LifeStyleライター

役立つ生活の知恵を発信しています。

仕事の昼休みは外食禁止?昼休みの過ごし方と気をつけるべきビジネスマナー

calendar

会社の社風によって違う、会社の常識があります。

どうやって過ごせば良いのかなかなかわからない。

他の人の動向を観察してみても、

会社の食堂で食事を取っているようにしか見えない。

そのようなとき、どうすればよいのでしょうか?

社風によって違いますが、常識的な休み時間の過ごし方を説明して行きます。

スポンサーリンク

食事以外にも?仕事の昼休みの4つの過ごし方

昼食を取る

昼休みなのですから、休みの間に昼食を取りましょう。

ここで、本題なのですか外食は基本的にOKです。

上司や同僚と一緒に出かけてコミュニケーションを取りましょう。

ただ気を付けたいことは、昼休みの時間内に帰れることです。

それができないのであれば、外食に出かけることはNGです!

昼寝をする、瞑想をする

午前中でだいぶ脳は疲れています。

脳を休ませてあげましょう。

そうすれば、午後の仕事をすっきり始められます。

検定などの勉強をする

仕事で必要な検定はもちろん、自分の興味のある勉強をします。

意外と勉強をしている人、関係する調べ物をしている人が多いです。

仕事をする

午前中にきりが悪かった仕事をする。

できるだけ作業を進めたい人が仕事していることが多いです。

電話番

電話がかかってきたときのために、待機します。

電話がかかってきたらその対応をします。

昼休みの過ごし方は人それぞれです。

静寂のフロアーで何かを話したり、音をたてたりすることは気がひけますし、

会話によるコミュニケーションを取っているフロアーでは、

会話をしたり、音を出したりしても気になりません。

そのため、社風が重要になってきます。

仕事の昼休みに外出してもいい?気をつけるべき3つのビジネスマナー

外出は基本的にOKです

上記の項目で記載した通り、基本的には外出OKです。

食事以外にも、気分転換に外に出ることも可能な所が多いと思われます。

そのため、外出はOK!

ただし、時間内に会社に戻り、仕事の準備ができないのであれば、外出はNGです。

食事に出かけることを伝えておきましょう

客先から電話がかかってきたときに「○○は少々出かけております」。など、

対応してもらうことができます。

そう回答してもらえば、ある程度時間がたっても問題ありません。

誰もわからない状態ですと「少々席を外しております」と回答されてしまうと、

「少々」をお客様がどうとらえるかわかりません。

そのため、折り返し電話をした際にお客様が席を外しており、

童話の「しろやぎさんとくろやぎさん」状態になってしまうわけです。

席をはずす際は、クリーンデスクになっているか(資料などが出ていないか)

確認してから出かける様にしましょう。

社内機密がそのまま机の上に置きっぱなしでは誰かに見られてしまっては困ります。

また、普段からクリーンデスクを心がけていれば、

すぐに外出しなければならないときに、すぐに対応できるため安心です。

補足

私は基本的には朝残業、昼残業の人だったため、

昼休みは昼食以外仕事をしていました。

仕事に余裕がある時は、仕事に関係する調べ物をすることもありました。

私は一回だけ失敗をしました。

お昼寝です。寝過してしまい、同僚に起こされてしまいました。

お昼寝をするときは自分がしっかり起きることができるように

タイマーをかけるなどして、昼休み内に起きることができるようにしましょう!

まとめ

社会人には常識?昼休みの過ごし方は?
人それぞれ違います。基本的には自分がやりたいことをやって問題ありません。

ただし、昼休みの時間内にできることが前提です。

外出はOK?ビジネスマナー的にはどう?
外出してもOKです。

外出することを誰かに伝えておけば、電話番の人が客先からの電話対応に困りません。

皆さんが疑問に思っていた外出ですが、基本的にはOKですが、

休み時間内に帰ってこれない場合はNGであると考えると良いと思います。

LifeStyleライター編集部

生活に役立つ知識や気になったことをまとめています。

この記事をシェアする

コメント

コメントはありません。

コメントを残す