LifeStyleライター

役立つ生活の知恵を発信しています。

ピクニックの発祥や今時の楽しみ方とは?春~初夏におすすめ集!

calendar

reload

ピクニックの発祥や今時の楽しみ方とは?春~初夏におすすめ集!

春から初夏にかけてがベストシーズンである「ピクニック」。

新緑の気持ちがいいこの季節に、お弁当を持って出かけたいですね。

「ピクニックは好きだけど、今年はもっとおしゃれに楽しみたい」と、

海外ドラマや映画で見る、おしゃれなピクニックに憧れる人も多いのでは?

いつもよりピクニックを楽しむコツや、発祥を知り、今年はより楽しみながら

ピクニックの計画をしてみませんか?

スポンサーリンク

ピクニックとは?

ピクニック(picnic)とは、屋外に出て野山や海岸など自然あふれた場所で食事を

する、気軽な行楽のことを言います。

食べたい物や飲み物をバスケットに詰めて、自由気ままに足を運び、ブランケット

を敷き食事をしたり、ごろんと寝そべったり、談笑をしたりと、束の間のひと時を

楽しみます。

ピクニックとハイキングの違いは?

ピクニックは、お弁当やサンドイッチ、フルーツなど気軽に運搬できる物を持ち、

自然を楽しみます。近場かあるいは車を出し、車を停めても軽く散歩をする

程度で、ブランケットの上に座り、談笑しながら食事を楽しむのがメインとなります。

 

一方、ハイキングは「てくてく歩く」という意味合いがあり、行楽地まで徒歩で

移動することに主体があります。

ピクニックの発祥は?

元々の発祥は17世紀のフランスと言われています。

煌びやかなヴェルサイユ宮殿が建設された時代です。

この頃、日本では江戸時代でしかも鎖国中だった訳ですから、

そんな頃に贅を尽くした調度品に囲まれたフランスの貴族たちが優雅に

ピクニックを楽しんでいたなんて、羨ましいですね。

18世紀半ば頃のイギリスでは、趣味で狩猟に出かける貴族たちが料理人

を同行させ、青空の中、野外でありながらも簡易式のテーブルとイスを

用意し、テーブルクロスを広げてきちんとした食事を楽しんだのが

ピクニックの原点だったのではという説があります。

  

当時、外で食事をするのは労働者の「お弁当」的感覚で、上流階級の人には

そぐわないという風潮があったため、外であってもテーブルクロスを広げて

椅子に腰掛けるミール形式をとられていたと言われています。

19世紀初頭の社交界にて「ピクニック・ソサエティー」として、ゲストを

もてなす役割は省いて、参加者皆が飲み物を持ち寄り、楽しい時間を分かち合う

ためのサークルが設立されたことによって、英国ピクニック文化が生まれた

きっかけとされています。

その後急速に世界各国、一般民へとピクニックが普及していきました。

今時人気のピクニックスタイルとは?

日本でもすっかりお馴染みであるピクニック。

日帰りで手軽に楽しめることから、今も昔も人気の行楽です。

日本ではお弁当を持参するスタイルが一般的ですが、紅茶文化が根強い

イギリスでは、ハムやチーズ、ピクルスを持参し、その場でサンドイッチを

作る「英国式ピクニック」が、最近の若いおしゃれ女子から人気を集めて

いるようです。

 

気心知れた仲間と持ち物を分担し、その場で作るピクニックスタイルとは

どのようなものか、YouTube動画の載せましたので、ご覧ください。

ピクニックの持ち物

ピクニックへ持って行く持ち物は、簡単なチェックリストを作り、忘れ物が

ないよう、チェックしましょう。

*1.日本式ピクニックの場合

日本式のピクニックは、つい利便性を求めるあまり、使い捨ての紙皿や

紙コップを使用しがちに。もし、使用するのであれば最近100円ショップ

でも彩りが可愛い紙皿が売られているので、そのような物を使うとお洒落

なピクニックになります。

また、ピクニックで出たゴミは全て持ち帰りましょう。

・主な持ち物

①紙皿、紙コップ、割りばし、スプーン

②お弁当(保冷剤と保冷バック付きで)

③水筒、ジュースやお茶、酒類

④レジャーシート、ゴミ袋

⑤帽子、日焼け止めグッズ、タオル

⑥ウエットティッシュ、制汗グッズ

⑦簡単な応急セット(絆創膏や虫刺され、消毒液)

*2.英国式ピクニックの場合

英国式ピクニックでは、ランチやティータイムを優雅に楽しむ目的で、フォーク

やナイフ、カトラリー、プレートの他にティーセットやポットも持参します。

そのため、伝統的な英国のピクニックバスケットには、食器類が全て収まる

細かいデザインになっています。皆さんも一度は目にして憧れた方も

いるでしょう。

また、手持ち籠のようなピクニックバスケットも手軽に物が入れられて良いです。

このバスケットを見ていると、グリム童話の「赤ずきん」を思い出しますね。

    

・主な持ち物

①パン、チーズ、ハム、レバーペーストなど、サンドイッチ

 を作る主な材料

②ワインやジュース

③ぶどうやイチゴなどのフルーツ

④ピクニックバスケット(カトラリーやナイフ、フォーク付き)

⑤麦わら帽子

⑥お湯が入ったポットと紅茶、カップ&ソーサー

⑦ブランケット

⑧衛星グッズ(手拭きや日焼け止め)、ゴミ袋

どちらのスタイルでも、ご自身が楽しいと思えるスタイルなら、それが一番

だと思います。ぜひ参考にして下さい。

ピクニックする上でのポイント

ピクニックをする上でのポイントは、平らな木陰の芝生を見つけましょう。

春から初夏の紫外線の量は夏と匹敵するくらい強いので、しっかり紫外線

予防をしましょう。

また、食材が傷まないように保冷剤や保冷バックの持参も忘れないように

します。

ハンモックを持参される場合は、木陰の場所を見つけて、木に

ロープで吊るす場合は十分に気を付けて行いましょう。

ハンモックがあるとピクニックがさらに優雅なものになります。

今は吊るすタイプの他に、自立式のタイプもありますので、

できれば自立式の安全なハンモックをおすすめします。

あると楽しいピクニックのお供

ピクニックの楽しいお供と言えば、遊び道具ではないでしょうか?

いくつか挙げてみたので、参考にして下さい。

①ボール

②バドミントン

③フリスビー

④凧あげ

⑤シャボン玉、水鉄砲

⑥新聞、雑誌

⑦音楽プレーヤー、液晶テレビ、ポータブルDVDプレーヤー

⑧ギター

おしゃれなピクニックを紹介する「おしゃピク」YouTube動画も

ご覧下さい。

これを見たら早速ピクニックに行きたくなること、間違いなしです!

ピクニックに最適なおしゃれ食材

ピクニックに持って行くと話題になりそうな、アメリカ発人気フードの

「ジャーサラダ」はいかがでしょうか?

ジャーサラダとは、ガラス製保存容器に野菜を種類ごとに見栄えよく詰める

サラダです。ポイントは「固い野菜から入れて、上にはレタスなど柔らかい

葉物野菜」を入れます。

ガラスから彩りが分かるように、工夫しながら詰めるのがコツです。

赤、黄色、緑と順に詰めていくときれいです。

また、大豆やひよこ豆を入れても食べ応えと栄養のあるジャーサラダに

なります。ドレッシングは食べながらかけるスタイルが良いでしょう。

 

※作る上での注意点

①野菜の水分は切っておくこと

②使用する瓶は煮沸消毒をする

③食材を扱う前には必ず手を洗う

④全ての食材には保冷剤と共に保冷バックに入れる

以上の点に十分注意しながら調理しましょう。

ピクニックに最適なおしゃれ飲料

ピクニックに持っていくと話題になりそうな、人気フード第2弾は、

「フルーツフォーター」です。

好きなフルーツと水、ハーブがあれば簡単に作れます。

レモンやライムを輪切りにして加えるとより爽やかな味に。

水は天然水が良いです。また、炭酸水で割っても美味しいです。

ぜひ、材料を持ち寄って出来立てを作ってみてはいかがですか?

春から初夏は、思い思いに楽しいピクニックを計画しましょう!

ピクニックのまとめ

  • ピクニックの意味や歴史を知ろう
  • 今時人気スタイルのピクニックを知りつつ、自分スタイルで楽しもう
  • 持ち物や場所の事前チェックは怠らない
  • ピクニックの楽しいお供も忘れずに



わこ

神奈川県在住 40代主婦。
思春期の息子がいます。
自分の時間が増え、充実した日々を
過ごしております。

この記事をシェアする

コメント

コメントはありません。

コメントを残す