春から初夏はぽかぽか陽気で気温も上昇し、レジャー全般がベストシーズンです。
特にゴールデンウィークの大型連休に「潮干狩り」に行く計画を
立てている人も多いのはないでしょうか?
潮干狩りへ初めて行かれる人は、「何を持って行ったらいいの?服装は?」と、
色々不安になると思います。
今回はそんな不安を解消し、さらに貝が大漁にゲットできるコツを紹介しています。
スポンサーリンク
目次
潮干狩りとは?
潮干狩りとは、砂浜にしゃがみ込んで貝を掘り当てたり、搔き集めたりする作業の
ことを言います。
そのタイミングは「汐の干潮に合わせるのが望ましい」です。
貝は、潮が満ちる満潮時に海に乗って砂浜にやってきます。
そして、潮が引く干潮時に砂浜に取り残されてしまいます。
よって、狙い目は干潮の引き潮を追いかけるように貝を掘るのがポイントです。
潮干狩りのベストシーズンはいつ?
潮干狩りは、実は1年中できると言われていますが、それでも日中に家族
総出で楽しめる時期は地域によって異なりますが、4~5月の春が最適です。
この時期の貝は、産卵のため栄養をため込むので、形も大きくて美味しいと
言われています。
沖縄は割と早い時期(3月下旬から4月上旬)がベストシーズンですが、
本州は全国的にゴールデンウィーク辺りが良いとされています。
また、4月~5月の中で最良の日があります。それは「大潮の日」です。
大潮とは、大きく潮が引く日のことです。ですから、普段立ち入れない場所
まで潮が引くので、広範囲において大漁ゲットできるチャンスです!
気象庁や海上保安庁がネット上でアップしている「潮位表」や「潮干狩り
カレンダー」で事前に調べておくと、引き潮の時間を確認してから、
逆算して出発する時間を決めることができるので、大変便利です。
潮干狩りに持って行く道具は? まとめ
潮干狩りに行く際には、以下の道具が必需品です。
①熊手
兎にも角にも、潮干狩りには「熊手」が必須アイテムです。
これがなくては、潮干狩りに来た意味がないほどです。
熊手は砂を掘る時に使います。歯が5本ある金属製で「忍者熊手」と
言われるものがおすすめです。
最近では、貝が歯と歯からすり抜けないように、網目があるものが
売られています。
プラスチック製で歯が細いものは、すぐに折れてしまうので、金属製
を使いましょう。海水を含んだ泥は、すくうと意外と重いものです。
そして、家族で取り合いになること間違いなしなので、1人1本用意
すると良いですが、小さいお子さんには先が尖っていて危険なので、
別のものを与えましょう。
②軍手
軍手は小さなお子様に与えてあげると、貝を上手に拾えるでしょう。
また、貝が割れていたり、海には小さなガラスや砂の摩擦で爪や肌を
傷めるので、1人1つ用意し、はめながら作業します。
③網やざる、バケツ
掘って採った貝はざるの中にどんどん入れていきましょう。
ざるに貝を入れて移動していけば、自然に砂が落ち、海水の中で
さっと洗えば、泥も流せてきれいになります。
また、家族やメンバーが多い時は、ざるも混み合うので、各自で
網を持ち、その都度貝を入れながら移動していくのも良いでしょう。
その際、網が細かすぎると砂を落とせなくなり、
逆に網目が大きすぎると貝が落っこちてしまうので、貝採り網専用
の網を用意すると便利でしょう。
網いっぱいになった貝は泥がいっぱい付着し重量もあるので、
ざる同様に海水で洗ってからバケツに入れると、持ち帰りやすい
です。
バケツもホームセンターなどで売っている大きめで蓋つきのものが
あると、貝が誤ってバケツからこぼれ落ちる心配もいらないです。
④クーラーボックスと保冷剤
潮干狩り会場から自宅が遠い場合、移動距離が長くなり、蓋つきバケツ
の中の貝も温まることで弱ってしまいます。
そんな時はクーラーボックスを持っていくと良いでしょう。
クーラーボックスはしっかり密閉されるので、車内が海水でこぼれる
心配がありません。
上手な使用方法は、行きに飲食物を入れていき、帰りに空になった
クーラーボックスの中に貝を入れて持ち帰ります。
また、イラストのような取っ手とキャスター付きのクーラーボックスを
使用すると、駐車場までの移動が楽になります。
我が家では、コールマンのキャスター付きクーラーボックスを行楽が
ある度に持って行きますが、車輪が大きくてしっかりしているので、
移動が本当に楽です。しかも、疲れた時は蓋が椅子代わりにもなるので、
おすすめします!
⑤日焼け止めクリーム、帽子
春先の紫外線は夏に匹敵する位に強いです。しかも日中数時間いただけで
日焼けしますので、直前にしっかり日焼け止めクリームを塗って
おきましょう。
海風が強いので、帽子は吹き飛ばされないようにしましょう。
また、太陽を遮るものがほぼない状態なので、帽子は通気性の良いものを
おすすめします。
⑥ペットボトルとタオル
飲み物とは別に、2ℓペットボトルを3~4本用意します。
1本は空のペットボトルです。これは、帰りに海水を入れて帰る時に
必要です。
あとの3本には水道水を入れて行きます。潮干狩りに行った方はご存知
だと思いますが、帰る時には手も足も砂や泥で大変なことになっています。
そんな時に水道水が入ったペットボトルで海水や泥を洗い流すのに利用
できます。海水がついた手足はべたつき放置しておくと不快なので、
しっかり洗い流したら、タオルで拭きます。これでさっぱり。
水道水入りのペットボトルは家族や仲間の人数によって増減しましょう。
洗い流して空になったペットボトルはまた海水を入れて持ち運ぶ作業に
当てられます。
潮干狩りに行くことが決まったら、空の2ℓペットボトルを廃棄しないで
取っておきましょう
⑦着替えや靴と長靴
着替えは熊手同様必須アイテムです。
潮干狩りは、子供もそうですが大人もかなり泥ハネや海水で濡れます。
1人2着は用意した方が良いでしょう。お子さんにおいては万が一のことを
考えて、下着も用意しておくと安心です。
海水浴の時に着る「ラッシュガード」を着用しても良いと思います。
また、ラッシュガードの素材でできた「レギンス」もあるので、一緒に使用
しても良いですね。
肌の露出の多い半ズボンはあまりおすすめしません。何故ならば、中腰で
前かがみの状態でいると、腰を上げた時にふらついたり、転倒した時に
貝の破片で足を怪我する危険があるからです。
靴は「潮干狩り用の長靴」と「履き替え用の靴」の2足を用意
します。
潮干狩り用の長靴は海水でもさっと砂が落ちるものが良いです。
また、素足にサンダルは貝の破片やガラス、ゴミやもしかしたら壊れた
熊手の歯が落ちているかもしれません。大変危険なので長靴か、濡れて
しまっても良い運動靴を履きましょう。
帰るころはすっかり体が冷え切っている場合が多いので、替えの靴下と靴
は必需品です。忘れないよう用意しましょう。
⑧レジャーシートや日よけテント、ゴミ袋
潮干狩りは、常に中腰の姿勢で前かがみになるので、疲労がたまります。
そんな時に、レジャーシートを敷ける場所に敷いておくと、荷物置き場に
なりますし、休憩ができて大変便利です。
また、日よけテントがあると小さなお子さんが具合が悪くなったり、
お昼寝させる時に助かります。
ゴミ袋は45ℓ用のものと何枚か用意しておくと、汚れた衣類を持ち帰る
ことができますし、海水入りの貝を入れて口を縛り、そのままクーラー
ボックスに入れることもできます。
⑨救急セットや貴重品
潮干狩りは思わぬ怪我がありがちなので、簡単な救急セット(絆創膏や
消毒液)を持参すると安心です。
貴重品は、有料の潮干狩り会場だと貝の重さで料金が変わりますので、
小銭とお札の両方用意しておきましょう。
また、海水浴で持参する水に濡れても安心なボディバックなどに入れて
首にかけ、胸元で隠すようにして肌身離さず持っていることが大事です。
アサリやハマグリの採れるコツとは?
潮干狩りで採れる貝は主にアサリ、ハマグリ、マテガイなどです。
上手に採れるポイントは「砂浜にポツポツした穴を見つけたら吸水管」
なので、アサリがいる可能性が高くなります。
「潮が引く時に波打ち際を横に移動しながら掻きだす」のもよく採れる
ポイントになります。
ハマグリはアサリより深いところに生息しているので、アサリを採る
ついでに深く掘り下げていくと、見つけられます。
最後に、持ち帰る際の注意点は「割れた貝は持ち帰らない」ことです。
割れた貝は鮮度が落ち、死んでいる場合があるからです。
そして、ゴミは全て持ち帰るのは公共のマナーです。
周りと調和を保ってマナーよく、楽しい思い出にしましょう!
潮干狩りのまとめ
①潮干狩りのベストシーズンを知り、準備を整えよう
②引き潮の時間帯を調べ、出発までに計画を立てよう
③熱中症対策に水分補給飲料や帽子を忘れずに
④中腰の姿勢が多くなるので、事前に準備体操などをし、
負担をなくそう
⑤お子さんから目を離さないように注意しよう
⑥帰りは寒くなり疲労もたまるのでゆっくり帰宅しよう

コメント
コメントはありません。