LifeStyleライター

役立つ生活の知恵を発信しています。

[彼の○○]彼が作ってくれるとうれしい妄想レシピ

calendar

reload

[彼の○○]彼が作ってくれるとうれしい妄想レシピ

こんにちは、50代の主婦 シナモンシュガーです。

誰かに作ってもらって食べるのは本当に

幸せ感でいっぱいですね。

 

それが 身長は170センチぐらい清潔感のある

イケメンの彼だったらもう最高に幸せです。

 

そんな彼に作ってほしい簡単レシピを 妄想しました。

 

スポンサーリンク

彼のボンゴレ

Retina retina mainimage de1000208

彼の作るボンゴレは本当においしい!!! 最高です。

 

アサリの感熱ぐあいは、ふっくらで、

 

パスタのゆで加減は、絶妙で、塩加減 ガーリック感もほどよく、

 

また、出来たてを待っていて食べるから、本当においしいです。

 

アサリは鮮魚店で買って来たり、冷凍からつき、冷凍むき身

など、様々に使い分けます。

 

アサリの健康効果としては、

 

ミネラル タウリン 亜鉛 ビタミンB2 鉄分が多く、

 

疲労回復 美肌効果 貧血予防効果など幅広い効果が期待できます。

 

彼の愛情も入っているわけですから、ますます美しく健康になれそうです。

 

彼のチャーハン

C:\Users\FMV\Desktop\cha-han-free-photo.jpg

材料

ご飯                適量

卵                 適量

焼き豚 ウィンナー かまぼこなど  適量

ねぎ                適量

 

ご飯に卵をまぶし、卵かごはんにして ごま油を引いたフライパンで炒める。

 

小さめの角切りにした、焼き豚などを入れ、パラパラになるまで炒める。

 

塩コショウ 粉の鶏がらスープで味を調える。

 

火を止めてから、ねぎのみじん切りを入れ軽く混ぜる。

ねぎは、青ネギでも、

 

玉ねぎを、あらみじんになる

スライサーで シャッ シャッと最後にかけてもいいです。

彼のラーメン

湯気が立つ醤油ラーメン 2 画像 無料写真素材

彼は麺類 のゆで加減にも いつもこだわっています。

 

大きめのなべに 湯は多め、近くの製麺所から、お店でも使っている 麺を買ってきます。

 

スープは、そこのおすすめのスープを使います。これがおいしい。

 

ゆで時間は、タイマーで計り、どんぶりは、温めておきます。

 

トッピングなんかなしで、ゆでたての麺を頂きます。

 

おいしいに、決まっています。

彼の日本そば

フリー写真, 食べ物(食品), 料理, 麺料理, 蕎麦(そば), ざるそば(もりそば), 和食,

これも麺にこだわり、ゆで時間はきっちり計ります。

 

そもそもそこの製麺所の「そば」ですが、店主が「そば好き」のため、「そば粉」には、一番こだわっているそうです。

 

少しお高いですが、食べる価値ありです。

 

スープは市販の麺つゆに干しシイタケを入れて作ります。

 

最近のめんつゆは、本当においしく コンブ感もあり、かつおもかおり、シイタケ風味もあり バランスがよいです。

 

今回は干しシイタケを足しましたが、コンブを足したり、カツオを足したり、すると、より一層おいしくなります。

 

そして待っていて、出来たてを、「あたたかい かけそば」でいただきます。

 

「一味」を入れるのが、彼の好みですが、私は「わさび」を乗せながら食べるのが好きです。

 

彼の肉野菜炒め

 

材料

キャベツざく切り      適量

もやし           適量

人参            適量

ホウレンソウ        適量

豚こま切れ肉        適量

塩コショウ チューブガーリック 焼き肉にたれ

粉の鶏がらスープ     適量

 

小さいフライパンで肉を炒め 焼き肉のたれで味をつける。

 

大きいフライパンで野菜を炒める。

 

ホウレンソウは、最後に入れる

 

野菜に火が通ったら、塩コショウ 粉の鶏がらスープで薄めに味をつける

 

そこへ切ったホウレンソウと、味付けした肉を入れて混ぜる。

 

多めに作って 冷凍しておいても。

 

 

麺好きなのためのサイドメニュー

麺が好きな人は、麺だけで食べたい、ほんとうにおいしい麺の時は、シンプルに麺を味わいたいといいます。

 

しかし、栄養のバランスを考えると、これはちょっと・・

 

そこで作り置きできる 栄養のバランス考えたサイドメニューのレシピを考えました。

 

レンジチャーシュー

 

豚かたまり肉に醤油をまぶす。耐熱ボールに入れ

レンジにかける

 

肉に中まで火が通ったら、完全に

冷まし、薄く切る

 

冷ましたほうがきれいに切れる。

 

ふたつき容器にいれる。

 

冷凍しておいても、

 

さばかん

「さばかん」は、大量に買っておいて、ください

 

とても便利です。

 

タンパク質の補給ができます。

 

食事に、おやつに、おつまみに、

 

キャベツのあさずけ

キャベツを広めの 千切りにします。浅漬けのもとを

かけておきます。

 

すぐ食べても、少しおいておくとおいしくなります。

 

キャベツだけでなく きゅうり、玉ねぎ、しょうが、みょうが、などをお好きなものを足してもおいしくなります。

 

キャベツを買ってきたら必ず作っておきましょう。

 

 

結論

「彼が作るものは、なんでもおいしい」というわけです。

 

自分で食べたい時に作り、出来たてをたべるわけですから

 

また、私だけのために作ってくれるんだもの。

 

麺好きな人は、麺だけで食事にしないように、サイドメニューを用意しておくことも 大切です。

 

タンパク質不足や野菜不足に ならないようにしたいでものです。

 

なに!  「タンパク質はプロテインで」「野菜は、青汁でとるからいい」って!

 

よいです。よいです。

とらないよりは、全然よいです。

 



独特のライティングセンスに定評のあるベテラン主婦。コンビニの焼き鳥に目がない。茶道も嗜んでいるとか。

この記事をシェアする

コメント

コメントはありません。

コメントを残す