幼稚園から大学まで、新しいスタートはすべて4月からですね。
日本の場合、新学期のスタートや入学式などは4月の年中行事になっています。
でも、なぜ4月なのか考えたことはありますか?
ご存知の方も多いと思いますが、アメリカやヨーロッパで新学期のスタートや入学式といった行事は9月です。
実は、アメリカやヨーロッパだけではなく、世界中の70%以上の国が9月スタートになっているんです。
4月スタートというのは日本以外ではパナマぐらいでしかなく、少数派なのです。
なぜなのでしょうか?
スポンサーリンク
日本でも最初は9月から。
西洋文化がいつしか日本文化に。
江戸時代に誕生した学校のルーツとも言える寺子屋には新学期とか入学式といった意識はなかったようです。
ちなみに、この寺子屋という呼び名は上方中心のもので、江戸をはじめとした関東では筆学所などと呼ばれていたとされています。
さて、この寺子屋、学年とか進級と概念が存在しなかったので新学期も入学式もありませんでした。
なので、入学は一年中いつでも大丈夫だったのです。
それが明治時代に西洋の文化が入ってくると寺子屋は学校へと変わっていきます。
教育の場も整備され、教育制度も西洋にならい9月スタートというスタイルをとることになりました。
つまり、最初は日本の学校も9月が新学期や入学の時期だったのです。
それが明治19年に当時の日本政府がイギリスに習った会計年度制というのを導入します。
こちらはその名の通り、政府の会計予算に関する制度。
歳入歳出をまとめ、各種予算を編成、執行していく、いわば政府活動としての1年という期間を制定したものです。
当時、歳入の中心となっていたのは農家からの税金収入です。
ただ、農家からの税金収入は、収穫、納税の時期から考えると、年のスタートである1月では予算編成作業が間に合わなかったというのが現実でした。
つまり、農家が秋に収穫し、それを売り、税金を納め、その収入を政府がまとめて新たな年度の予算を編成するという作業を12月末までに終わらせ、1月から会計上の新年度とするのが不可能だったのです。
そこで、政府としてはイギリスの会計年度制にならい、4月1日から翌年3月31日までを会計年度とすることに決めたのです。
同時に政府は学校の入学時期を4月に変更することを奨励し始めます。
そして明治21年には全国の師範学校が、明治33年には全国の小学校が4月入学という規則を決めたのです。
ではなぜ4月1日生まれの人は早生まれなの?
決められた会計年度と1日違う理由。
ここでふと疑問を持たれた方も多いことでしょう。
会計年度は4月1日から翌年の3月31日まで。
当然、それに合わせた学校制度というのも同じ期間であるべきですね。
でも、ちょっと考えてみてください。
周りにもいらっしゃるかもしれませんが、4月1日生まれの人というのは新学年ではなく前学年に含まれていませんか。
誕生日で考えると、その学年に在籍するのは4月2日生まれの人から、翌年の4月1日生まれの人、俗に言う「早生まれ」というのは1月1日から4月1日生まれ、ということになっているのです。
本来でしたら、その学年で一番歳上(とはいっても月数だけですが)であるべき4月1日生まれの人が、実は一番歳下なのです。
不思議だと思いませんか?
なぜこのようなシステムになってしまったのかというと、実はこのシステム、民法に付属する「年齢ニ関スル法律」で決められているのです。
それによると、「加齢する時刻は誕生日前日の午後12時」と決められています。つまり、4月1日生まれの人が歳をとるのは3月31日の午後12時なのです。
なので、4月1日生まれの人というのは早生まれとして扱われてしまうわけなのです。
でも、またまた疑問がわいてきますよね。
3月31日の午後12時って、4月1日の午前0時と同じ時刻じゃないの? という疑問。
たしかにその通りです。
新年を迎えるときのカウントダウンも1月1日の午前0時をもって「HAPPY NEW YEAR!」の賑わいが聞こえてきます。
同じ時刻であっても12月31日の午後12時が新年という感覚はありません。
なのに年齢に関してだけ前日の午後12時。
思わず首をひねってしまいます。
実はすべての理由は法律言葉の魔術。
誕生日と加齢日は違うのです。
疑問だらけの4月1日生まれ問題ですが、実は言葉のギミックなのです。
「誕生日」と「加齢日」、このふたつの言葉の法律的な理解が違っているからに他なりません。
もう一度「年齢ニ関スル法律」の条文を読み返してみると「誕生日の前日」という言葉が出てきます。
そうなんです、誕生日はあくまでも4月1日午前0時から、だけど歳をとるのは前日の3月31日の午後12時なのですよ、ということなのです。
これは法律の「年齢の満了日」という考え方。
その年齢を満了するのが誕生日の前日という理解です。
つまり4月1日生まれの人が年齢を満了するのは誕生日前日の3月31日午後12時、それと「同時に加齢」するということになっているのです。
なにやらわかりにくく、つっみどころ満載な感じの法律ですが、現在のところこの法律によって年齢が決定されていますので、法律が改定されない限り4月1日生まれは「早生まれ」ということになるのです。
「同時にって・・・4月1日の午前0時も同時だろ!」などという声が聞こえてきそうですね
コメント
コメントはありません。