室内の窓枠をつー、と指でなぞって「まだ埃が残っているわよ!」
一昔前にドラマなどで見られた姑の嫁いびりのワンシーンですが、姑じゃなくても部屋の埃は気になるものですよね。
つい先日掃除したばかりなのに、気付くと棚や机にもう埃が積もっていたりすると気持ちが萎えてしまいそうです。
ではどうしたら埃を上手く掃除出切るのでしょうか?
スポンサーリンク
目次
埃を「全て」取り除くことは出来ない!
まず最初に言わなければならないことは、家や部屋の埃を全て取り除くことは出来ない、ということです。
そもそも埃の原因は主に4つあり、
- 服やタオルなど布製品から落ちた小さな糸くず
- 人の髪や皮膚が代謝で自然と剥がれ落ちたもの
- 紙製品の繊維
- ダニの死骸や糞
などが主な原因です。
これらを全て取り除いて生活することは、人間には不可能といっていいでしょう。
ポイント① まず大元の原因を減らす
全て取り除くことは出来ませんが、埃を大幅に減らすことは可能です。そのためには大元となる、埃の原因を部屋から少なくすることが重要になるのです。
上で上げた布製品や紙製品、仕舞わず部屋に置きっぱなしにしているものはありませんか?
使わないタオルケットや古い新聞紙などは、きちんと片付けたほうがいいでしょう。
使わないザブトンやクッションなど布製の家具も減らしてみると、埃の原因解消になります。
ポイント② 部屋をこまめに換気する!
原因を減らしても、そもそも部屋の空気自体が埃っぽいままでは意味がありません。
現在の家屋の気密性能(隙間風などを通さないこと)は非常に高いため、そのままにしておいたら部屋の埃は外へ出て行かず溜まる一方です。一説では換気を全くしない部屋は外気と比べて100倍空気が汚れていることもある、と言われています。
普段から換気をこまめにして、掃除をする時も部屋の窓をちゃんと開けて掃除したほうがいいでしょう。
ポイント③ 掃除の時に、最初に掃除機をかけない!
部屋の掃除をする時に掃除機からかけている方、要注意です。
掃除機から先にかけてしまうと、その時に掃除機の先のブラシから埃が舞い出てしまったり、埃を吸いすぎると掃除機の排気からも埃が出てしまうことがあります。まず部屋の換気をして、空中に舞っている分の埃を外に出しましょう。
その後は掃除の基本「上から下へ」掃除しましょう。基本的に埃は高いところに溜まりやすいですから、ハタキなどで上の埃を下の床へ落とし、それを集めてそっと水拭きしましょう。埃が舞ってしまうのは気になる方はマイクロファイバータオルなど空気を静電気で吸ってくれる素材の掃除器具を使いましょう。
ポイント④ 掃除機は手の届かないところへ!
掃除機を使うタイミングは、手の届かない家具の隙間や凹凸の多い装飾部分に使います。あとは水拭き出来ないカーペットなどです。カーペットには週1~2回ほどかけるのが目安です。
ポイント⑤ 布団はちゃんと干す!
先ほど上げた通り埃の原因は布製品ですが、そこでどうしても避けられないのが「服」と「布団」ですね。特に布団は自身が持っている糸くずに加え、人の垢やフケ・ダニの死骸や糞がどうしても溜まってしまいます。
晴れた日に干した布団を叩いて、埃をちゃんと落としておきましょう。干した洗濯物も、部屋に取り込む前に軽く払っておくだけで大分埃の着き具合が変わってきます。
ポイント⑥ 空気清浄機の効果的な使い方は?
掃除をしても、空気中に舞っている埃もどうしても気になる………アレルギー持ちの方には、掃除だけでは解消しない悩みもあるかと思います。そうなると必要になってくるのは「空気清浄機」です。名前の通り空気中のゴミを取り除いてきれいにしてくれる機械なのですが、ただ設置するだけでは効果に期待出来ません。
意識するのは「空気を循環させること」
空気清浄機を置く時にエアコンと併用すると相乗効果でより空気をきれいにしてくれます。空気清浄機の周りの空気だけきれいにするのではなく、エアコンで部屋の空気を全体的に流して埃を除去してもらうわけですね。
置く位置は壁際、エアコンの真下がベスト。これは空気清浄機の構造上、空気を下から吸い上げて上に出て行くので、上から吹くエアコン→下から流れてくる汚れた空気という構図が出来上がるからです。
稼動させておく時間に関しては、1日中かけておけば間違いないのですが、そうすると気になるのは電気代ですね。実際1日中かけておくと電気代はどうなるかというと、どのメーカーの空気清浄機を一ヶ月使っても大体150円前後だと言われています。それくらいなら安心して使っていけますね!
病は「空気」から!
普段何気なく吸っている空気ですが、人が1日に呼吸する空気は約14,400リットル、およそ20キロの空気を吸っていると言われています。これはペットボトル2万本分に相当します。毎日これだけ体内に取り入れるものなのですから、やはりきれいな空気を吸いたいですよね。
埃が大丈夫な人でも、花粉症で苦しんでいる方も多いと思います。埃を掃除するということは空気を掃除することにも繋がるので、花粉症の対策や、ウィルスも消してくれます。風邪やインフルエンザ予防にも繋がるということですね。

コメント
コメントはありません。