LifeStyleライター

役立つ生活の知恵を発信しています。

幼稚園児のホワイトデー、お返しはどうしよう! 友チョコ対策もあり

calendar

reload

幼稚園児のホワイトデー、お返しはどうしよう! 友チョコ対策もあり

バレンタインデーにお子さんがチョコレートを貰って帰ってきた!

もしくは、登園中や帰り道にチョコレートを貰った!

結構びっくりしますよね。

幼稚園に入って本人たちの意識がしっかりし始めると、こんな季節イベントも開始されたりします。

 

「ありがとう」「良かったね!」

なんてその場でやり取りしたと思いますが、やっぱりチョコレートを貰ったら

ホワイトデーにお返しが必要なんでは? と考えると思いませんか?

 

また、最近多い友チョコ

チョコレートの持ち込みを禁止していない園だと、クラスの半分くらいに渡す子もいるんですよね。

そうでなくても、登園や帰りの道で貰ったり。

 

個別で貰ったチョコレートもそうですが、この友チョコへのお返し方法も考えてしますよね。

おすすめのお返しって?

そんな疑問にお答え出来たらと思います。

 

スポンサーリンク

お返しは必要?

女の子の場合、幼稚園生になると男の子よりもだいぶ成長して、

自分でバレンタインデーにチョコレートを渡したいと言って来るそうです。

どこでそんなことを仕入れてくるのかな?

なんて思っていたのですが、

今はテレビやそれこそ私たち親もバレンタインデーのことは話したりしますもんね。

最初はなんとなく「チョコレートの日」なんて思っていても、

幼稚園に通って色んな年齢のお友達と行動を共にしているうちに、

「渡したい!」となるようです。

 

特に、

年少さんの時は何も言い出さなかったのに、年中になったら急にそんなことを言いだした!

というママが私の周りには結構いたりします。

女の子ママは、驚いたりしたんじゃないでしょうか?

 

そんな女の子は、バレンタインデーと同時に、ホワイトデーをしっかりと知っています!

ですので、バレンタインデーに何か頂いたのなら、やはり何かお返しをした方がいいと思います。

また、幼稚園児が1人でバレンタインの準備をするのは不可能に近いです。

お子さんが頂いた相手のお子さんのママが頑張って準備をしてくれたというもありますので、

ママ付き合いの点からも、お返しがあった方が良いと思います。

 

お返しは何を渡す?

 

お返しを考えるのって難しいですよね。

私がやりそうになってしまったのは、

息子が初めて血縁以外からチョコレートを貰って、お返しに頑張りすぎそうになった。

なんて失敗(になりそうな)です。

 

嬉しくても、相手に気を使わせることはNGです。

こちらが良かれと思ってやったことでも、相手に気を使わせると裏目に出てしまって、

これからのママ付き合いに影響が出てしまうかも知れません。

幼稚園のママ友は子供でつながっている関係です、

今後のことも考えてあまりやりすぎないようにしましょうね。

 

では、どんなものをお返しに選ぶと良いでしょうか?

 

友チョコの場合

友チョコって、どんな物を貰って来ていたでしょうか?

おそらくは小分けのチョコをピックアップしてあったり、

手作りのチョコが数点などだったのではないでしょうか?

中身を確認して、同程度のお菓子をお返しするのが一番です。

100円ショップなどで、小分けの可愛い袋を購入して小分けすればそれで大丈夫です。

 

ホワイトデーを意識して、少しだけ飴やマシュマロを多めにしても良いですが、

好き嫌いがあるので、万人に好かれるお菓子をメインにするといいですね★

 

 

また、友チョコは 相手のママをよく知らないお子さんから貰ってくる場合もあります。

知っている相手なら、相手のお子さんのアレルギーなども分かっていると思いますが、

よく知らない相手のお子さんには、どんなアレルギーだったり

おうちの方針があったりするか分かりません。

ですので、小分けのお菓子を何種類か入れることにするのが無難です。

 

それから、友チョコのお返しは全員同じものにしましょう。

お友達によって変えたりすると、後で本人たちが話したりした際や

ママとお話しした際に発覚して、

後で余計な気を使ったりして面倒ですからね。

 

お子さんと一緒にお菓子を選んで詰める作業をするのも楽しいものだと思います。

 

個別で貰ったチョコレートの場合

 

だいたい、キャンディーやクッキーなどのお菓子と+αをお渡しするというものが多いです。
うちも、そんな感じで準備しました。

頂いたものに+300円前後ぐらいが相場だと思います。

高すぎず、安過ぎずのギリギリのラインなのではなでしょうか。

 

うちでは、息子が「○○ちゃんはミニーちゃんが好き」と言ったので、

息子と一緒にミニーちゃんがついたヘアゴムを買いに行って、

クッキーと一緒にそれを渡しました。

私の周りの女の子ママにそれとなく聞いてみて受けが良かったのは、

・ヘアゴム、ヘアピン
毎日使うものなのと、新しいものはやはり喜ぶので
・キャラクターのタオルハンカチ
タオルハンカチは毎日園で使うので、女の子向けの絵柄であれば本人も喜んで使うので
・可愛いメモ帳
毎日お手紙を書いたりしているので。
・可愛いシール
お手紙に貼ったりして喜んだので。

などでした。

 

ママ同士がある程度知っている間なら、チョコレートをくれたお子さんの好みも分かると思います。

ママの中で何個か候補を考えておいて、一緒に選びに行くと良いですね。

逆に困ったものは、

・高価なお菓子
気をつかう。

でした。

やっぱり、あまり高価なものは気を使わせるので避けるのがベターですね。

また、幼いながらも相手の子が大好きだという場合には、自分でお手紙を書かせて

それも同封すると相手のお子さんも喜んでくれるものです。

うちの子も、普段の数倍の時間をかけてお手紙を書いていました。可愛いものです。

 

手作りでお返ししたいと言われた場合

うちの子がそうなんですが、

手作りクッキーを頂いたお返しに手作りで何かを渡したいと言われました。

確かに手作りで貰ってる、貰っているけれど…。と親の私は悩みましたが、

結局は、「手作りも良いけど、素敵な物を選ぶのも楽しくない?」と誘導して止めさせました

理由としては

・男の子の手作りに抵抗があるママもいる。

・バレンタインデーのチョコレートのように、決まったお菓子が無いので、子供が手伝えそうな物を安心できるクォリティで渡せる自信が無い。

が挙げられます。意外に、男の子の手作りは…という方はまだいるので、気をつかいます。

また、ママが代わりに作った物を渡すにしても、

実際に頂いたものよりもそれっぽいものが出来てしまうと、

せっかくバレンタインデーに頑張ってくれたお子さんにも申し訳ない気もします。

周囲の男の子ママの間でも、手作りの物を渡している人はいませんでしたし、

無難に手作りはしない方向に誘導するのが良いかと思います。

手作りお菓子の代わりに、丁寧に書いたお手紙などを一緒に渡すのも良いですよね!

 

まとめ

バレンタインデーのお返しは、

  • 実用的なもの
  • 高価過ぎないもの

が喜ばれるようです。

反対に困るのは

  • 高価なお菓子

です。

また、手作りお菓子は出来れば避けた方がすんなりとお返し出来ると思います。
とにかく、「無難なもの」が喜ばれるのだと思います。

気を付ける点は何個かありますが、
ホワイトデーのお返しは、見栄をはる必要はないと思います。

ホワイトデーのお返しをする前に、
バレンタインデーでチョコレートを下さったお子さんのママにお会いしたら
「ありがとうございました」
と、ママからもお子さんからもお礼を言ったりすることも大切です。
プレゼントだけではなく、そんな気遣いをするのも良いですよね。

息子がバレンタインデーに、女の子からチョコレートをもらう。
親としましては、嬉しいですが、
お返しのことを考えて、ちょっぴり面倒に感じていまうことがあります。

ですが、1年に1度のイベントですので、
お子さんとホワイトデーのプレゼントを楽しく考えて頂けたらと思います。

30代後半、都内在住の主婦。
夫と元気すぎる幼稚園児の息子と三人で気ままにやってます!

この記事をシェアする

コメント

コメントはありません。

コメントを残す