のアンさんの死から3年後の
1908年5月10日にフィラデルフィア教会で、亡き母のために白いカーネーション
を祭壇に飾り、出席者にも配りました。何故白いカーネーションかと言うと、
アンさんが生前から好きだった花が、白いカーネーションだったからです。
これにより、当初は母親が健在な人は赤いカーネーションを、母親が故人で
ある場合は白いカーネーションを自分の胸に飾っていました。
それがやがて、母親本人にカーネーションを贈る習慣へと変化していきました。
カーネーションにまつわるキリストと聖母マリアの話
カーネーションには元々、十字架に架けられたキリストに、聖母マリアが
落とした涙から咲いた花だと言われています。
白いカーネーションは、十字架に架けられる前のキリストと聖母マリアを
表し、赤いカーネーションはキリストの血の色と言われました。
カーネーションは母性愛の象徴ですね。
今や多彩になったカーネーション
赤いカーネーションも白いカーネーションもそれぞれに全く違う意味合い
が込められていることが理解できました。
しかし、当初は母親が故人の場合、白いカーネーションを贈るという風習は
配慮した方がいいという声が挙がり、区別するようなことはなくなりました。
現在では赤のカーネーションの他にピンクや、黄色、紫色と実に多彩です。
しかし、そんな今でも「白いカーネーションの花束は避けた方がいい」
というのは浸透しつつあるようです。
母の日のおすすめギフト:小学生の場合
母の日におすすめのギフト!小学生では「肩たたき券」や「お手伝い券」
が微笑ましくていいですね。
私も子供が小学生の頃は、肩こり症の私のために「肩たたき券」を
よくくれたものでした。
お陰さまで肩たたき歴も長く、すっかりツボ押しの達人に!
小学生のお小遣いはまだ少ないので、カーネーション1輪だけでも
心がこもっていたら何でも嬉しいですね。
母の日おすすめギフト:中学生の場合
中学生のお子さんはと言うと、勉強や部活に大忙しです。
思春期真っ盛りで会話も少なくなる時期なので、こんな母の日
メッセージカードをもらえたら嬉しいですね。
母の日おすすめギフト:高校生~大学生の場合
高校生や大学生になると、お小遣いも増えて、中にはアルバイト
をするお子さんも出てくるので、可愛いプチギフトなんてもらえたら
嬉しいですね。手紙付きだったらもっと嬉しい。
母の日おすすめギフト:成人
成人になったお子さんはもう立派な大人です。
食事のお誘いやお出かけが一番嬉しいと思います。
また、花言葉を添えたお花のギフトも嬉しいですね。
カーネーションの他に人気の花ギフトの代表的なものは、
バラ、紫陽花、胡蝶蘭、百合、カサブランカなどです。
また、つぼみがいっぱいで長い時期まで楽しめる花も人気です。
今は花ギフトも注文用紙に記入するだけで、母の日前後に配達して
くれるので、大変便利です。
母の日は自ら催促するのはナンセンスです
母の日について複数のママ友と語ったことがあります。
「母の日を子供たちが忘れていたらどうする?」というママ友からの
質問に対してさまざな意見が出てきました。
A子さん「私はそれとなく「今日は母の日だね~」と子供たちに言うわ。
すると、子供たちがお金を搔き集めてカーネーションを買って
くれたよ」
B子さん「私はこれ見よがしな行動はしないけど、テレビのニュースでも
見て自然に気が付いて欲しいと思うわ」
C子さん「私は特に何も言わないわ。いつもと変わらない生活を送るだけ」
といった意見でした。
そして、私の意見はと言うと、ずばりC子さんと一致です。
子供自らが「今日は母の日だ!お母さんに何かしてあげたいな」という
純粋な気持ちで行動しない限り、何も求めることはしません。
催促して何かをしてもらうのは、子供にとって本心から行動すること
ではないので、自ら演出する方向に持っていくのは、ナンセンスだと
思います。
母の日の演出には旦那さんの協力が必要
母の日を旦那さんが気が付いてお子さんたちと計画立てることが、
一番だと思います。
「お母さんはいつも家事頑張ってくれるから、今日は僕たちでやろうか?」
「お花を一緒に出し合って贈ろうか」
など、率先して動いてくれると、嬉しいものですよ。
離れていても気持ちは伝わる
遠く離れた母には、直接渡せなくても贈り物と手紙を添えるだけで、
気持ちは伝わります。
日頃、照れて言えないことも、母の日を上手く利用して、真心の
こもった贈り物をしてみませんか?
「親孝行したい時に親は無し」という言葉をいつも胸に、
お母さんの好きな花や物で、笑顔を繋いでいきましょう。
今回は母の日の由来やカーネーションにまつわる知っておきたい
大全集を紹介しました。
思い思いに素敵な母の日を過ごして下さい。
母の日のまとめ
①母の日の由来について理解を深めよう
②白いカーネーションの単色ギフトは控えよう
③年齢別に見合った贈り物をしよう
④普段から親孝行をしよう

コメント
コメントはありません。