働き盛りの皆さん、
お仕事お疲れ様です。
残業も続いて、
毎日仕事が終わって帰ったらもう、深夜、
あとは寝るだけ、
そんな生活続いています…
でもその、
一生懸命働く姿、素敵です!
だけど、その生活リズムのせいか
最近変わってきた体型、出てきたお腹、
そして、ご自身の健康についても、
見て見ぬふり、していませんか?
とは言え、深夜に食事を摂らずに眠るのは、
次の日の元気に影響しますよね…(>_<)
今回は、食事が深夜になってしまう時、
食べたいけど体の事も気遣いたい、
そんなあなたへ、情報をお届けします!
スポンサーリンク
深夜の夜食でも太らないコツ?!食材選びのポイントとは
仕事をしてお家に帰ってきたら、
「食事して、お風呂に入って、あとは寝るだけ。」
この運動量に対して、やはり、高カロリーの食事では
体にいらないお肉が付く事、健康にもよくないことは…
残念ながら想像ができます(;^ω^)
深夜の食事は、やはり、
カロリーの低い食材、消化しやすいものを選んで、
召し上がるのがいいでしょう。
食材は、
低カロリーの王様のコンニャク、野菜、海藻類がおすすめです。
野菜は、出来れば、
食物繊維が多く含まれるものを選んでください。
ちなみに、食物繊維は
ダイエット中の方の見方でもありますが、
お通じが良くなる、不溶性食物繊維と、
糖質の消化と吸収を穏やかにしてくれる働きがある、
水溶性食物繊維という
二つの種類があります。
水溶性食物繊維は、
海藻類、コンニャク、アボカドなど。
不溶性食物繊維は、豆類、シイタケ、マイタケ、ごぼうなどです。
炭水化物を召し上がりたいときもありますよね。
筆者も炭水化物、大好きでして(´▽`)
そんな時は、消化のいい、雑炊やうどんを
召し上がってみてください。
炭水化物は摂った後に体で燃焼されないと、
血糖値が高い状態が保たれてしまいます。
たくさん召し上がるのはおすすめでは、ありません(>_<)
もしかしたら、炭水化物については、「夜は少し」と決め、
我慢が必要かもしれません(^。^)
そして、お肉や魚についてですが、
一見すると、エネルギーの塊のような気がする食材ですが
実は脂肪になりにくい食材なんです。
お肉や魚そして、大豆、卵に含まれるたんぱく質は、
私たちの筋肉を作る栄養素。
筋肉は、脂肪を燃焼してくれる大切なもの。
脂身の少ないところを選んで召し上がれば、
深夜のお食事で摂っても大丈夫な食材です。
深夜の食事は、食べ方に気をつけてデブ化防止!
ご紹介した食材は、
出来るだけ温かく調理して召し上がりましょう。
その後の睡眠に入っていきやすく、消化も促進されます。
お肉や魚を召し上がるときは、油を使わずに
蒸したり、焼いたり、煮たりして、召し上がるのがGOODです。
そこで
おすすめなのが、スープ料理です。
食物繊維が含まれる野菜も使って、
体も温まるスープはいかがでしょう?
深夜の食事は、早く食べて寝てしまいたい(>_<)と思って
早食いになることもあると思います。
これはダメですよ~(^-^)
よく噛んで召し上がることで、
少ない量でも満腹感を得ることができますから、
ゆっくり召し上がってくださいね。
ただし、
テレビを見ながら、スマホ見ながらの、
ゆっくりは、NGです!
「きちんとよく噛んで食べること」を忘れてしまいます。
ダラダラ召し上がるのではなく、
よく味わって召し上がってくださいね。
まとめ
実は、夜10時ころから、
日付が変わって午前2時ころの時間帯は、
私たちの体の中で「脂肪ため込みたタンパク質・BMAL1」が、
増える時間帯と言われています。
ですから、
深夜に食事をすると太りやすいのは、避けられないこと
かも知れません(;^_^A
「BMAL1」が少なくなると言われる3時のおやつの時間や、
夕方6時ころなどに、少しだけ間食をすると、
深夜の空腹が和らぐかもしれません。
ちなみに筆者は、食べたいものを食べられないのは、
ストレスと思います(≧◇≦)
ですから、そんな時は、
我慢していた平日から解放される休日の昼間に
時々、好きなものを食べています。
ストレスも肥満や不健康の原因の一つになりますから(´▽`)
今回は、深夜の食事の、その食材と召し上がりについて、
ご紹介しました。
いつまでも健康的で、バリバリ仕事も頑張るために、
スタイルよくカッコイイあなたでいるために、
深夜のお食事の参考になさってみてはいかがでしょう?

コメント
コメントはありません。