LifeStyleライター

役立つ生活の知恵を発信しています。

デスクワークによる腰痛の原因3つと予防&改善のアイデア3つ

calendar

仕事中に腰が痛くてきつい・・

姿勢が悪いのかな・・もしかして知らない間に体が歪んでる!?

スポンサーリンク

椅子に座り続けて腰痛になる原因3つ。運動との関係は?

崩れた姿勢

まずは姿勢です。職場や書斎でパソコン作業中、どんな姿勢になっているだろうか。
背中が丸まってる、脚を組んでる、前かがみになっている。
全てに共通するのは骨盤が後ろに傾いている点です。

骨盤が後ろに傾いてる方が安定感を感じられ、自然と姿勢が悪くなってしまう事が多いです。
ですが、骨盤が後ろに倒れると骨盤に連動する脊柱がたわむため、腰椎の圧迫につながります。

このような座り方を続ければ、おのずと腰痛に至ります。
私もデスクワークですが、無意識のうちに姿勢が悪くなっていることは多いです。
その度、意識して姿勢を直すよう心掛けるところからはじめましょう。

同じ姿勢

次に長時間同じ姿勢でいる事です。
座りっぱなしの姿勢を続けると、血行の悪さから腰痛につながります。
同じ姿勢で座り続けると腹筋が力を抜くため、
背筋に余分な力がかかり、体の後部の筋肉が疲労しやすくなります。

ですが、仕事中に中々体勢を変えるのは難しいですよね。
少し気分転換に席を立ってストレッチをするのも効果的です。

運動不足

そして運動不足も腰痛の原因です。姿勢を保つのに、腹筋や背筋が必要になってきます。
日頃運動をしていないと長時間姿勢を保つ事が難しくなってきます。

腰痛を予防&改善する3つのアイデア

座り方

ひとつめは座り方です。
始めにご紹介しましたが、腰痛の原因の一つ姿勢を改善するためにまず座り方をなおします。

大切なポイントは、椅子に座るときは前かがみでお尻をグッと一番後ろまで引いてからあごを引き背筋を伸ばします。
腰痛対策には骨盤を固定させることが重要です。

また、かかとを床に完全につけて座るとよりリラックスして座れるので、椅子の高さもあわせると姿勢を保ちやすくなります。
中々自分で姿勢を保つのが難しい方は、今姿勢を保ちやすくするグッズもたくさん出ているので活用するのもいいでしょう。

ストレッチ

そして座ったままの作業を続けると筋肉が緊張します。自分の席で気軽にできるストレッチで、筋肉をときほぐしましょう。

上半身のストレッチ

机などに両手を置き、両足を前後にずらして立ち、左右のふくらはぎを伸ばす。それぞれ20~30秒間姿勢をキープし、1~3回ずつ行う。

上半身のストレッチ2

机などから少し離れて立ち、机に両手を置き、上半身を前に倒す。20~30秒間静止する。1~3回繰り返す。

お尻のストレッチ

腰を立てて背筋を伸ばす。足首を反対側の膝あたりに乗せる。20~30秒間静止する。1~3回左右交互に繰り返す。

冷える人は温めるといい!夜はゆっくり入浴しよう

冷えやすい人は血行の悪さが原因で腰の痛みを招いている場合があります。
そんなときは気になる部分を温めましょう。全身を効果的に温められるのが、入浴です。入浴すると、新陳代謝が高まります。温めることで固まった筋肉をほぐし、血行を良くすることが出来ます。湯船の中で浴槽にもたれる事がおススメです。背中がしっかりついてることで腰の筋肉の働きを抑えることができ、リラックスさせることが出来ます。

まとめ

デスクワークでは腰痛は本当に辛いものです。
ひどくなってしまうと、仕事にも影響をきたしてしまう恐れがあります。

そうなる前に姿勢を気をつけたり、
こまめに休憩をとって軽いストレッチして
固まった筋肉を柔らかくするようにしてください。

まずは意識するところから習慣づけて腰痛に悩まされない、
より充実した仕事の時間を過ごすことが出来ると思います。

LifeStyleライター募集中です!生活の知恵、季節の事柄、趣味、特技について書いていただきます。(報酬でます。)詳しくはお問い合わせください。

この記事をシェアする

コメント

コメントはありません。

コメントを残す