4月からお子さんが幼稚園に入園するの親御さんにとって、
幼稚園で大丈夫かな?
と、心配になる事の1つにトイレが挙げられるのではないでしょうか?
「きちんとトイレに行けるかしら?」
「我慢して行けないのでは?」
「1人でちゃんとできるかな?」
なんて、心配になりますよね。
年少さんは特に、年齢と共に月齢の差が大きくでる学年です。4月生まれのお子さんと3月生まれのお子さんでは、成長に大きな違いがあります。
なので、全員が一緒のペースでトイレトレーニングが進んでいるわけではないんですよね。
最近は入園の約束としてトイレトレーニングが終了していることを挙げる園もありますが、たとえ終了していたとしても、まだ小さな年少さん、きちんとトイレが出来るのか気になると思います。
というわけで、入園前のトイレの練習についてお話ししたいと思います。
スポンサーリンク
幼稚園ではどんな感じでトイレをしているの?
幼稚園では基本的に、登園したらすぐにトイレに行くことを促されます。うちの子供の通っている幼稚園では、これは年少さんだけではなく全園児です。
また、クラスでの活動や園庭での活動の前後にも声がかかるようです。
まだ小さな子供ばかりですから、他に夢中になってトイレを忘れないようにするためですね。
そして、年少さん。
年少さんでは、環境の変化からか
- トイレに行きたがらない子
- 我慢してしまう子
も結構いるということで、皆で一斉にトイレに行く声かけを全体とは別に何回もしているようです。
私は子供の様子を見に行った際に、男の子と女の子を整列させて電車に見立てて進みながら
「おトイレ列車でトイレまで行きますよ~!」
なんて先生が声をかけているのを見て、なんというか、幼稚園の先生って大人数をこうやって始動していて、本当に凄いなぁと思ったものです。
こうやって、トイレに行く習慣を徹底的に叩き込んで、トイレの失敗が無くなるようにしています。
でも、まだトイレトレーニングが完璧ではないからついて行けないかも…。
ここまではトイレトレーニングがしっかりと完了したお子さんを前提としてお話ししましたが、入園時にまだトイレトレーニングが完了していないお子さんだっています。
実は、私の息子もそうでした。
早生まれを全ての理由にするわけではないですが、うちの息子は入園時にまだ3歳と少し、トイレでおしっこが出来ることもありますが、出来ないことも多く、そもそもあまり言葉が出なかったので、トイレを口で伝えるのはなかなか難しい状態でした。
息子の通う幼稚園では、面接の際に、トイレトレーニングの進み具合を聞かれたり、
プレ幼稚園の際に確認を取られたりしたので、その際には隠さず現状をお伝えし、4月はオムツで通うことにしました。
「どうしてオムツがはずれないの?」
「もう幼稚園生なんだから恥ずかしいよ!」
などという否定的な言葉は絶対に言ってはいけないという指導もありました。
それが逆効果になり、ますますトイレトレーニングが進まなくなるからです。
結局、オムツのまま入園した息子も、園に行き始めて夏休み前にはトイレトレーニングは終了していました。
オムツ→トレーニングパンツと交互に履かせていくのも良いようです。
↑途中からはこんな感じのトレーニングパンツを履かせていました。
幼稚園のお友達の力は絶大で、一緒にトイレに行くうちに、自分でやってみたいという気持ちが大きく育ったようですね。感謝ばかりです。
なので、トイレトレーニングが進んでいないお子さんの場合は、その進度と対策を入園予定の園とお話ししてみてくださいね。心配しすぎると、お子さんのプレッシャーになるようです。
おうちで練習すべきことは?
話を戻しますが、子供を入園させてから、こんな感じでトイレの練習をさせておけばよかった~!
と思うことが何点かありました(完全にオムツが外れた夏の後だったので出来なかったのですが!)。
なのでこれからはそのことについて、男女別に何点かお話しさせていただきますね。
男の子編
男の子の場合、幼稚園はだいたい、立ってするようの小児便器が設置された男子トイレに入ります。
そして、立っておトイレをするわけですが…。
この 立ってする ということを、今までやらせたことのない親御さんってそういえば結構いるんですよね。
プレの時もおトイレには縁が薄かったので、私は完全に忘れていました。
初めて立ってするのが幼稚園、というのはお子さんも動揺しますので、練習しておくことをおすすめします。大きな商業施設などには男の子用の小さな便器もあるので、一度くらいはためしてみると随分違うようです。
また、パンツです。
立っておトイレをする際に、パンツを足首まで下ろしているなら良いのですが、少ししか下ろしていなかったり、膝の辺りで止まってしまっていると、自分でおちんちんを持たないと、おしっこがひっかってしまうんです。
パンツをちょっとしか下ろさず、持たずだと、当然ですがパンツは濡れてしまいます。
パンツが濡れてしまうとお着替え→そうするとトイレが嫌になったり億劫に→嫌になったらトイレから遠のいて行かなくなる→トイレに失敗する→最初に戻る
という駄目な悪循環が出来るきっかけになったりしますので、
- 立っておトイレをする。
- パンツをきちんと下げる。
の練習をさせておくのに間違いはないと思います!
女の子編
女の子の場合、だいたいは、おうちで行っているトイレの小さいものが幼稚園に設置されているので、トイレの仕方で問題が起こることは少ないと思います。
けれどやはり、パンツの下げ方ですね。
パンツを膝の辺りで止めてしまうと、便器に腰掛けた時にパンツが丁度便器のフチあたりに来てしまい、おしっこをした時にひっかかってしまうことがあります。
ですので、もっと下まで、まだ小さいので足首くらいまでちゃんと下ろした方が良いです。
・パンツをきちんと下げる。
の練習をさせましょうね。
男女共にここに注意!
パンツを完全に脱いで、下半身裸でトイレに入る癖がある場合は直しておきましょう。
トイレトレーニングの際って、家では下着を全部脱いでトイレをすることが多くありませんか?
家ならばいいんです、ですが、幼稚園で同じことをすると大変です。
リビングにパンツを置いたままトイレに行って、トイレをした後にそれを探して履いていた。なんてことになると、幼稚園のトイレでもお子さんは絶対に、パンツから目を離します。
混んでいるトイレでパンツが無くなるなんてことも、無いわけじゃないんです。
実際に、ママ友のお子さんはパンツがトイレで無くなってしまって、お友達のポケットから発見されていました。
笑い話に近いですが、お子さんからしたら大事件です。
幼稚園が終わってお迎えに行ったら、大号泣のお子さんにママ友はびっくりしていましたもの。
こんな風に、パンツが無くなってしまったらお子さんは不安になりますし、恥ずかしい思いもしてしまいますよね。
それが結果的にトイレ嫌いになって、トイレトレーニングが戻ってしまったなんてことも聞いたことがあるので、家で直せそうなら直しておきましょう。
また、パンツに名前を書くことを忘れないようにして、親の方からも先に出来そうなフォローはしておきましょうね。
最後に
幼稚園でのおトイレ問題は、入園前の親御さんにとって結構気になるものではないでしょうか?
園ではおうちのように手を貸すことが出来ませんしね。
ですから、少しでも不安の芽を摘み取ってあげることで、円滑な幼稚園生活が遅れるように手助けしてあげましょう! 少しでもお役に立ていたら嬉しいです♪

コメント
コメントはありません。