3月3日は桃の節句、ひな祭りですね。
女の子のいるご家庭ではひな祭りというのは季節の行事として欠かせないものでしょう。
1年に1回、ひな人形を箱から出して、女の子の健やかな成長を願う行事です。
このひな祭りというのは、日本では昔から行なわれているもので、菱餅を供え、桜餅を食べ、白酒を飲むなど、様々なことが習慣付けられいます。
では、飾る時期としまう時期というのは決められているものなのでしょうか?
「あ、もうこんな時期、早くおひな様飾らなきゃ」とか「そろそろしまわなくちゃなぁ」などと思ったことありませんか?
スポンサーリンク
目次
一時期流行った八段飾り。
飾るもしまうも一苦労。
私も娘が二人いて、長女の初節句のときに義母がひな人形を買ってくれました。
当時、人気だったのが豪華な八段飾り。
まず八段の骨組みを組み立て、緋毛氈を張った上にひな人形を飾っていくというものです。
お持ちの方も多いと思いますが、この八段飾り、立派なのはいいのですが、その大きさ、飾り物や小道具の多さなどで、飾るのもしまうのもけっこう大変です。
それもあってか、ついつい飾りそびれてしまったり、長い間しまわずにいたり、ということになってしまったことも何度かありました。
いつまでも飾っておくと、娘がお嫁に行き遅れるなどという説も聞きますが、父親としては「そんなに早く嫁にいかなくてもいいし」などという気持ちでした。
世間の父親ならみなさんそうだと思いますが。
飾る時期にはちょっとだけ決め事が。
やはり伝統の行事なのです。
決め事というほどきっちりしたものではありませんが、一応飾るのによいとされている時期があります。
いつかといえば、それは立春から2月中旬頃までの期間。
立春というのは、節分の次の日とされていますので、節分で厄を追い出してから飾るのがよしとされているようです。
中旬頃というのは、農作業の準備を始める時期とされる二十四節気の「雨水」がちょうどその頃で、農作業で忙しくなる前には飾りましょうということなのかもしれません。
この「雨水」の日に飾る、という地方もあるそうです。
やはり、伝統の行事なので、二十四節気などに基づいているのですね。
この期間も厳密に決められているものではないので、なるべくならその期間に飾りましょう程度のものと考えてください。
ただ、正月飾りやお供え餅同様、「一夜飾り」は縁起がよくないとされています。
なるべくなら、3月2日に飾るのは避けたほうがいいでしょう。
しまう時は日にちより気候。
いつまでも綺麗なひな人形のためです。
しまう日に関しても、よいとされている期間はあります。
3月3日のひな祭りが終わったらすぐに、という家庭も多いと思いますが、一般的によいとされているのは3月4日から10日ほどの間でしまう、というもの。
二十四節気の「啓蟄」である3月5日前後にしまうのがよいとされているという説もあります。
ただ、しまう場合はこういった日にちや期間ではなく、よく晴れた日が何日か続いてから、というのがいいでしょう。
やはり雨の日や湿気の多い日が続いてしまうと、どうしてもひな人形に湿気がついてしまい、カビや虫食い、痛みの原因となってしまうからです。
なので、湿度の少ない晴れの日が続き、ひな人形の湿気が完全にとれた状態でしまうのが、ひな人形をいつまでも綺麗に保つための秘訣なのです。
先ほどの「啓蟄」にしまうという説も、そもそも「啓蟄」は冬眠していた土中の虫たちが目をさます日、とされていますので、そういった「虫」と、衣類や人形を食べる「虫」と関連付けたのかもしれませんね。
しまうのが遅くなるとお嫁に行くのが遅くなる。
よく言われますが、なぜ?
いつまでも飾ったままにしておくと、お嫁に行くのが遅くなってしまいます。
とてもよく聞くお話です。
私も「急ぐことはない」という父親の考えから「別に綺麗だから飾っておいていいんじゃない」とか「ここのところ天気が悪いし」などという理由で、しばらくの間飾ったままにしておいたものです。
家内も「そうね」という返事だったので、もしかすると同じ考えだったのかもしれません。
では、なぜ「しまうのが遅くなるとお嫁に行くのが遅くなる」という説が生まれたのでしょう?
この説、実はなんの根拠もないそうです。
ただ、この説が生まれた理由はいくつかあるとされています。
そもそも人形に厄を移らせ、その人形を川などに流すことによって厄を流すという「流し雛」の風習から生まれたのがひな人形です。
そんな厄を引き寄せた人形を身近に置いておかないで、早く箱にしまいなさい、という考えから生まれたというのが一説です。
また、きちんと片付けられない人はきちんとした人になれない、という考えから「きちんととした女性になれない」ひいては「お嫁に行けない」という考えから生まれたという説もあります。
たしかに、昔からおもちゃなどを「早く片付けなさい」と言われたものです。
ほかにもいくつか理由はあるとされていますが、はっきりとした根拠はないようです。
時期よりも大事な理由。
昔ながらの知恵が生かされているのです。
ひな人形を飾る時期もしまう時期も、ある程度の期間やちょっとの決まりごとはありますが、すべて絶対的なものではありません。
農家が多かった昔の時代、ひな人形を飾るというたいへんな作業は農作業が始まって忙しくなる前に、しまう時は人形が痛まないように湿気や虫に気をつけて、といった考え方からだいたいの期間がきまったのではないでしょうか。
どちらも、子供や物を大切にする日本伝統の考え方から生まれたものなのですね。
コメント
コメントはありません。