最近は季節のせいか、
室内が乾燥してインフルエンザなどの
ウィルス性の
病気に感染しやすい時期ですね。
そこで重宝するのが、
室内を加湿する加湿器というもの。
本日は、数ある加湿器の中でも、
価格も割安で、
かつ、デザインの種類も豊富にあることでも
人気が高い「超音波加湿器」をテーマに取り上げます。
さて、
この超音波加湿器でよく聞くお悩みがこちら、
「あれ?ミストが出てないな、どうして?」
という具合に買ってそこまで時間もたっていない
にもかかわらず、
ミストが出なくなってしまった方、
挙手!はい!私です。(笑)
本日は、この超音波加湿器のミストが出ないときの
チェックポイント5つとそれぞれの対処法をご紹介します。
スポンサーリンク
目次
超音波加湿器のミストが出ない時、まず試したい対処法はこれ
ここでは、
主にミストが出ない原因となる5つのポイントごとに、
自宅ですぐできる対処法をご紹介します!
ポイント1 お掃除してますか?日ごろの掃除頻度を振り返る
まず「ミストがでない!」
となったときに一番の原因になるのが、
「お掃除をしていない」ため、
ほこりがたまった結果、
ミストが出なくなってしまうことです。
耳が痛くなる言葉ですよね。。
ミストが出ないときは、
まず掃除から始めましょう。
この掃除、実はとても大事です。
ちゃんとお掃除をしていないと、
ミストが出ないどころでは済ますに、
超音波加湿器が原因で
病気になってしまうこともあります。
掃除頻度の理想は「毎日」行うことです。
簡単なアルコール消毒で構いません。
週に1度はしっかりお手入れしましょう。
お手入れの詳しい方法は、
次のトピックでご紹介します。
ポイント2 振動子の故障か?水が足りないかも?
風は出ているけれどミストが出ない場合は、
ミストを発生させる
「振動子」という装置部分が故障しているか、
水が少なすぎる可能性がります。
また、
振動子部分はほこりがたまると動きが鈍くなるため、
掃除をすれば改善することもあります。
まずは水の量をチェックし、
振動子部分の掃除を行います。
それでもダメなときは、
修理依頼を検討しましょう。
ポイント3 室内温度が低いとミストが出ない?
室内の温度が低い時は、
ミストが出ないことがあるそうです。
この場合は、
スイッチを入れて20分から30分程度
待つと徐々にミストが出てきます。
水温が低い場合も同様になることがあるため、
室温と水温はチェックしておきましょう。
ポイント4 水が水槽部に溜まっていないですか?
水タンクではなく、
それを受ける水槽部分に水が溜まっていると
ミストが出ずらくなります。
対処法は、一度電源コードを抜き、乾いた清潔なタオルで
水槽部分に溜まった水をふき取ることです。
ポイント5 洗剤やアロマ油などが水に混入してる?
アロマオイルを入れる部分がある加湿器は、
特に注意が必要です。
アロマの油が水に直接入ってしまっていたり
お手入れしたときに使った洗剤が残っていると
ミストが出なくなる可能性があります。
見つけたら、きれいにふき取ってあげてください。
気持ちよく使い続けるために。超音波加湿器・掃除のコツ
さて、
前段でミストが出ない原因の大半は、
掃除不足であることがわかりました。
ここでは、気に入って購入した超音波加湿器を
気持ちよく使い続けるために
日々のお手入れ・掃除のコツをご紹介します。
毎日のお手入れ
①水の入れ替えをしましょう
前日に入れた水が残っていてもそのまま使わず、
きちんときれいな水に入れ替えましょうね。
②アルコール殺菌
アルコール殺菌スプレーやシートで
全体を消毒しましょう。
3日に1度のお手入れ
タンク洗うを洗いましょう。
この時、溜まっているほこりや汚れなど
がないか確認ししっかりふき取りましょう。
1週間に一度のお手入れ
加湿器全体を洗いましょう。
ミストが出る口や外側部分も拭き掃除を行いましょう。
保存の仕方
加湿器を使わないオフシーズンの時にも
保管方法には気をつけましょう。
水が少しでも残っている状態で閉まってしまうと
そこから細菌やカビが増殖してしまいます。
保管するときは、
必ずきれいに洗い水をふき取ってから
天日干しか風通しの良いところで
よく乾かしてから収納しましょう。
お手入れをせずに使ってしまうと病気になる?
さて、こんな毎日の掃除が必要なら、
いっそのこと買わなきゃよかったと
後悔してる人もいるかもしれませんが、
実はこのお手入れをさぼると、
機械が壊れるだけでなく自分や一緒に住む
家族の身体も壊してしまう恐れがあります。
加湿器のスイッチを入れると、
急に咳が止まらなくなったり、
息苦しくなってしまう
加湿器病、別名加湿器肺という病気があります。
アレルギー性の肺炎と言われています。
軽度だと加湿器の使用をやめれば症状が治まるのですが、
重症化してしまうと治療が必要になります。
原因は、タンク内に溜まった細菌やカビが
ミストになって部屋中にまき散らされてしまうからです。
まとめ
お手入れは、故障を予防するだけでなく、
病気にならないためにも必須です。
どうしても毎日のお手入れが厳しい!
という場合は
この際、買い替えもありかもしれません。
使用するからには、
日々のお手入れを欠かさず
頑張りましょうね。

コメント
コメントはありません。